2023年5月の綿畑

早期播種で発芽したものは早くもカエデ葉がみられるようになりました。

虫食い跡もあるし、夏の雑草が這い始めているけど、まあまあ順調。

この画像だとこのまま成長していくには苗同士近すぎるけど、移植できる程度には離れているので、もう少し待って移植予定。

20230525和綿茶

ただ、これはたぶん3月か4月の播種…のハズ…という感じで、播種日による違いが不確かになってきました💦

播種日や発芽日も、実験に使った苗も、畝ごとには記録していたけど、ボツボツ枯れたり喰われたりした場所に追い播きしているせいもあり。

5/25 確か3月末播種4月中旬発芽の緑綿

成長速度の個体差もあるので、まぁ仕方ないかな、と。

ライ麦も色づき始めました。暖かい春のせいか、いまいち株が充実しないうちに、早めに出穂が始まってしまったような。

綿の播種も早まって、播種に邪魔な場所で育っていたライ麦はカットしていたので、既にかなり少なめ。

作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

台風予報もあるし穂も重いので倒伏対策として、残った株をいくつか合わせて結んでみました。

で、その前に少しだけ収穫してきて、今年もワラ販売開始。まだ少量ですが、6月中旬頃まで、徐々に増えていく予定。

△・◇以上で結べると安定するんだろうけど💦

ただ、今年は全体的に少なめになるかと思いますので、ご興味のある方はお早めに。

緑の残るワラは、畳のように数か月で緑が褪せていきます。今から夏まで、期間限定の美。

綿のタネの販売は6/10前後で終了予定。ありがとうございました!m(_ _)m

他に畑では菜花類の採種も始まり、あちこちで繁茂し始めてる自生の藍を邪魔にならない場所に移植したり。

自生の矢車草も盛んに開花中。クリムソンクローバーとナスタチウムは購入タネを播種したものだけど、これもこの畑に自生して欲しいなぁ。

Indigo growing wild, crimson clover, cornflower & nasturtium 20230504 自生の藍・クリムソンクローバー・矢車草・ナスタチウム
20230505の様子