地機布5で作ったズボンの修繕からアルカリによる色変化の話

2014年製作の手紡ぎ手織り手縫い服シリーズ(?)茶綿のズボンのお尻部分が擦り切れまして。

もうそろそろ10年経つし、ここ数年は冬の部屋着として頻繁に着用と洗濯を繰り返していました。

タネから育てて紡いで織って縫い終った茶綿のズボン。今日の井の頭公園出店に穿いていって、出店仲間に写真に撮ってもらいました。 ゴムを入れて簡...

手紡ぎ糸で手縫いしているためか、縫い糸が切れることはよくあったけど、生地の破損は初めて。

お尻の方なので、引っ張られたり擦れたり摩耗の激しい場所。

これまでこのズボンの補修には、これを織った時の経糸の余りを使っていたのですが、使い切ってしまいました。

緯糸が擦り切れた

生地も、お尻部分だけでなく、全体的に薄く柔らかくなってきているので、大きめに当て布をすることにしました。

織った時の残り布が50cmくらいあったので、ゆったり裏側に縫い付け。部屋着なのでいろいろあまり気にしない💦

色が違うのは、着用洗濯による経年変化。

てた布は少し糊が残っているのか固め

茶綿は濃くなると言われていますが、それは開絮後1~2年くらいの話かな?と。

ご覧の通り、実際は、洗濯や摩耗により、普通の服と同じように薄くなります。

茶綿も、緑綿と同様に、湯通ししたりアルカリ浸水したりすると色が変化、濃くなる現象がみられますが…

補修の仕方は雑なので参考にならないかと💦

ウチで洗濯に使用している石けんがアルカリ性なので、アルカリ浸水しても、もう変わらないということかと。

このことからも、やはりアルカリによる色変化にも、限界があるのではないかと思います。

「地機布5」の記事一覧です。