二股の枝が2年目。その実が開いた様子はこちらの記事に記録しています。
まあこの時期に出てくる芽のほとんどは大抵アブラムシにやられてしまいます(汗)。
で、その後出芽してくる芽の方が育つことが多かったです、ウチの場合。
暖かくなってきて、ベランダのかき菜やら水菜やらいろいろトウダチし始めて忙しない。
二十日大根・ラディッシュも開花。同じタネから育ったけど、花や茎の色が違うもの。採種したらどちらも赤いラディッシュができるのかな?
今年の綿のタネ播きに向けて、天気予報チェックを続けています。
そろそろ大丈夫だろうという気温だけど、毎年そんな感じで少し早めに播種して、少しずつ追い播き…でした。
で、ちょっと今年は遅らせてみようかなと思いつつ…やっぱり多めにあるタネから少しずつ播くことにしました…一度に全部播くのが大変なので(汗) 4月下旬から様子をみて。
でも実は既に4/7に播種済だったりする。桜が葉桜になり、最低気温10度以下の日が2週間天気予報から無くなった頃に(今は予報が変わって8~9度予報もあり…)。
播いたのは住宅街のなかの実験用の小さな畑。和綿。稲垣機料さんで昨年買い物をした時におまけでいただいた河内綿です。初めての綿。楽しみ。
播種からここ約1週間、気温の高い日が続いているので、まあ10日~2週間もすれば発芽するかなと予想してますが、さてどうなるかな。