今回公開した動画は、綿の苗の移植・植え替えについてです。あと、後半でいわゆる菜花類、アブラナ科の多くに使える、タネとりの簡単な方法。
苗の植え替えについては以前の記事「綿の育て方1」もありますので、そちらもどうぞ。
この動画では、苗の移植のポイントとして3つ語っています。
- 天気と土の状態
- 道具 もろくない小さめスコップ
- 苗の大きさ 小さすぎず大きすぎず
それと動画の中で紹介していた本は、読書ブログの方の記録を見ると、2008年に読んで、購入した本でした。
初版は1978年。あっちのブログにも書いていましたが、ホントに昔の本の方が価格と比較して内容が濃い気がします。まあ昔と今の本を一括りにするのもなんですが。
この本は「図説」というだけあってイラストは多いけど、全然薄っぺらくなくて、どちらかというと学術的な雰囲気でとっつきにくい人もいるかもしれません。でも植物好きな人はきっとワクワクすると思います!
アフィリエイトリンク
ニンジンの葉とかぼちゃの葉の形状の違い、役割の違い、光合成効率の違いとか、巷に溢れてる家庭菜園本には載っていない情報がたくさん載っています。こういう本が埋もれて欲しくないな。
理屈がわかれば、自分で応用が利くというか、工夫ができるし、問題への対処もできる。糸を紡ぐことも織ることも一緒かなと。