わたいとやについて

(「わたいとや」としてイベント等出店の際に配布していたチラシです)
 
 

 

綿を育てて 紡いでいます 

 

今ここにあるもので工夫して、
今の私に出来る範囲で無理なくモノづくりを…
行き届かない点もあるかと思いますが、
それも含め気に入っていただけたら幸いです

不耕起草生・無農薬・無施肥、できるだけ自然に近い、畑の生物や地下水など環境への影響の少ない方法で棉を栽培しています.ビニールマルチも使用していません.

育てて使っている綿

  •  埼玉南部で栽培している棉 約50㎡
  •  茨城西部で栽培している棉 約50㎡

棉から布にするために使っている主な道具

  • 綿繰り器
  • ハンドカーダー
  • スピンドル
  • チャルカ
  • 足踏み式紡ぎ車
  • 地機

畑作業から布にするまで、ほぼすべて手作業です。綿繰り器でタネをとり、ハンドカーダーで綿を整え、糸紡ぎはインドの折り畳み式糸車チャルカと、足踏み式紡ぎ車を使用.時々、棒と紙等でも簡単に手作りできるスピンドル.

織り機はオモチャのよ うな卓上リジット機と、昔ながらの地機.どちらも一般的な高機より時間と手間はかかりますが、たてよこ共手紡ぎ糸での織りに向いていると思い、使用しています.

ミシンはないので、すべて手紡ぎ糸による手縫いです.これも、手紡ぎ手織りの布には、機械の強い縫い目は合わないだろうから、ちょうどよいと考えています.

わたしの手紡ぎ糸

  • 太さが均一ではありません.
  • 軽くてやわらかい肌触りですが、もろく、ちぎれやすい面もあります.
  • 棉の木の葉・ガクや種の残骸などが混入していることがあります.
  • 日照などの影響で、緑綿は徐々に褪せていきます.重曹水などアルカリ液で多少戻ることもあります(数回のみ)が、色は変化するものとお考えいただき、お楽しみ下さい.
  • 脱脂・漂白等はしていません.綿のもつ油分のため、使い始めは汗などを吸いにくいと感じられるかもしれませんが、ウールのようなふんわり感も楽しんでいただけると思います.使い込むうちに肌触り・吸水性も変化します.

着用・洗濯を繰り返すうちに、油分は徐々に落ち、より柔らかくなっていきますし、糸の集まりが布へと変化し、より肌になじんでいきます.

お手入れ

着用後などシワが気になる時は、広げて、空気を含ませるようにはたくか、干す、日に当てる等しておくと、お布団と同じように少しふんわり感が戻ります.

洗濯は汚れたと感じた時のみ、ぬるま湯による手洗いで十分です.入浴の際などに一緒にどうぞ.

擦らず、揉み出すようにすると糸の磨耗を防ぐことができます.ネットに入れて洗濯機でも大丈夫です。着用の際も洗濯の際も、突起物などにはご注意下さい.

修繕など

織り目編み目の崩れ、穴あき等、小さなものなら直せるかもしれませんので、ご相談下さい(修繕は有料).不要になりましたら、雑巾でもなんでも、ボロボロになって土に還るようになるまで、使い切っていただけたら嬉しいです.

最後までお読みいただきありがとうございました

Ⓒ2011わたいとや

Twitter
Instagram

YouTube

2008綿栽培を開始
綿紡ぎを習う
2009綿栽培用の畑を借りて数種の栽培を開始
2010井の頭公園アートマーケッツへ出店(~2015)
2011鬼子母神手創り市出展(~2015)
2013スピニングパーティに初出店(~2019)
ネット通販開始
2014撮影協力 [ 週末田舎暮らしの便利帳 ] 金子美登
2020YouTube配信を本格的に開始