綿につく、いわゆる害虫として知られているハマキムシ。綿の葉を切ったり食べたりしながら、くるくる葉を巻く芋虫で、巻いた葉の中で蛾へと変わっていくようです。
私はとりあえず巻いた葉を見つけたら、開いて潰しちゃってます(汗)。開いても中に何もいない場合は、すでに蛾になって飛んでいったか、鳥、蜘蛛などの昆虫、カナヘビ等が捕食しているのかも。この畑では蜘蛛とカナヘビをよく見かけます。
ハマキムシ、ハマキガは葉を巻くなどしててつづる虫の総称のようで、そのなかでも綿につくワタノメイガは小ぶりでかわいい(?)方だと思います。薄く緑色が透けてみえたりして。
このコはまだこれから、というところで、発見されてしまいました…。