シート綿の話・入手先サイトや篠綿づくりの動画など

シート綿とは、繊維工場やお布団屋さんなどにある、大型の製綿機で、綿の繊維を均してシート状にしたもの。

綿の紡ぎを始めた頃、自分の綿の収穫が少なかった頃は、私もシート綿を購入して紡いでいました。

初心者向けキットやハンドカーダーでつくる篠綿を購入してくださった方で、より沢山紡ぎたいという方には、シート綿をおススメしています。

シート綿から糸を紡ぐ篠巻(又はよりこ・じんき)を作る方法の動画。シート綿についてはブログ記事もどうぞ

シート綿の主な入手先など

他にも検索したら出てくるかもしれませんが、私の知っている有名どころ?(綿の紡ぎ業界で…(汗))

増田製綿工場

ひつじや

稲垣機料

鴨川和綿農園

Futon Life 今回検索して見つけました。こちらの綿が手紡ぎとして適しているかは不明ですが、製綿過程の動画がありましたのでよかったら。

シート加工の依頼については不明です

私は依頼したことが無いので、以下、聞いた話などで不確かです。

ご自身で収穫された綿が大量にある場合、シート加工を受け付けている布団屋さんもあるとは聞きました。あと、最低何キロからとか、作業前後の機械の掃除代が必要とか…。

もしご近所に工場併設の布団屋さん・製綿工場などがあれば問合せてみるとよいかもしれません。あまり少量だと期待しない方がいいかも?(汗)

ちなみにサイトを見ると 増田製綿工場 さんは加工も受け付けているようです。

寝具工房いづみやさんも以前受け付けてくれると聞いたことがありますが、今はどうかな…?サイトを見ると、和綿栽培も製綿も続けられているようですが…。

シート綿の特徴 ハンドカーダーによる製綿との違いなど

  • 分裂ゴミの混入が多め(気にならなければOK)
  • 他素材の混入の可能性もある
  • 篠を作る時に一定量にするのは難しい
  • でも楽!巻くだけで篠ができる!巻かなくても比較的楽に紡げる!

モノにもよるみたいですが、基本的に私にとってシート綿は、ゴミの混入が多めという印象です。

私は前述の入手先以外で購入することが多かったので、たまたまそうだっただけかもしれません。

ウチの綿にはできるだけ枯れ葉などを混ぜないようにしているから、余計にそう感じるのかもしれません(汗)

左は多め・右は少なめ

ただ、あきらかに綿ではない、麻のような植物繊維が混ざっていたこともありました。目視でわかったので取り除きながら紡ぎましたが…。作業前に機械の掃除をされても、多少は残ってしまうのかもしれません。

紡いだ糸を染色される場合などは、他素材が混ざっているとムラになる可能性がありますね。

ハンドカーダーだと原綿の状態で重さを測ってカードがけができるので、篠の重さを揃えることはカンタンにできます。

シート綿だと、見当をつけつつ、分けるけど…同じ重さにするのはちょっと難しいです(汗)

また、一つのタネから通常の繊維と短い繊維がとれるのですが、そのより短い方の繊維は、機械製綿の方が落ちやすいのではないかと推測します。

ハンドカーダーで梳くより、機械の方が基本的により細かく丁寧にできるのではないかと…。加工後の綿の重量がかなり減るらしいので。

まあどちらもやり方にもよるでしょうけど。

綿繰り器といえば、綿のタネ採りが楽になる、早くできる、キレイに繊維とタネに分けられるというとっても便利な道具です。 でも、この「キレイにとれ...

篠綿の巻き方について

シート綿を丸めて篠綿状に巻かず、適当な大きさにちぎって塊のまま紡いでいっても問題はありません。ちぎり方については最初の動画を参考にしても、逆方向にしても。色々試してお好きな方法を探してみましょう。

ただ、巻く場合、その巻き方によって、糸の性質に違いができることはあると私は考えています。

詳細ご興味ある方には、ちょっとマニアックな小冊子『しの綿づくり』にヒントになるようなことが書いてありますので、よろしければどうぞ!

  • 小冊子『しの綿づくり』

STORES  紙版 PDF
Creema

  • しの綿づくり研究セット

STORES
Creema