冬の綿畑作業

いつもどおりウチの畑の場合のお話。つまり一般的ではありません(汗)。

1~3月にすることは…

  •  畑にタネを還す
  •  綿の木を折る
  •  土に還らないゴミ拾い

大体このくらい。大したことはしてません(汗)

他にも虫いるけど素早過ぎて撮影が…(汗)

自家播種用にも販売用にもできない綿のタネ

畑で採れたものはできるだけ畑に戻します。持ち込んだり持ち出したりは最低限。この土地だけでサイクルできるように。

畝の方はできるだけ手を入れたくないこと、万一発芽してきてしまっても、判別がつくように等の理由もあって、不要なタネを埋めるのは、畝と畝の間、通路にしている場所。

実際は40~50cmくらい掘って埋めるので、発芽してきたのを見たことはありません。

一度にたくさんの量を入れすぎると、分解に時間がかかると思われるので、厚くならない程度の量ずつ、数か所に埋めています。

土を戻すときは、できれば掘った順に戻すとよいようです。

土を掘り返すことで、虫や微生物の層を崩してしまったので、できるだけ元通りに近いように。

とはいえ、完璧には難しい(汗)ので、表面にあった土の塊だけは、最後、上の方にくるようにしてます。

土がむき出しにならないように、掘る前によけておいた枯草などを戻しておしまい。

自然農・自然栽培については、こちらのリストにある本を参考に、アレンジしている点もあります。

綿の木を折る

初冬に折れなかった太い綿の木を折る…でもまだ折れない太さのものもあります。

木の上の方や途中から折るのはできそうなんですが、できれば根元近くから折って、長さをいかして使いたい。こんなところでも貧乏性(汗)

小さいけど一応ブロッコリー(汗)・無事冬越し出来そうなさやえんどう

飛んでくるゴミ拾いと…

来年の畑の賃借料の支払い。忘れずに。まあできればもっと近くに畑を借りたいんだけど(毎年言ってる)。でもこちらの畑はかなり自由に使わせてくれるし、何しろ周辺に比べると安めなのがありがたい。

もう10年以上経つし、土も育ってるし…もし近くに借りられても、この土地も離れがたいな。

———- 何かお役にたてましたら、コメント・リンク・ご紹介 ———-
投げ銭など、ご支援お待ちしております
【Amazonギフト券(Eメールタイプ)15円から】 
wataitoyaアットマークyahoo.co.jp へよろしくどうぞm(_ _)m
スポンサーリンク