2010年の収穫高

棉は、自転車で30分の場所に借りている畑で、40~50平米ほどの土地に栽培しました。昨年から借りているのですが、今年、少しは土の調子もよくなってきたようです。昨年よりよくなっているのは確か。収穫量も増えました。でも、実家の畑の育ちと比べると、もう少しよくなる気がします。

 品種   収穫量(内 種/綿)
和棉白  1075g (788g/280g)+?(まだ綿繰りしていない残りが少し)
紫蘇棉    78g ( 45g/17g)+?上に同じ
和棉茶   284g (216g/68g)
洋棉緑   727g (557g/157g)
洋綿茶   309g (218g/104g)

他の棉に比べて、洋綿の茶は、綿の割合が高いです。でも綿繰りしにくいし、色が強いのであわせにくく、他の色と混ぜることが多くなります。単色だとあまり好みの色ではないし…(汗)。でも緑に比べると丈夫で、よく弾けます。洋棉なので?飾りとしての見栄えもいいかも。

来年はもう少し和綿の白の成長がよくなるといいなぁ。今年はじめて栽培してもらった実家の棉と比べるとかなり貧弱でした。また実家の畑も使わせてもらえるようにお願いしないと。

実家収穫の棉も少しずつ綿繰りして使っていますが、まだまだ残っていますので、集計はだいぶ先になりそうです。

他に来年以降の抱負としては、やっぱり自分で作ることを広められたらいいなあと思います。完全消費者でいるのは流行らなくなるといいな。

私が『複合汚染』や『沈黙の春』を読んだ高校生の頃は、エコなんて言葉はなくて省エネと言ってたような。今はテレビでも無添加の石けんが取り上げられ、布ナプキンが普通に売られていている。糸紡ぎも、自分で作ることも、そのうち少しはメジャーになっていくのかなあ?と思ったり。

これから、半分作ったお節を持って帰省します(残り半分は実家で)。実家からたくさん棉を持ち帰って、9日のイベントまで、もう少し糸など作る予定です。