wataitoya一覧

地機布5で作ったズボンの修繕からアルカリによる色変化の話

2014年製作の手紡ぎ手織り手縫い服シリーズ(?)茶綿のズボンのお尻部分が擦り切れまして。

もうそろそろ10年経つし、ここ数年は冬の部屋着として頻繁に着用と洗濯を繰り返していました。

タネから育てて紡いで織って縫い終った茶綿のズボン。今日の井の頭公園出店に穿いていって、出店仲間に写真に撮ってもらいました。 ゴムを入れて簡...

手紡ぎ糸で手縫いしているためか、縫い糸が切れることはよくあったけど、生地の破損は初めて。

お尻の方なので、引っ張られたり擦れたり摩耗の激しい場所。

これまでこのズボンの補修には、これを織った時の経糸の余りを使っていたのですが、使い切ってしまいました。

緯糸が擦り切れた

生地も、お尻部分だけでなく、全体的に薄く柔らかくなってきているので、大きめに当て布をすることにしました。

織った時の残り布が50cmくらいあったので、ゆったり裏側に縫い付け。部屋着なのでいろいろあまり気にしない💦

色が違うのは、着用洗濯による経年変化。

てた布は少し糊が残っているのか固め

茶綿は濃くなると言われていますが、それは開絮後1~2年くらいの話かな?と。

ご覧の通り、実際は、洗濯や摩耗により、普通の服と同じように薄くなります。

茶綿も、緑綿と同様に、湯通ししたりアルカリ浸水したりすると色が変化、濃くなる現象がみられますが…

補修の仕方は雑なので参考にならないかと💦

ウチで洗濯に使用している石けんがアルカリ性なので、アルカリ浸水しても、もう変わらないということかと。

このことからも、やはりアルカリによる色変化にも、限界があるのではないかと思います。

「地機布5」の記事一覧です。

綿の糸の紡ぎ方

YouTube Shortsに1分でわかる(?)「綿の実ひとつから糸を紡ぐ」動画を投稿しました。

この記事は、基本この動画に沿った綿紡ぎ作業の過程を簡単に記しています。各作業の詳細などはリンクを貼った動画や記事をご覧いただければと思います。

綿の実ひとつから糸紡ぎ【Shorts ver.】Spinning with a cottonboll 綿が収穫できたら自作したり簡単に入手できる道具を使い、こんな利用法・楽しみ方も。和綿を紡ぐ方法
速すぎる場合は再生速度設定を変えてご視聴ください

綿の実の摘み方

糸を紡ぐ予定なら、綿の実はガクや葉をつけずに房部分だけを摘みましょう。

ここはそんなに難しいことはないです💦

摘み方の細かい注意点などは過去記事や動画にもありますので、そちらをどうぞ。

7月末頃開花した和綿の実が開いていました。発見したのが9/8で、実の殻やガクが濡れて、乾いた後という感じだったので、実が開いたのは...
綿の開絮と、摘み方についての動画を投稿しました。 ←画像をクリックすると、youtubeに飛びます。 ...

綿の実をタネと繊維に分ける

種がついたままでも紡げますが、紡ぎにくいので、タネと繊維に分けます。

量が少なければ、少しずつ手でやってみましょう。量が多くてもまずは手で少しだけやってみましょう💦

手でやる時は、一度にたくさんの繊維をつかまず、少しずつ。

あとは頑張り過ぎないこと。

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 綿の実からタネをとることを綿繰り(わたくり)、実繰り(さねくり)などというそうです。繊維...
かねてより予告しておりました「実綿の繊維とタネを分ける」動画を公開しました。 結構長いので、再生速度を1.25~1.5でご覧いただいても。...

まず手やその他の道具でやってみて、これはダメだと思ってから綿繰り専用の道具を購入すると、ありがたみを実感できると思います。

それでも綿が大量にあると、綿繰りだけでひと仕事。

これから綿を栽培して綿を活用しようという方は覚悟して。余分に作り過ぎないようにご注意を。

綿繰りの疲れにくい使用方法についての動画を投稿しました→こちら。 youtube投稿を始めた頃から撮りたかった動画の一つで、...

繊維を解(ほぐ)す ブラシや弓で

種と分けた繊維をそのまま紡いでもイイのですが、教科書的には次はカーディング。

カーディングとは、糸が紡ぎやすいように、綿の繊維の密度を均す、揃える作業。

「繊維の流れを整える」と言われることもありますが、綿は繊維が短いので、繊維の向きはあまり関係ないかと。

以前投稿した、自分用のあまり丁寧ではない カーディングの動画に対して、こちらは、 販売用・初心者向けキット用の丁寧なカーディングの動画です...

