植物編
14/11/ 4 『自然農法で楽しむはじめての野菜づくり』
14/ 7/20 『生きている土壌』
14/ 4/20 『縄文人の植物利用』
14/ 3/21 『タネが危ない』
13/12/24 『土の学校』
13/12/24 『はじめての自然農で野菜づくり』
13/12/24 『伝承農法を活かすマンガでわかる家庭菜園の裏ワザ』
13/ 9/19 『すごい畑のすごい土』
13/ 8/21 『野菜の自然栽培入門』
13/ 6/28 『野菜の日本史』
13/ 4/19 『有用植物』
13/ 4/19 『家庭菜園の不耕起栽培』
13/ 4/19 『農家が教える品種(たね)選び読本』
13/ 1/22 『街の木のキモチ 樹木医のおもしろ路上診断
13/ 1/22 『知っておきたい100の木―日本の暮らしを支える樹木たち (シュフノトモベストブックス)
13/ 1/22 『図解 樹木の診断と手当て―木を診る・木を読む・木と語る
12/ 9/20 『木村秋則と自然栽培の世界』
12/ 8/18 『百姓が地球を救う』
11/ 5/29 『土の科学』
11/ 5/ 7 『農家が教える混植・混作・輪作の知恵』
11/ 3/28 『農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵―野菜・山菜・果物を長く楽しむ』
10/ 2/ 9 『もっとうまくなる プロに教わる家庭菜園の裏ワザ
10/ 2/ 9 『伝承農法を活かす家庭菜園の科学 (ブルーバックス)
09/08/04 『天然農法講座1 蘇えれ!天然農法』
09/07/08 『栽培学批判序説』『野菜で老いを美しく―水と生命の健康学』
09/06/18 『雑草の逆襲』
09/06/05 『緑肥を使いこなす』
08/11/23 『里山の言い伝え-お天気小母さんの十二ヶ月』
08/10/21 『野菜が糖尿病をひきおこす!?』
08/10/21 『本物の野菜つくり その見方・考え方』
08/10/06 『野菜つくりと施肥』
08/09/07 『野菜の生育―本物の姿を知る』
08/08/31 『雑草のくらし-あき地の五年間』
08/07/26 『野菜の種はこうして採ろう』
08/07/26 『寒地の自給菜園12ヵ月』
08/07/09 『にっぽんたねとりハンドブック』
08/07/09 『岩崎さんちの種子採り家庭菜園』
08/06/28 『イモと日本人』
08/06/28 『『伝統食の復権』
08/06/27 『虫といっしょに庭づくり』
08/06/01 『スローでたのしい有機農業 コツの科学』
08/06/01 『おいしく育てる菜園づくり コツの科学』
08/01/12 『森のゆくえ-林業と森の豊かさの共存』
07/09/24 『自然農への道』『妙なる畑に立ちて』
07/08/29 『不耕起でよみがえる
07/08/29 『楽しさおいしさ2倍増 家庭菜園の不耕起栽培―「根穴」と微生物を生かす
07/08/29 『楽々ズボラ菜園コツのコツ―不耕起・三層マルチ・直まき栽培で
07/08/29 『完全版 農薬を使わない野菜づくり―安全でおいしい新鮮野菜80種
07/08/29 『自然流家庭菜園のつくり方
07/08/10 『自然農法を始めました』
07/08/10 『野菜の自然流栽培』
07/03/13 『EMでつくる家庭菜園』
07/02/28 『自然の実りがわかる本』
06/09/30 『おばあさんの山里日記』
06/09/30 『おばあさんの植物図鑑』
06/06/02 『自然農薬で防ぐ病気と害虫―家庭菜園・プロの手ほどき
06/06/02 『天恵緑汁のつくり方と使い方―植物発酵エキスで作物に活力を
06/06/02 『新版 農薬を使わない野菜づくり―作業手順がひとめでわかるイラスト図鑑
06/06/02 『イラスト 農薬を使わない家庭菜園―プロが教える有機野菜づくり
06/04/14 『わら一本の革命-自然農法』福岡正信
06/04/03 『緑の指-ガーデニングの愉しみ』
06/03/22 『栽培植物と農耕の起源』中尾佐助
染織編
15/ 3/22 『参加体験から始める価値創造』
15/ 3/ 8 『カンボジア絹絣の世界』
