3月だけど…綿のタネ、播きました

ここ数日の暖かさにそそのかされて、播種用のタネの量に余裕があるものだけ、タネ播きしてみました。

綿の播種は大体5月頃から、と言われています。

それは、最低気温が12℃を越えて、降霜の心配がなくなる時期という意味。

だから沖縄や東北では5月に限らず、温度で判断して播種しているかと思います。

畑までの道のりにある桜並木(埼玉南部)
早かった昨年と同じ時期にライ麦出穂

東京はもう数日5月の陽気が続いていて、桜もあっという間に散り始め。

調べると、昨年も1週間くらい暖かい日が続いて、でもやっぱり寒の戻りはありました。

今年も寒の戻りはたぶんあるだろうし、降霜の心配はまだあるにはあるのですが…

  • 約2週間前から、最高気温15度以上の日が続いている。
  • 約1週間前から、最低気温が7度以下になってない
  • 畑の他の作物や雑草の成長が早い
  • 地温が上がっているのではないかと…(測り忘れた(汗)
  • 2週間天気予報を見ると、最低気温が10度以上の日がほとんど。

というわけで、先走ってみました。

ドクダミの発芽もいつもより早い
桔梗も昨年の記事によると1週間早い

まあ、これまでも4月から少しずつ播き始めることはあったのですが、3月中に播いたのは初めてかも。

3/30に播いたのは、タナ綿(白・茶)・トルファン(白)・敦煌(白)・和綿大島・特別枠の和綿(白・茶)。

主に販売に回さない分(リクエストいただければ検討します)なので、失敗しても2~3回播き直しできるくらいタネの量に余裕があるものたち。

どうなるかは今後のお天気次第。


今年、販売している綿のタネはこちら。

よろしければ昨年の栽培記録も、こちらからどうぞ。