手で種を外した場合はそれほどでもありませんが、綿繰り器のローラーを通り抜けた繊維は密度が偏っています。

これを2本のブラシで梳いたり、弓で弾いたりすることで密度差を少なくしていきます。

実際の動きは動画をご覧いただく方がよいと思います。

綿を栽培してフワフワの綿が収穫できた方、利用法に悩んだらぜひ糸を紡ぎましょう。2013年頃から初心者の方にお伝えしてきた方法です。少量の綿をお試しで紡いでみたい方向き。篠綿からの糸紡ぎについての更に詳細な説明は「綿の紡ぎ方」動画がおススメです。リンク下記。この動画についての記事はこちらです。

カーディングを機械ですることもできます。一つの品種だけでキロ単位の繊維があれば、請けてくれる所もあるようです。

機械でカーディングされた製綿を、シート綿などと言います。

綿繰りもカーディングも省けるので、シート綿から紡ぐのはとても楽に感じる一方、少し物足りない感じも…。

シート綿とは、繊維工場やお布団屋さんなどにある、大型の製綿機で、綿の繊維を均してシート状にしたもの。 綿の紡ぎを始めた頃...

シート綿や、カーディングの済んだ繊維は、紡ぐときに持ちやすい大きさに筒状に巻きます。

この状態を篠巻とか篠綿とかじんき・よりこなどと言います。

ここまでの出来が、紡げる糸の状態を左右するともいえるので、上手くいかない場合は、ここまでの過程をいろいろ試してみてください!

篠綿から紡ぐ簡易キットも販売中

綿を紡ぐ

綿を紡ぐ道具で代表的なモノは、スピンドル・糸車です。

初めて紡ぐ練習にはお値段やお手軽さから言ってもスピンドルになるかと思います。

手作りもできますが、回転がスムーズなこと、処分のことなども考えて作られますように。

糸を紡ぐシンプルな道具・スピンドル。綿紡ぎ用に選ぶ時・作る時に参考になる…かもしれない話 Spindle, a simple tool for spinning yarn. ※高画質視聴推奨

紡ぎはじめは、篠綿から糸を引き出す方法と、導き糸を使って篠綿とつなげる方法があります。

綿の糸紡ぎで大事なのは、撚り具合と引くタイミング。繊維の繋がりと、その繋がりが離れる時の手応えを感じること。

綿の紡ぎ方(初心者向け)・収穫した綿の使い道に困ったら糸を紡いでみませんか【綿の糸紡ぎキット説明動画】 (追記 ×精錬 〇精練 いとへんが正解) ※高画質視聴推奨(繊維がよく見えるように)

逆にその手応えと撚り引きの加減さえ身についてしまえば、カーディングしない繊維からも、それなりの糸を紡げるようになるでしょう。

これも動画を見ながら練習していただく方が判りやすいかと思います。

綿を紡ぎたいけど紡げない、ちぎれる、糸にならない、そんな時に試して欲しいこと。紡ぐ動作と素材から綿を紡ぐ際のコツを考える(音声有・高画質視聴推奨) Tips for Cotton spinning

綛上げ・撚り止め

紡いだ糸がたまったら綛上げ(かせあげ)。糸の全長が判るし、この後の作業がしやすくなります。

綛とは輪の状態にした1本の糸。1周が同じ長さにできるならどんな道具を使ってもOK。

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始め...

机の縁とか椅子の足とか…。「綿の実1つから~」の動画では牛乳パックを、Shorts動画では瓶に巻いています。

つるつるしていて糸が引っかからない構造のモノを探してみましょう。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め。綿を紡ぎ、綛上げ後の作業。仕組みを知って、余計な手間や燃費をかけない工夫をしたくて実験してみた

繊維を撚り集めてできた糸は、強制された撚りを自然に戻そうとします。糸の状態の形を繊維に覚えさせるために、水分を滲み込ませ、糸を張って乾燥する。これが撚り止めです。

綛揚げした糸を水から煮て、糸全体に水分が滲みわたったら、絞って糸を張って干して終わりです。

以前投稿した『錘で撚り止め動画』を観て、勘違いされた方がいたら申し訳ない。 綿の繊維は温度で形状を変えない(焦げない限り...

