画像の右側の単糸は、2008年9月、私が初めて綿工房さんのWSで紡いだ糸です。
正確にはその時にいただいた練習用の綿で紡いだ糸と思われます。約半年後、2009年1月のWS参加までの間に紡いだ糸です。
端糸の袋から見つけ出しました。
(画像左の双糸は、時期は不明ですが、たぶん井の頭公園に出店していた頃、5、6年前のものだと思います)
綿つむぎの会などで初めて紡ぐ人には、思い通りの糸に近づけるためには、練習あるのみだとお伝えしています。大事なのは、繊維が繋がっている手応え、切れる(繊維が離れる)感覚を感じること。
自転車の話もよくしています。あんな不安定なモノにまたがって倒れず走るのは、改めて考えると不思議に思いますが、自転車に乗れる人にはまったく不思議でも何でもないでしょう。
倒れないスピードを体が覚えて、スピードを上げたり、足をついたり、勝手にコントロールしてくれるから。どのくらいのスピードならどのくらいの曲がり角を曲がれるか、といったことも無意識にできるようになりますよね。
自転車だけでなく、人間は様々な感覚を、数をこなすことで学習していきます。鋏や包丁でモノを切るときも、手応えを感じて力加減や切り方を変えたりします。
糸を紡ぐという行為も、練習を繰り返し、その感覚を覚えるしかないのだと思います。覚えてしまえば、目を閉じていても紡げるようになります(目を閉じて試してみると、繊維の繋がっている感覚が判りやすいです)。
覚える速度は人それぞれでも、あきらめずに練習すれば、殆どの人は自転車に乗れるようになれるものですよね。
たとえ紡いでいる糸が切れても、自転車でこけた時のように痛い思いをすることはありません。だから切れることを怖がらずに、思い通りの糸に近づけるように、あきらめずにたくさん綿を紡ぎましょう。