これまでYouTubeで投稿してきた、初めて綿を紡ぐ方向けの動画をご覧いただいてる前提でお話しています。
この記事もその前提で書いていますm(_ _)m
糸が千切れる主な原因と対処のまとめ
動画でお話したことをまとめると下図の通り。
この記事を書く時に思いついて作った図なんですが、、、動画撮影時に思いつけば動画内で使えたのに…その方がずっと判りやすくできたかも、と(汗)
まあでも、せっかく映像を見ながらの解説ができるのだから、あまり文字は多くない方がいいかなとも…。
動作の可視化・調整
動画内で使用していたスピンドルはわたいとやで販売している、編針と厚紙でできた簡易スピンドルです。
惜しみなく印をつけたり、シールを貼ったりできます^^;
スピンドルについてもう少しお知りになりたい方は、別記事を参照ください。
あと、動画の中で、たとえば一回転したら1cm引いてるように見えたからといって、同じように真似たら切れてしまうこともあるかもしれません。
それは、篠綿の状態や、紡ぐ糸の太さなどによって、撚りと引きのバランスは変わるため。
ご自身の紡いでいる綿や糸を観察して、いろいろ調整してみてくださいね。
簡易スピンドル単体の販売ページはこちらです。
素材の最適化
綿の品種による違い
和綿と洋綿の違いについてはこちらの記事をどうぞ。
それぞれの綿の繊維のアップ画像は各綿のカテゴリーからご覧になれます。
綿の繊維の質
動画内で、未熟・歪(いびつ)な綿の繊維は天然の撚りも弱そう、紡げないことはないけど初めて紡ぐ綿としては推奨しない、とお話しています。
全体的に未熟だったり、一部が歪だったりいろんな綿があるかと思いますが、それはそれで集めて紡いでみると、紡ぎ感の違いなども判って面白いかもしれませんね。
綿繰り器でタネと分けた綿の繊維に短い繊維も含まれてしまうという話も、以前書いた記事があります。
極細の糸を紡ぐわけでもない限り、それほど気にしなくてもいいと思うのですが、紡ぎ慣れないうちは意図せず極細になったりして、千切れることもありますよね💦
繊維の整え方
動画内で、手で解したのみ・密度不揃いの綿から紡ぐ様子と、カーディングされて密度の整った篠綿から紡ぐ様子をご覧いただいたかと思います。
篠綿の出来は、紡ぎやすさや紡げる糸に影響することは明らかです。
ただ、初めのうちは、整った篠綿で紡ぐ感覚を覚えて、慣れてきたら、手で解しただけの綿を紡いでみるのもおススメです。
綿の色合いをそのまま表現したような糸になるし、紡ぐ過程でも、いろいろ発見があるのではないでしょうか^^
今回の動画は、作成中にバタバタ家の事があって、何となくまとまりが無いような感じになってしまった気がしていましたが、ブログ記事の上表でなんとかまとまったかな??(汗)
紡げない初心者の方向け、となってはいますが、結構いろんなレベルの人に、様々なことを改めて認識していただけるような内容でもあるのではないか…と勝手に思っています^^;
もしご自身で収穫した綿が未熟かどうか判らない、健全に開いた綿を見て触って紡いでみたい方には、わたいとやで栽培・収穫している実綿を上記STORESやCreemaで販売していますので、ご検討ください!
篠綿も、初心者の方が紡ぎやすいように整えたものを、キットや単品で販売しています。
画像などをご覧いただいて参考にしていただくのもよいかと。よろしくどうぞ!