ちなみに、汚れ落としと称して石けんやアルカリ剤を入れて煮る精練は、以下の場合以外不要だと私は考えています。

  • 畑に長期放置され汚れた綿
  • 機械製綿の綿(機械油等の汚れ・輸入綿も)
  • 機械紡績の糸(同上)

洗いすぎて、綿の繊維を保護している天然の油を落としたくないし。

染色やアルカリによる色変化を期待する場合なども、少量で試してみて、本当に必要かどうかご検討を。

緑綿の色の変化 The color of Green Cotton and the change(実験結果に字幕ミス有 ↓There is a mistake in the subtitle.see↓

双糸(そうし)作りや利用方など

Shorts動画には入れられませんでしたが、前述の紡ぎ動画2つには入っています。

動画概要欄に目次がありますので、双糸の部分からご覧ください。

紡げた糸が単糸。2本の単糸を撚り合わせたものが双糸です。撚りの方向は紡いだ時と逆。単糸の撚りが戻る勢いを利用すると判りやすいです。

動画にその部分もあるので、文字でよくわからない場合は見てみてください。

双糸にすると…

  • 基本的に強度が増す
  • 太さが多少平均化
  • 太くできる

羊毛と違って繊維が短い綿では、ふんわり太い糸を作るのは少し難しいのですが、数本の糸を撚り合わせれば、とりあえず太い糸にはなります。

太さと強度が必要な場合や、編み物に使う場合等は双糸(または三子撚り以上)が向いていると言えるかもしれません。

双糸と単糸
縫い糸も双糸にしています
3本撚り合わせた糸=三子撚り

長い記事を読んでお疲れでしょうか^^

読むだけでなく、実際に体験してみたら、きっと知識以外の何かが残ります。

ぜひタネから育てて、糸に紡いで、身に着けるもの等を作って、すべての過程をお楽しみください!

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

いろいろやりたいことの覚書

2月はいろいろ忙しいこともあって、ブログ投稿できず。

やりたいなぁと思っていることはたくさんあるんだけど、なかなか時間も気持ちもムズカシイ。

とりあえずつらつらとやりたいと思ってることを残しておくことにしました。

カスミソウとラベンダーのはず…

いちばんはやっぱり畑!!近所に。西武池袋線保谷駅周辺で、ないですかねぇ。。近くに営利で使える畑があったら、観察とか実験とか、畑でイベントとか、やりたいこと沢山あるんですがねぇ。。

あとは英訳したい。『しの綿づくり』の冊子とか。綿紡ぎキットの説明書とか。動画も。

このサイトも引越しを考えてたり。若くて一人暮らしの頃は引越し貧乏だったけど、ブログも落ち着かないとは我ながら(汗)

区民農園の沖縄ソラマメ・トウマーミー

あと、確定申告にはマネーフォワードを使っているんだけど、いろいろイマイチで、ちょっとfreeeに変更してみようかなーとか。

一応税理士さんのお手伝いによる収入もあるので、勉強になるし、経費になるし、と。

暖かくなってきたので、畑の整理やら種まきやらもやらなきゃいけないし、地機布16の整経をするなら6月までに…とも思うし。

さて、どれが現実的で、優先順位が高いのか…??

ベランダのフリージアの蕾

地機布16の緯糸用・手紡ぎ糸をグレーに染める

水道凍結防止のため、チョロチョロ出し続けた結果たまった水を、何かに利用したくて、突然思い立った染色作業の記録動画です。

動画では紅茶とくぬぎで2回重ねた、としていますが、実は3回。

【草木染(くさきぞめ)】廃物利用で簡単&お手軽~10年以上前の紅茶の葉とクヌギの殻斗で、節約しながら綿の手紡ぎ糸をグレーに染める(音無し)

ケツメイシ(ハブ草)のサヤを煮出してみたが…

1回目は、決明子(ケツメイシ)での染めに挑戦したのですが、ほぼ染まらず(汗)

決明子の豆の実は炒ってお茶にすると、珈琲のような濃い色。

収穫後のサヤは畑に還していましたが、サヤ裏もいい色なのです。

【綿栽培】綿と共に育てる作物 in 自然農畑―まだ間に合うかもしれない落花生・さつまいも・藍など(音声あり)
ケツメイシ(エビスグサ)が登場する動画

枝なども艶のあるこげ茶のような、染まりそうな色に見えたので、それらで煮出してみたのですが、画像の通り…。

結局この時の染色は途中で中断。残念ですが、サヤなどは畑に還すことにしました。

もしかしたら呉汁処理などをすれば染まったのかもしれませんが…。

若干くすんだ色になった程度

まあお茶としては、いろいろ効用があるらしいし、染まらないということは茶渋が歯に残りにくいのもヨシ。

新芽も豆苗風に炒めて食べられたし(自己責任で💦)、生育旺盛なので緑肥としておススメかも?

