現在オンライン教室をお試し中です。以下の記事もごらんくださいね。
———————————
挑戦してみませんか
私の紡いだ糸、織った布などをご覧いただいて、こんなふうにしてみたいと思われた方に、私の方法をお伝えします。
綿の紡ぎ以外にも、このブログで私のやってきたことにご興味があり、知りたい、見たい、やりたいなどご希望があれば、ご相談ください。
基本は自由。提案はしますが、こちらから決まった課題などは出しません。みんなで同じものを、誰でもできるように準備されたクラフト講座ではありません。
ご自身で疑問点など準備して参加されるのももちろんありですし、とくに目的なく、ただただ楽しく一緒に手仕事して過ごすもありです。何を求め、持ち帰られるかはご自身次第。
お気軽に、気ままに、一期一会の糸を紡ぎにいらしてください。
これまでの様子の記事はカテゴリー「会の記録」からどうぞ(以前は複数名でやっていましたが、現在はほぼワンツーマン。「会」は以前の名残です)。
場所・日程
西武池袋線・保谷駅徒歩10分。詳細はお申込み後にお知らせします。
出店先や出張も可 ※
基本的に隔週火・金・土曜日です。
直近の予定はこちらの記事(直近の予定)をご覧ください。
時間・料金
11時~16時の間のご希望時間
(お昼は自由です。ながらもOK)
1時間 2,500円
2時間 3,000円
3時間 4,000円
(以降1,000円/1時間 半端な時間は切上げ)
2回目以降の方は500円引。下準備や材料が多く必要な場合は追加料金をいただくこともあります。
料金例)
・綿の実から双糸へ(シート綿付) 約1時間(経験者)~2時間(未経験者) 3,000円
・身近なもので原始機作り 4~6時間 進行・サイズ・密度により 5,500円~
道具は無料でお貸しできますが、持参も可。一回のみの参加ももちろんOK。
自らやる気のある方のみ。友人の誘い等で仕方なく…という方はご遠慮下さいm(_ _)m
友人同士など同じ時間帯の参加定員は3名まで(未経験の場合2名)。
申込み方法
こちら(問合せ)へ下記1-6をお知らせください。
1.ご希望日と時間
2.氏名住所
3.メールアドレス(携帯など当日の連絡先)
4.ご経験
5.道具の有無
6.希望の作業(綿繰りをしたい、カーダーやチャルカを使ってみたいなど、できるだけ具体的に)
ご希望が事前に判れば道具や参考になる資料等をご用意できるかもしれません。特に決めていない場合は「なし」とお知らせの上、ご自身で道具・材料等ご用意くださいね。
(個人情報はメールサーバーにのみ残ります。参加後に削除希望の方はお知らせください。わたいとやは別途保管しません)
使える道具
綿繰り器・スピンドル・カーダー・チャルカ・リジット機・足踏み式紡ぎ車・整経台・かせとり・竹筬など、このブログに登場する道具ほぼ全て。
変ったモノでは木材のやすりをかける電動のサンダーなどもあります。
道具についてはできるだけ事前連絡をお願いします。もし同じ時間帯に参加者さんがいらして更に同じ道具をご希望の場合、融通しあっていただくことになります(事前に判れば日時の融通を相談できます)。
購入可能な道具・品物
こちらの記事をご覧ください。綿や糸なども見て、触って、確認して検討いただけます。
出張の場合
人数×3,500円+交通費(2~3時間の場合)
1~2名の場合は4,000円+交通費
(原始機作りは別途要相談)。
遠方の方
「綿の簡易糸紡ぎキット」を出店先や、creema・STOREsなどで販売しています。
丁寧に書いた説明書付でおススメです。レビューなどをご覧いただいてご検討下さい。キット制作の歴史のような記事はこちら。
番外編
初心者の方の「Excel」や「簿記」の学習についてのご相談も可能です。エクセルは中級、簿記2級まで。恥ずかしくて聞けないことや、初めての業務で不安なことなどはありませんか?会計事務所での経理実務に必要な基本程度のことでしたらお伝えできると思います。
在宅での経理作業などもご相談可能ですので、お声がけくださると助かりますm(_ _)m