緑綿ばらえてぃ

緑綿を栽培して約10年。ウチの緑綿だけなのかどうか判りませんが、いろんな緑のバージョンの実ができます。その一部をご紹介。

ちなみにタネはいつもスタンダードな緑の濃い色の実のタネを選抜して播いています。後述の変った色のタネを播いても、必ずしも同じ色の実にはなりませんでした(現在も実験中)。

繊維まで判るように一部画像サイズが大きくなっています。クリックで拡大

まずはいちばんスタンダードと思われる緑。二つ並べているのは、実の房の裏表。緑綿は、開いた実の外側と内側で色の濃さが違って見えることが多いです。

右から左に向かって若干緑の色が薄くなっていくように並べました。内側のタネの周囲は緑。外側は緑とは言いがたいクリーム色に見えますね。

密度や光による錯覚も、全くないとはいえませんが、やはり外側の繊維の色自体が薄くて、緑とはい言えないクリーム色なことの方が多いです。緑綿とはそういうものということだと思います。

でも外側と内側で色の差がほとんど無い実も時々見られます。実が開きかけてすぐに収穫して、光のあたらない風通しのよい場所に保存して徐々に開かせるとできることがあります。

開きかけで収穫・陰干しした実

上の画像の実は、私の肉眼だと内も外も色の差がそれほどないように見えます。外側は若干内側より薄いですが、クリーム色というよりは緑といえるかと。でも画像だとやっぱりわかりにくいですね(汗)。

上の実を解して広げたものが下の画像。色が変わって見えるでしょうか。ビニールにぎゅっと詰めると色がハッキリしてきます。糸に紡いでもそう。密度のせいの錯覚と光の反射のせいかと思います。

また、綿繰り機を通しても、繊維が集まって色が濃く見える部分とがあると思います。 

これも同じく上を解したのが下。褪せたクリーム色ではなくハッキリした白が混じるのは、こんなふうに未熟な部分が多いです。ちなみに実物(といっても私の肉眼の印象)に近づける程度に全ての画像は色補正をしています。

青みがかった色の緑綿

でも全体が、ではなくて、一部、中心が変色していることが多いです。初めて出現したのを見たときは腐ったのかカビたのかと思ったけど、匂いはそんな感じではなく、繊維も割りとしっかりしている実もありました。ただ色の濃い周辺は未熟な部分も。外側は色が薄い、または白に近いことが多いです。

雨に濡れた実や、木の下の方、湿度の高めな場所の実がこのような変わった色になる確率が高いような気がしますが、確証はありません。

灰色がかった色の緑

右の実は未熟な感じで、繊維が非常に柔らかいし、貧弱。でもこの緑は濃くて艶のある繊維です。外側が白く見えますが、艶があるせいで光の反射が強いため、より白く見えるのかもしれません。

標準としている緑綿と、青みがかったもの、灰色がかったものの比較画像

こちらは中央だけくっきり色が濃い実や、左下のように焦げ茶色に見える実も。こういう実は中央以外の周辺や外側は色が薄いことが多いです。まるで中央に色素が集まってしまったような感じ。それとも繊維の先まで色が届かなかったのかな?

緑の色はどんなふうに決まって、どんなふうに繊維に行き渡るのでしょうね。

一部画像で内側と外側の並びが異なってしまいました(汗)。見にくくて長くて画像の重い記事をご覧いただいてありがとうございます。

もし緑綿を栽培されている方がいらしたら、どんな色の緑綿が多く生るか、教えてくださると嬉しいです。