和綿の実は大抵3~4室に分かれていて、それぞれひと房が収まっています。時々5室もありますが、3~4室の実に比べてひと房が小さい場合、繊維の量もさほど変わらず、綿繰りの手間がかかるだけということも。
洋綿の実は3~5室、多くは4室。でも先日、帰省した実家でこんな緑綿の実を見つけてビックリ。なんじゃこりゃー。
実の付け根がカビてしまっていたり、撮影が下手だったりしますが(汗)、とりあえず全体像を撮影後、中身を開いてみました。
まるでみかんを剥いているような感覚で分解して並べてみると、房は9つ。
少し解して乾かした後、更に解してみるとタネ50粒。重さはタネ5.5g・自分用に使えそうな繊維1.7g・使えなさそうな繊維とタネの生り損ないらしきものなど0.5g。タネと繊維の割合はまあまあ普通かな。
やはり柔らかく細身のタネも多いなか、硬くしっかりしたタネもあり。見た感じと触った感じで使えそうなタネは約半数(実際発芽するかは不明ですが)。
植物体としてはタネを沢山作れるほうがよいのでしょうが、繊維を利用するヒトとしては、繊維量の割合が大きいタネを選抜すべきと思いつつ、変わったものを育ててみたい好奇心が、つい…ね。