綿の木の幹を食べる虫がいるのは知っていました。
実家の畑では食べられた穴の跡をみたことがあるので。
でも私の畑では見たことがありません。約10年間のあいだ、いちども。
今年はじめて見つけたのも、畑ではなくて、ベランダ。
綿の画像などPIXTAで販売中!
ただ、虫の姿をみたわけではなく、この2枚目の画像の状態を発見しました。
それともこの白い粒々が虫?でも形も大きさも不揃いだから、排せつ物っぽいような?
何の虫?シンクイムシ?アワノメイガ?…どうも検索してもイマイチそれらしいものが出てきません。
もしお分かりになる方がいらしたら教えてくださいm(_ _)m
とりあえず、穴の中をつついて何もいない様子なので、水で流すだけで放置。
この穴のすぐ上から伸びていた枝はしんなりしていたけど、翌日には復活してきました。
数日後に花も咲いたけど、落ちました(汗) 細っこい木のせいか、これまで花は5個くらい咲いたものの、実は一つも残らず。