3/30播種の大島和綿 4/13発芽確認

前記事で播種を済ませてから、寒い日もあったので、どうかなー、と思っていましたが、無事発芽していました。

3/30播種で4/13ですから2週間経過。

発芽していたのは、大島和綿だけでした。

ここ数日の暖かさにそそのかされて、播種用のタネの量に余裕があるものだけ、タネ播きしてみました。 綿の播種は大体5月頃から...

何となく、和綿の方が早く発芽しやすいのではないかとは予想していたのですが、他に播いた特別枠の和綿は見つかりませんでした。

たぶん大島の畝の方が日照時間が長い(=地温が上がる)ためではないかと。

一方の、他の和綿の畝は、背が高くなり始めたライ麦の隣で、少し日陰になる時間が長いのです(ライ麦は少し低めにカットしてきた)。

この二つの畝では地温に差があるのではないかと思います(また温度計を忘れて測れなかった(汗)

大島は6割くらい発芽していました。

まあ、予報を見る限り、もう霜の心配はなさそうかなと…あっても何日も続くことはないだろうし(地温の上下は気温よりも緩やかなので)。

次回、畑に行けた日にはすべての綿のタネを播いてしまう予定です。

葉桜の向こうに八重桜

今日は作業中に雨が降り出してしまって、すぐ止むかなと思って続けていたら、なかなか止まず、諦めて帰り出したら、止んできて、家に帰りつくころには晴れ間が…(汗) 近所に畑があれば~