今年の殻付き実綿販売はありませんが…

ウチの畑は不作のため、そこそこの大きさでキレイ目な殻付き実綿は、今年はこれしか採れませんでした。

右側ような、立派な茶綿はあるのですが、これはトルファンとタナ綿の茶。

どちらもまだ自家採種で栽培し始めて3年くらいだし、ちょっと心配な品種でもあるので、販売は止めておこうかなと。

ちょうど在庫処分で出品していた手紡ぎ糸も売れてくれて、CreemaとかSTORESのギャラリーが少し寂しいような感じ。

で、緑綿の篠綿バラエティセットを作ってみました。緑綿の色の違いや、色の変化についてはカテゴリーをご覧ください。

緑綿って、巻き方に気をつけないとすぐフワフワしてしまう(汗) この篠綿は、細めの糸を紡ぎやすいように作っています。

変わった色の緑はあまり在庫がありませんので、お求めはお早めにどうぞ!昔紡いだ糸もいくつか出品したので、よかったらご覧ください。

一番最初に収穫した津田カブで、津田カブ漬けを作りました。

収穫後1週間くらい干して、ぬか床に入れただけだけど、まあまあ美味しくできたみたいです。

…でもまあ、島根出身の夫と違って、特に懐かしさとかのない私からしたら、ほぼタクアンです(汗)