15/ 2/21 『メコンにまかせ』
15/ 1/28 『ゆび織りで作るマフラー&ショール』
15/ 1/28 『展示・ものづくり はじめの一歩』
14/10/18 『ホームスパンテクニック』
14/10/18 『織物・用具と使い方』
14/ 6/ 7 『手織りの基本―用具と材料・手織りの実技・織り方のいろいろ・手紡ぎ (新技法シリーズ 9)
14/ 6/ 7 『手織りの実技工房 絣からもじり織まで
14/ 6/ 7 『手織り工房 (ハンドクラフトシリーズ 146)
14/ 1/30 『はじめて学ぶ繊維』『繊維の種類と加工が一番わかる』
13/12/24 『考古学からみた古代日本の紡織』
13/ 4/19 『綿繰具の調査研究』
12/10/18 『千年の色―古き日本の美しさ』
12/ 9/20 『新・木綿以前のこと』
12/ 3/20 『柿の民族誌-柿と柿渋』
11/12/30 『シルクロードと綿』
11/12/30 『子供のための綿づくり教室』
11/11/18 『布への祈り』
11/10/22 『手仕事の現在』
11/10/22 『続・木綿伝承』
11/ 9/22 『木綿伝承』
11/ 9/22 『木綿の旅』
11/ 7/26 『藍―風土が生んだ色 (ものと人間の文化史)』、(2)
11/ 6/29 『コーヒー、カカオ、米、綿花、コショウの暗黒物語』
11/ 6/29 『染織(ものと人間の文化史)』
11/ 6/29 『野良着(ものと人間の文化史)』
11/ 5/29 『木綿再生(ものと人間の文化史)』
11/ 5/29 『事典 絹と木綿の江戸時代』
11/ 5/29 『木綿の本』
11/ 5/ 7 『型紙いらずの着物リメイク・ドレス―ほどいて、折って、まっすぐ縫うだけ!
11/ 5/ 7 『手ぬいで簡単!きものをリフォーム―高橋恵美子の手作り教室
11/ 5/ 7 『いちばんよくわかるきものリメイク術
11/ 2/23 『素敵なアンティークきもの』
11/ 2/23 『手織に遊ぶ』
10/4/29 『竹細工入門』
10/3/22 『みちのくの古布の世界』
10/3/22 『BORO』
09/12/19 『染め織りめぐり JTBキャンブックス
09/12/19 『染と織のある暮らし (コロナ・ブックス)
09/12/19 『染めと織り・布の贈りもの
09/08/21 『藍染の絵本』
09/08/21 『ワタの絵本』
09/06/18 『柿渋クラフト』
09/05/17 『草木染・木綿の染色 (新技法シリーズ 127)
09/05/17 『木綿染の基本―草木染技法全書〈3〉
09/05/17 『草木染・糸染の基本 改訂新版 (新技法シリーズ 130)
09/03/14 『ガンジー・自立の思想』
09/04/09 『真の独立への道』
09/04/09 『ガンジーを継いで』
09/03/14 『木綿以前のこと』
09/03/14 『綿づくり民俗史』
09/02/28 『はじめての綿づくり』
09/02/28 『やまずめぐる』
09/02/28 『きものという農業』
09/02/20 『もめんのおいたち―綿畑から家庭へ (1976年)
09/02/20 『棉・麻栽培法 (1951年) (新農業全書〈第8冊〉)
09/02/20 『木綿口伝(ものと人間の文化史)』
09/02/15 『弥生の布を織る―機織りの考古学 (UP考古学選書)
09/02/15 『はじめての織物 (新技法シリーズ 69)
09/02/12 『羊毛のしごと』
08/12/26 『ひつじがすき』
08/09/07 『柿渋クラフトをたのしむ』
08/09/07 『ファブリックワーク』
08/09/07 『『手織りと手紡ぎ』
07/11/22 『キッチンでできる草木染め』
07/11/9 『かんたん織りもの―織り機も手づくり!』
07/10/23 『日本の自然布』
07/10/12 『自然の色を染める―家庭でできる植物染
07/10/12 『草木染めを楽しむ―庭や野山、自然は染料の宝庫 万葉の昔から育んできた色いろいろ
07/09/24 『自然の色が優しい草木染め
07/09/24 『季節を楽しむキッチン染色―身近な花びら、ハーブ、実、野菜でナチュラル