今年2021年の綿のタネ播きから発芽までをまとめた動画を投稿しました。こちらです。
…まあ、まとめたというか、ダラダラ繋げただけともいえるような、軽く観られる動画です(汗)
動画でもいってるとおり、いつもは作物全般、成長が遅いウチの畑でも、今年は例年より少し早く季節が進んでいるようです。
以前書いた記事の、3月末播種して4/13に発芽を確認した大島和綿は、その後いくつかは枯れたか喰われたかして、消えてしまい、追い播きしました。
生き残った数本は本葉が出てきていました。
ラグラスは、今年も期待してたけど、気温が高くなるのが早かったせいか、株がおおきくならないうちに穂をつけて開花。
小さいのは小さいので仔猫のような愛らしさがあるけどね。
アマランサスのこぼれ種も4月中に発芽。
小さい頃のアマランサスは赤みがかった葉。葉裏はもっと赤紫色。でも、生長してくるにつれて緑が強くなってきます。
アマランサスの左下の芽はアフリカンマリーゴールド。これもこぼれ種で勝手に生えてきます。
けど、匂いがあまり好きでないので、数本残してほとんど抜いちゃいます(汗) 染色に使ったこともありますが、やっぱり煮出すときの匂いも苦手でねー。
ライ麦のワラの販売は、6月の始めくらいからになる予定です。