「綿の実ひとつから糸を紡ぐ」という動画を投稿しました。
7、8年前始めた「綿つむぎの会」で、初めての方にしていただいていたコースです。
種取りも、まずは手でやって貰って、その後綿繰り機を使って、その素晴らしさを実感してもらうという流れでした(当時おつきあいいただいた方、ありがとうございました!)
会の時は、場所と時間の都合で、撚り止めはしたりしなかったり。撚り合わせる双糸の一本は私の紡いだ糸を使っていましたが、動画では全て紡いだ糸で出来るようにしています。綿の実ひとつ分という少量だからできる方法。
たね取りも篠づくりも体験できるキットの内容
今回新たに作ったキットも動画にも、ミニブラシ版と、綿打ち弓版があります。動画の通り、どちらかだけで紡げます。
キットはどちらも綿の実1つ分付。オプションで紙の説明書と綿繊維3gも追加予定。
…紙の説明書はこれから作成します(汗)。とりあえず動画をよーく見て、指の動きやタイミングなど真似してみるだけでも充分かと思いますが、動画は無理という方もいらっしゃるかもしれませんので…有料ですいませんm(_ _)m。
追記 2021.11
綿の実や繊維のオプションは、綿の在庫不足のためなどで変動します。
販売ページをご確認ください。紙の説明書の作成予定はありません。
ペット用ブラシで綿のカーディング
ちなみにキット販売にあたって、念の為、メーカーに問い合わせました。2次利用については問題なし、ただし本来の用途ではないので自己責任で…といった回答をいただきました。使用の際はご注意くださいm(_ _)m
といっても、刺さらないような加工がされていて、本格的なハンドカーダーのように使用中に流血することはありません(汗)。針が折れたり抜けたりすることはあるので、その処分にはお気をつけください。
細くて柔らかい針なので、かみ合わせて保管などはしないほうがいいです(これって普通のコットン・短繊維用ハンドカーダーも同じなんだけど、時々かみ合わせた状態の画像を見かける(汗))。
もちろん、ご近所の100均にあればそちらをご購入ください。たぶん同じ品です。
ウチのご近所には無かったのでネットでまとめて購入してキットにしているため、送料その他をプラスした価格にしていますこと、ご理解くださいm(_ _)m
こちらのキットはブラシの分、厚みがあるので、レターパックプラスでお届けします。配送方法について、追跡ができることは最低条件にしているので、スイマセン。
ちなみに、100均ではなく、日本製のスリッカーブラシも販売されていました。さすがに少し高いけど、それでも千円前後。やはり質が違いそうなので、そちらをご希望の方は検索してみてくださいね。
自作・綿打ち弓
いくつか弦の張り具合や竹の長さなどを変えて使用してみて、半分ぐらい折る(汗)などしながら、この大きさ、テグスの長さになりました。
テグスが外れにくいように両端に少し溝を作り、一方だけ固定、一方は取り外せるようにします。簡単なので、作れる方はいろいろご自身で作って試されるとよいかと。
ただ、やはりブラシよりも綿の繊維は舞いますし、ブラシの方が均しやすいかな。
綿打ち弓の場合は…
- 昔の人がやってた方法を体験できる
- 簡単に自作できる
- ブラシよりは収納も処分も楽?(汗)
- 平たいので送料が安くて済む
この辺を魅力に感じる方におススメかと。
本格的な綿打ち弓による本来の方法は、こちらの動画がおススメです。
弦に綿を絡ませることなく、周辺の空気の振動で綿を弾くことで、綿をほぐしている?よう。すご!!
追記 2023.10
簡易綿打ち弓の作り方動画を投稿しました。手作りの一つの方法として、自作される際の参考に!
簡易スピンドル
これまでの簡易糸紡ぎキットに入れているスピンドルと同じものです。こちらの記事に詳細を書いていますので、よろしければご覧ください。
綿の実と見本の糸とオプションの繊維
基本的にその時に在庫のある綿の実を、約ひとつ分お付けします。希望の品種がある方はご注文時に備考欄にご入力ください。ない場合はこちらで適当に選びます。オマケなので、ご希望に沿えないこともあります。
オプションの種取済みの繊維3gは、各販売ページがありますので、まずそちらで在庫を確認いただけると確実です。
もしくは、ご注文前にお問い合わせくださいm(_ _)m 綿の実と繊維で色が違ってもOK。
STORESではオプション設定ができない為、Creemaをご利用いただくか、繊維10gからのご購入を検討ください。
見本の糸は、お送りする綿の実か繊維と同じ綿を紡いだ糸を少しだけ。基本白の和綿。
以前から簡易手紡ぎキットにも、導き糸としてだけでなく、強度や柔らかさの基準になるかな…と考えて入れています。
でも見本にとらわれず、ご自身の使いやすい、好きな加減を見つけていただけるとよいかと思います。
【綿の簡易糸紡ぎキット】との違い
【簡易糸紡ぎキット】は篠綿(紡ぎやすく整えられた綿)から紡ぎます。糸を紡ぐ過程について詳しい紙の説明書・動画付。
今回の【綿の実ひとつから糸を紡ぐキット】は文字通り、綿の実から、篠綿を作る過程も、動画をご覧いただきながら、実際に体験できます。
糸を紡ぐ部分の解説は【簡易糸紡ぎキット】の方が詳しくなるかと思います。
なので…
- 収穫した綿の近い道に悩んでいる
- 続けるとか考えてないけどとりあえず体験したい
- 綿製品が作られる過程の最初からやってみたい
- 高価な本格的な道具を購入するまでの足掛かり
今回のキットはこんな方向け。更にいえば、ご自身で綿や道具を自作、入手できない方向け。道具も綿もある方は動画をご覧いただいて、何か参考になりましたら、「いいね」や「チャンネル登録」いただければ嬉しいです!