2024年綿収穫高集計
後期不作で収穫は少なかったのに、のんびりだらだら綿繰りを先延ばしにして、ようやく年末休みに入ってから始めたら、思ったより量があってなかなか終わらなかった(汗)。
表注釈
- 各品種栽培面積は年によって違うので、品種ごとの単純比較は不可(全体は約50平米)
- 2024年「その他の綿」は主に交配テスト綿の計
- 2023年「その他和綿」は大島と河内茶「その他の綿」はタナ・トルファン・敦煌の計
- 概算年は実綿の数値ではなく、綿(繊維)の記録しか見つからなかったので×3で計算
2024年綿栽培の振り返り
もうとにかくカメムシ…と思ってたけど、長雨もあったね。
- 綿とカメムシ~形成不全の原因の一つかも? 2024年10月13日
- 綿の収穫期における雨の影響 2024年9月8日
- 7月~8月上旬開絮直前の綿畑 2024年8月18日
- 2024年6月の綿畑の様子 2024年7月7日
- 2024年綿の播種はじめ・4~5月の綿畑の様子 2024年5月31日
- 4月の天気予報と播種計画と綿のない3月の綿畑 2024年3月31日
10月以降はホントにほとんど収穫できず、これといって変化もなく、記事も動画も作る気力もなく💦。
本当に早播きしておいてよかった。発芽や成長がバラバラなことがリスク分散になったかな。
交配実験の綿
2023年に交配しでできた実のタネを、2024年に栽培してできた実は、残念ながら特に面白い色だったもせず繊維の長さの変化も無し。
ただ、各2~4本の栽培だったけど、雑種強勢?の影響か、育ちの良いモノ、収穫量の多かったものも。
そのおかげか収穫高の総計が激減ということはなかった。
2025年は緑綿の交配予定。
- (A)緑が濃く見えるけど繊維の短めな綿(多分赤茶と自然交配した)
- (B)緑は普通で繊維の長めな綿
これで緑が濃くて少し繊維長めな綿を目指してみようかと。
また結果が判るのは2026年になるけど…ボチボチ気長に。
今後の栽培方針を再認識
昨年の収穫高記事にも書いたけど、あらためて。ついついいろいろ手を出したくなるので💦初心に帰るつもりで。
- 乾燥気味で草や虫の多い畑でそれなりに育つ
- 収穫できる実は綿繰りしやすい=和綿くらいのボリューム
- 繊維の長さは和綿程度で十分=機械紡績向きでなくてよい
- 木がコンパクト。実の数と木の大きさはバランスよく。多収でなくてよい
つまり和綿は今のままで充分、洋綿の色綿が木も実も和綿に似てくるといいなと。
こじんまりした和綿のような洋綿の色綿なら綿繰りのストレスも少ないし、畑もこれまで通り、無施肥・草虫共生で充分だろうと。
茶綿在庫が多いので2025年は少し本数を減らす。その分、種継ぎ用の赤茶などを2~3本ずつ栽培。
夏の畑へ30分かけて自転車へ通って、そこから作業してまた30分…というのが辛くなってきたので、いつまで続けられるか判らないなと思いつつ、少し規模を縮小しつつ今後も考え中。
現在販売中の綿など
種取り済みの繊維・篠綿・キットなどはSTORESで販売中です!
2024年産のタネや実綿の販売はありませんが、実綿はおまけとして少量同梱することも可能です。
もしどうしても、というご希望がある方は、事前のお問合せや注文時の備考欄などからお知らせくださいね。
タネをお探しの方は、もう少し古くなってしまいましたが、よろしければこちらの記事をご参考に。