いわゆる原始機・腰機を、そのへんにあるモノ・手に入りやすいモノで作る動画を投稿しました。動画でもお話している通り、つまみ食いの材料とし、ご自身で消化していただければ。
この記事では、この動画を作るまでに、私がこれまでつまみ食いしてきた材料で思い出せるものを残しておきます。
私が初めて「原始機」という言葉に触れたのは、糸紡ぎを初めて綿工房さんに習った頃2008~2009年。
紡いだ糸で編物しようと考えていたけど、同時期に、友人に誘われて清瀬市郷土博物館で裂き織りを体験したら、…あ、織物も面白いな、と。
ただ、織物は高価な道具を購入しないと難しそう…と思っていた貧乏な私が、ネットでいろいろ調べたなかで、これならできるかも…と思える情報を見つけました。
引越してしまったようで、当時のページは見つかりませんでしたが、多分ココ。
現在も体験会などは開催しているようですので、興味があってお近くの方は調べてみてください!
そうして手作りできる機があることを知り、でもそのページの内容だけで作るのは難しそうだったので、読んだ本がこの2冊(リンクはアフィリエイトです)。
当時はまだYouTubeもメジャーではなく(今は沢山あるので検索してみてください)、これらの本を参考にしたり、自分でいろいろ工夫したりしながら作り続けました。
しばらくして、やってみたいという方にも方法をお伝えしたり、構造を理解しやすいように作ったキットを販売したり。
(過去の記事はタグ「原始機」でご覧になれます。以前方法をお伝えした方々も動画を見てアップデートしてくれてると嬉しい^^)
リジット機を入手してからは、自分ではあまり作らなくなったけど、更にその後、手元にきた地機の仕組み等をスムーズに理解できたのは、原始機に触れていたおかげだと思います。
まあそんな流れで、UPには耐えられない(けど失敗ではない…)モノを作る過程を繰り返しつつ、先日の原始機で四方耳織りを教えてもらう記事に繋がったわけです。
…が、振り返ってみると、もう一つ、数年前にも、原始機の講座と言えるものに参加していたことを思い出しました。
確か手織工房SOXさんによる、外部での講座だったと記憶しています。
過去記事はあったけど、全然詳しく残してなくて詳細は忘れました(汗)
サイトを拝見すると、引き続きご自身の工房で講座や、道具の販売もされています。
たしかWSでは専用に作られた道具をお借りしましたが、さすがに使いやすかった覚えがあります。
今日明日のスピニングパーティーにも出店されているので、興味・関心のある方お近くの方はぜひ調べてみてください。
とてもステキなイベントなので、存続のためにも行ける方はぜひどうぞ!
そんなわけで、他にもいろんな人の話を聞いたり見たりして消化してきた結果か、今回の原始機織りは筬無しでもそれなりに織れたかと思います。が、やはり筬はある方が楽は楽だなとも…。
更に動画制作というアウトプットをしたこともあり、綾も綜絖も筬も、スバラシイ発明だと再認識できました。
とりあえず今ある筬は大事にします。。
動画制作の過程で、図解がたまったので、これを利用して小冊子にまとめる予定です。
余談
織り自体より動画制作に結構時間がかかりました。しかも投稿を無事に終えて、概要欄を埋めて、ふうっと疲れたけど、公開後にいつもの動画より早く再生回数が増えていくのを見て、やはり嬉しいモノだなぁ…と思ったのもつかの間。翌日今度はブログの管理画面に入れなくなり。
ブログ記事の表示はされるけど、カテゴリーやタグなど多くの機能が使えなくなっていて、せっかくまとめていた情報が、このタイミングで…。YouTubeから新規で訪れてくれる人が増えていたであろうに、もー、と。
業者さんに依頼して復旧できましたが、バックアップデータが前々日だったため、この記事の下書きは消えました。あらたに思い出しつつ書き直しましたが、何か書き洩らしている気がするので(汗)、思い出したらまた追記していきます。