前回の畑での施肥に引き続き、別の肥料もお試しで撒いてみました。
綿のタネ播きまで1カ月半くらいの間に、土が活性化して更に落ち着いてくれるかなと期待して。
今回撒いたのは、竹を使った肥料です。
量の目安はよくわからなかったので(汗)、前回のみのりボカシと同じく、約50g/1平米にしてみました。
みのりボカシも規定目安の1/4以下と、かなり少ない量しか施していません。
このくらいの量だと、作物への直接的な肥料というより、土を構成する微生物たちへの肥料のような感じ、なのだそうです。
アフィリエイトリンク
そうして作物へは間接的にゆっくり作用していく。
いきなり大きく環境が変わると、そこの生き物たちのバランスを崩してしまってよろしくないと思うので、少しずつ、観察して様子を見ながらやってみるしかないかなと。
…と言いつつ、もう一つ気になっていた肥料・綿実油かす(こちらで購入)。
綿を収穫して持ち出している畑なので、その分を補うにはやはりこれでしょう、と。
まあ、これまでも未熟な綿のタネや翌年用にできないタネなどを埋めていたので、多少は戻していたつもりでしたが…。
こちらも撒いたのは約30g/1㎡。
目安として元肥で200g/1㎡、追肥100g/1㎡と商品説明があるので、半分以下。
ちなみにこの畑は南北に畝を作っていて、南北に少ーし傾斜しています。
雨降りによる土中水分も南北に移動するなら、畝同士では、ほんのわずかな肥料分の影響は少ないかと予想してこんな感じにしてみました。
まあ品種も畝ごとに違うモノになってしまうだろうから、単純に比較はできないでしょうけど。
綿実油かすは、綿実油の有名どころ、岡村製油を探してみたのですが、試しに購入するには販売ページにあったものの量が多くて(汗)、今回は、前述の綿実油かすにしました。
まあどちらもどこ産のどんな栽培されたものを使ってるか判らないのが、ちと残念。
そういうところまで情報公開しているのは今回は見つかりませんでした。
大容量のものはほとんど外国産のものかと思っちゃいます…何も書いてないと。
栽培について参考にしている書籍などは「参考文献」カテゴリ内のこちらの記事をどうぞ。
YouTubeの自然農関連動画も参考にいろいろ観ています。
いくつかの動画の西日本の畑では、すでに大きく育っているエンドウですが、ウチの畑ではまだこんな小ささ。ようやく緑になってきたけど。