煮出した汁の色と染まるかどうかは無関係

手紡ぎ綿糸を染めるには精練と呉汁処理が必要か

私は一度も呉汁処理の経験がありません…たぶん。記憶があやふやではありますが、わざわざ飲用の豆乳を購入してまで染色に使うなんてもったいなくて(汗)。貧乏が染みついていますので、できるだけお金をかけなくても染まるものしか染めてないかと(過去のブログを検索しても見つからず)。

精練は何度かやっています。精練と未精練、両方を染色して比較した記事もあり。

その結果、染材を選べば、手紡ぎ糸は未精錬でも充分染まるとハッキリしました。

草木屋さんの講習会に参加してきました。数年前、秩父で講習が開始された頃から気になっていて、ほぼ独学者の自分としては一度行ってみたか...

未精練&呉汁無しでも綿を染めやすい染材

今回の紅茶・くぬぎ両方ともタンニンが多く含まれているらしく、そのおかげで綿もよく染まるようです。

タンニンを多く含むもの…ただタンニンにもいろいろあるらしいし、含有量も様々。決明子もタンニンを含むと書いてある記事もあったけど、全く染まらなかったので、何が違うのか、難しい💦

食品廃棄物で、手に入りやすいものとしては…

  • 栗の皮(イガや渋皮・木も)
  • 玉ねぎの皮(少量でもよく染まる)
  • 紅茶
秩父講習の時の栗の木(少量でもよく染まる)

他にもあるかもしれませんが、これまで自分自身で手紡ぎの糸を染めたことのある染材で、かつ、入手しやすいモノはこの2つ。

過去の染色については、染色記録のカテゴリーをどうぞ!

渋くて暗めでシックな感じの色にしたかったので、鉄サビ媒染にしてみました。使い古しのスチールタワシに塩と酢をふりかけて放置し、錆びさせています...


2022年産綿のタネの販売を開始しました(追記あり)

綿のタネの販売期間限定おまけ

1/10現在はSTORESでの販売のみ開始です。Creemaでの販売は少し遅れます。

Creemaのシステムは在庫設定など少し面倒でして…。しかもゼロ円設定が出来ませんでした💦ので、タネ販売を開始してもCreemaではオマケは選択していただけません。

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

1/13追記 検討の結果、Creemaでは在庫に余裕のあるタネ・実綿のみ販売にしました。在庫の設定を細かにしようとすると、購入側・出品側双方にとって、煩雑かつ判りにくくなってしまうためです。おまけの件もありますので、STORESでのご購入がお勧めです。よろしくお願いします!

オマケが欲しい方はSTORESでご購入ください(もしくは「ブログとSTORESを見た」と、ご注文時の備考欄から、希望のオマケをお知らせください。ブログ読者特典!)。

オマケページで選択できるのは、全品から(タネ以外の品も含む)1,500円以上ご購入いただいた方限定です。

前回の投稿で「1,000円以上」と書いたのですが、修正変更いたします。シブくてスイマセン。

STORES・Creema両店とも『しの綿づくり』改訂版も販売開始していますし、実綿もSTORESでは販売開始しています。

実綿でご購入いただくと、その実の繊維の特徴なども判りますし、タネの数も多くお得です。

綿繰り器をお持ちか、手による種取りも糸紡ぎも楽しみたい方には実綿の購入をお勧めします。

たね同様に実綿も品種によってはわずかですので、お早めにどうぞ!

ちょっとお得なクーポン

STORESでは【レビュー投稿やSNS共有でクーポンプレゼント】しています。

こちらも詳細はSTORESのABOUTページをご覧ください。

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

Creemaでは以前から下記条件でクーポンを配布しています。

  • 3千円以上(送料含まず)ご購入
  • 品物受取後一週間以内にナビの受取通知

詳細はCreemaわたいとやギャラリー下部のCreema会員用掲示板をご覧ください。

【ご注文・質問前に確認いただきたいこと】○作品説明文の内容にご理解ご納得いただける方とのみお取引いたします。説明文を読まれない・取引ナビで連絡が取れない・対応が不誠実である等、お取引相手として適さない行為がなされた場合、購入者キャンセルとし、以降のお取引をお断りしますのでご了承ください。○作品や配送についてのご質問など...

綿の撮影はむずかしい…特に緑綿!

元旦にスマホが突然壊れました。

いまメインで使用しているのはiPhone、壊れたのは以前使用していたAndroid。

後者の方がカメラ性能がよくて、今も撮影専用に重宝してたので、あらたにカメラ性能のよさそうな中古スマホを購入したのですが、慣れるまでまだ少しかかりそう。

PCで、スマホで、それぞれの画面で見てそれぞれ印象が違うこともあるし、受け手側も見方は違うので、これはなかなかどうしてムズカシイ。

通販用の写真も何度も撮り直しましたが、いかがでしょうか…

オートのままだと彩度が少し高すぎ?