予想通り、昨年と比較すると少ないのですが、品種によってずいぶん差がありますね。
やっぱりそれぞれの品種によって、それぞれの生育サイクルがあって、その年の気候と合うと収穫量に現れるということなんでしょう。
グラフも作ってみましたけど、昨年の緑が異常な感じですね(汗)
そもそも栽培面積が各品種で違うので、品種の比較も、年ごとの比較も、単純にはできないのですが。
ただ、2019年と2020年は品種ごとの面積はさほど変わっていません。
2019年は梅雨明が平年より少し遅くて、雨が多く、日照時間も少なかったと思ったのですが、このくらいがウチの畑の一部の品種には、合っていたのかも(収穫量的には)。
2020年の梅雨明けは、2019年より更に遅れ、日照時間も少なく、木が成長できなかったようで。
2019年の様に大きく育つ木が少なかったです。
梅雨明けの遅れ、というより日照時間不足が不作の原因という方がしっくりくるかもしれません。本当の所はわかりませんけどね。
成長期に雨は必要だけど、多すぎてもよくない(葉からの流亡についての記事はこちら)し、日照りばかりでも、やっぱり木が大きくなれないまま、実をつけ始めるし。
まあでも、気候はどうしようもないから、植物が気候に合わせていく、これまでもこれからも。
あまり余計なことをしてそれを邪魔しないようにしつつ、観察していこうと思います。
少なめだったので、綿繰りも早々に終わりました。それでも自分の播種用のタネは、まあまあ充分な量が確保できたので、少し販売用にもまわせると思います。品種によるのですが(汗) いましばらくお待ちくださいませ。
そんなわけで、今年もよろしくお願いいたします!
お返事頂きありがとうございます。
購入した種をまいてそれぞれの色綿が採れて、その種をまた色ごとにまいたつもりでいたら思った色と全然違ったので、経験者のお話を伺えたらと思いました。とても助かりました。
> ただ、赤茶を播いて、完全な緑の綿ができたり
> 逆に、緑を播いて、完全な赤茶の綿ができたことはありません。
やっぱりそうなんですね。今回、緑綿をまいたはずの植木鉢から採れた綿が赤茶と白だったんです。茶綿ならまだ緑綿を長く放置していると茶色くなってくるのでまだ理解できたんですが、交雑したとしてもこんなはっきり色が違うとも思えなくて。植木鉢に植える前に一度ビニールポットにまいて、室内で双葉が出てから植木鉢にポットごと植えなおしていたので、名札も付けていたはずですがどこかで混ざってしまったようです。
緑以外の赤茶、茶、白と和綿の白、茶、シソ?はつながったと思うので、緑は残っている一昨年の種で再挑戦してみます。種に近い部分の色がその綿の色と思って良かったでしょうか?
私はわたいとや様のように糸を紡いだりはしていなくて、ひたすら育てているだけなんですが、自分も含めて「綿」という植物を見たことがない人が多く、育つ過程を見たり、できた綿を見た人が「綿ってこんな植物なんだ?!」と驚くのを見るのが楽しいです(笑)
どうもありがとうございました。また何かありましたら質問させてください。