綿繰り器といえば、綿のタネ採りが楽になる、早くできる、キレイに繊維とタネに分けられるというとっても便利な道具です。
でも、この「キレイにとれる」ということが、あまりよろしくない場合もあります。
繊維を全部丸ごと根こそぎ…
この画像は綿繰り器でタネとりしたタナ綿の繊維(タナ綿についてはこちら)。画像はクリックで拡大します。
長めの繊維の中に、短い繊維がかたまって混ざっているのがわかりますか。
色の少し違う繊維が混ざってたり。タネから滲み出た油のせいか、タネの破片?のせいかも。
目視で気づいた、短い繊維のところを集めて撮影しています。
綿のタネについている繊維の長さの差
こんなふうに、優秀な綿繰り器が、短い繊維まで丸ごと外してくれちゃうのですね。
こっちは緑綿です。光の加減で分かりにくいかなと思って2枚並べました。
緑が濃く見える部分が、タネの周りの産毛に近い短い繊維。
緑が濃いのが気に入って、気にせず混ぜて紡いでいますが、一部、混ぜきらずにかたまっていたりすると、糸にしたとき、飛び出てたり、その繊維が落ちやすかったり。
それでも太い糸を紡ぐときは、あまり問題にはならないかと思います。ただ、細い細い糸を紡ぐ時は、これをできるかぎり、取り除きます。
この繊維は短いうえに、あまり天然の撚りも強くないような気がします。だからこんな風に色が濃く見えるのかも、と(光の反射が少なくて)。
手でタネをとることのメリットといえるか?
3枚目は緑綿の実を手で、タネと繊維に分けた画像。
わたしのおススメしている方法でタネをとれば、長い方の繊維から徐々に外していくことになるので、ある程度、長さで選別ができます。画像のように。
現実的には、大量の綿があれば綿繰り器を使わざるを得ません。
綿繰り器を通過したあと、気づけば取り除けますが、気づけないことも多いです。もし短い繊維を混ぜたくなければ、その後のカード掛けや、紡いでいる最中に気づくしかありません。
ローラーを通過すると繊維がつぶれるが…
ローラーを通過した後の繊維は、繊維の中空も、天然の撚りも、一旦つぶれてしまっているのではないかとどこかで読んだ覚えがあります。
ただ、これはある程度空気に触れていくうちに戻っていくと思われます。和綿のように撚りが強ければなおさら。ローラーを通さず、手でタネをとるのなら、この心配も必要ないでしょうね。
ビニールに圧縮して長いこと保存されていたりすると、戻りにくくなることはあるかもしれません。
ギュッと押し込まれたビニールから出して直後や、綿繰り器を通った直後の綿は、あまりカーディングに向いていません。ふんわりとよく解された綿のほうが、いろんな作業で扱いやすいものです。
追記4.11 少し違った観点から検証された記事を見つけました。こちら。たいへん興味深いです!>
綿繰り器についてはこちらの記事もぜひご覧ください。