以前スピンドルについての記事を書いた時の3本。その後、見つけだされた2本。それらにチャルカのスピンドルを加え、計6本のスピンドルをいろんな紡ぎ方で使用している動画を投稿しました。
ホントはもう1本、10年以上前に自作した、菜箸で作ったものがあったのですが、まあ紹介するほどではないかなと思って、止めました。
チラッと写ってはいるんですけどね(汗)。
あと、今回の動画内で、道具の名前として、ドロップスピンドル・サポートスピンドルと言わないようにしました。
紡ぎの方式として、ドロップ式・サポート式という言葉を、以下の様な意味で用いています(動画内でも最初にお話しています)。
- サポート式紡ぎ … 手で支えて回転したり、受け皿などの上で回転させたりする。紡げる糸はスピンドルの重みに影響を受けにくい
- ドロップ式紡ぎ … 何にも接しておらず、糸で吊るされている状態で回転する。スピンドルの重みに耐えられる糸が紡げる
一般的に、厳密な意味は…ちょっと調べたけど正確なところはわからなかったので(汗)、とりあえず、この動画内・このブログ内ではこのように定義づけてお話しています。
以前書いたこちらの記事では、
道具の名前と、紡ぎ方式の名前でごちゃごちゃわかりにくくなってしまったので、この記事も、書き換え予定です。
今回の動画でもご覧いただいたように、1本のスピンドルでいろんな紡ぎ方ができるスピンドルもあるので、それらをサポートスピンドル・ドロップスピンドルという名前では呼ばない方がいいかなと。
少しずつ修正していきます。
ちなみに、念の為、書いておきますが、動画内での各スピンドルのご紹介に関して、特に何も見返りなどはいただいておりません(汗)
…紹介リンク先に「リンクさせていただきました」という連絡だけしようと思ていたのですが、それもなんだか「紹介してやった」みたいな押し付けがましさがあるような気がしてきてしまい…結局あえて全ての方への連絡を控えました。無礼と感じられたらゴメンナサイm(_ _)m
