『しの綿づくり』の補足 みたいな

綿の紡ぎを始めてしばらく経った頃、篠綿の外側と内側・中心近くで、紡ぎやすさに違いがある、と感じていた。

慣れてしまえば意識しなくても済むようになる。そして、無意識のまま調整できるようになるので、忘れてしまう。

意識しなくても何とかなっているからと言って、それがベストな方法とは、効率よく紡げる方法とは限らない。

そもそも手紡ぎなんて非効率な…と思われるかもしれないけど、制約のある中で工夫すること、常により楽な、面倒臭くない方法を(汗)…やりやすい方法を考える癖があるようで。

1本の篠のうち、場所によって紡ぎ感が異なるのは、空気に触れやすい外側と触れにくい内側で、どうしても繊維の密度に差ができるからだと思う(『しの綿づくり』を読まれた方にはご理解しやすいかと)。

その差をできるだけ少なくするにはどうしたらいいか。

今のやり方よりも更に良い方法がないか、今後もできるだけ考えていくつもり。

小冊子『しの綿づくり』はCreemaSTORESで販売中。

STORESではデジタル版(PDF)もあり、画像も文字も拡大可能ですし、よりお得かと。デジタル版ならでは、今後はこの記事のような内容を追加して差分の販売も検討中です。

ハンドカーダーミニはSTORESで販売中