ライ麦の発芽・トンボのいる畑

昨年のライ麦の播種は11/1でした。昨年の発芽の記事はこちら

暖かい日が続いたとはいえ、やはり遅かったようなので、今年は早めに、10/6に1回目の播種。

何となく今年は10月に入って肌寒い日も多いし、日照時間も少ないので…まあ、これからどうなるか判らないけど。

ライ麦発芽・発根

ライ麦発芽

もしこの後、暖かい日が続くようなら、冬前に大きく育ちすぎてしまうかもしれません。

まあ、そしたら少しずつ播きなおすしかないですね。

ライ麦の芽は、その色合いが美しくて、ついついたくさん撮影しすぎてしまいます。

この色合いの時期は、発芽後長く続かないので、もしライ麦を栽培されている方は、ぜひ見てみてください!

オーツ麦も同時に播種しました。こちらは普通に麦の芽です。

根っこはライ麦と同じように、細かい根がたくさん出ていて頼もしいカンジ。

画像はクリックすると拡大画像が見られます。

燕麦(エンバク) オーツ麦

畑で交尾してたトンボ。どこで産卵するつもりなんだろう、少し離れた公園まで行かないと水場はないような…

と思って帰宅後、調べたら、土の上に産卵する種もいるらしい。

調べたサイト1(こっちだとヒメアカネ?)

調べたサイト2(こっちだとリスアカネっぽい?)

そういえば昨年もトンボの交尾は目撃してたので、もしかしたら子孫?(汗) この畑は高台で、乾き気味と思っていたけど、春先にはオケラもいたし、たしかに土質は変わったようです。土の接写画像を見ると、ちゃんと団粒構造になってるし。合わせて対応しなくては。


今年収穫し、ヒンメリ用に販売していたライ麦のわらは、大変ありがたいことに、残り少なくなりましたm(_ _)m

MLサイズは僅少、Sサイズ他麦の穂などはまだ少しありますが、クリスマスなどに向けて検討中の方は、Creema または STORES でお早めにどうぞ!