和綿 大島

2020年収穫2021年撮影

タネの出所

確か4~5年前のイベントで、綿の糸紡ぎを実演されていた方からいただきました。

が、同時期に友人からも同じ「大島」のタネを貰っていて、しばらくどちらもベランダで栽培、特に違う特徴もなかったので、いつの間にかごっちゃに、一緒になってしまいました。

どちらも大島であることには変わりないのですが、それまでの栽培方法等は違ったかもしれません。まあそれもウチのベランダで2~3年、畑でも同じくらい栽培しているので、現在はその影響はほぼないと思います。

大島和綿の繊維

実の大きさ、繊維の量、質などは個体差がありますが、他の和綿とほとんど変わりありません。

繊維の長さはやはり測るのが難しく、正確ではないのですが、長いところで約20mm強ありました。

これは私の主観でしかないのですが、若干、シソ綿や松江の綿にくべて、繊維が柔らかい・コシが強くない感じがします。

(画像の実はたまたま繊維量が少し少なめ。後程、標準的なものに差し替えます)

2020年収穫2021年撮影

大島和綿の成長の様子

双葉や本葉の形は他の和綿と同じ。違うのは色。

(左)和綿大島 (右)和綿茶

赤の色素が、他の和綿に比べて少ないので、ウチで栽培している綿のなかでは、ある程度判別できます。

他には、花も実のなりかたも同じ。この点だけを見ていると見分けがつきません。

夏の間は葉も茎も緑で、秋になってくると他の綿と同じように紅葉するので、それこそ判別できなくなります。

和綿の草姿の色の違いについては、別の記事を書いています。

大島は、これも主観ですが、シソ綿と逆に適応力が低いように感じます。

シソ綿は寒暖や雨の多少に関わらず、毎年そこそこ成長して収穫もできるのですが、大島は結構その年の環境や気候に左右されやすいような。

緑色の木と赤みがかった木 2012年8月1日の紫蘇(シソ)綿の画像。 この畝は全て紫蘇綿なのだけど、手前は赤みがかった木、その奥は赤みのない...

たいてい、収穫後期に増えることの多い成長不良の実が、収穫前期から多かった年もありました。

もしかすると、栄養や水分を取り込む力が、シソ綿より弱いのかもしれません。

ネットで大島を栽培している方の様子をみると、黒マルチや施肥を行っているらしき畑では普通に育っているようなので。

この畑+私の栽培方法では合わないのかもしれないと思いつつ、もうしばらく育てて観察していきたいと思います。

わたいとやが栽培しているその他の綿については以下の記事をどうぞ

2021年現在、わたいとやが栽培している綿の一覧です。 画像は収穫した実のなかで、大きめで充実した感じの実を選んだもの。収穫...