織り終わってから、なんだかんだで2週間以上経ってしまったので(汗)、ざっと振り返りと、まとめなど記録しておきます。
ちょっと長いです。
今回の整経方法についての動画を投稿しました。 ブログでは使用した道具についてなど残しておきます。 あと、後日追記す...
筬通し
Sleying the reed – through dents in the bamboo reed 20220314 筬通し
明るい場所でやると間違えにくい(基本)
一つの竹羽間に2本の経糸を入れるので、整経時の輪のまま(綾に近い側が全て輪になるように整経)入れました。
筬に糸を通す際の専用の道具・竹とか金属の筬通しを持っていないので、今回の様に手で通すか、無理ならかぎ針の極細サイズを使います。
機巻き 筬の向こう側でその輪に棒を通して、襖で動かないように固定。
筬で経糸の巾を広げ、真っすぐ糸を張りつつ、筬と綾棒をずらしていく。
全ての糸が真っすぐ張れたら、糸を引っ張り合い、整経長の微妙なズレを隣同士で調整…したかったんです。
整経長が短い故に出来る方法かなと。
右)元々筬通しした綾があった側 が、ちょっと別の手間を惜しんでしまい、左側は完全な輪にできなかったので、それはかなわず…整経の微妙なずれを含んだまま、できるだけ張りつつ巻くことに。
糸綜絖づくり 糸綜絖の作り方…織物の経糸を交互にまとめて吊り上げられる仕組みを、糸と棒で作る方法のひとつ(始めのみ音あり)Making string heddle with thread and rod
地機布14の時も一部シーンを動画投稿したんですが、今回は作業の解説つき。
詳細は動画をご覧いただくとして…地機は腰で糸を張るので、角度かえての撮影とか結構タイヘン。
こんな思いをしてやってるけど、ホントに少しでも誰かの必要を満たしているのかなー、と時々悩んでしまうこともあります。
コメントはGoogleアカウントが残るけど、評価はどなたがつけたか特定できませんので、どうかお気軽にポチっとお願いいたしますm(_ _)m 高評価でも低評価でも、とにかく何かしら反応いただけると嬉しいです。
綾返し
これも一人撮影が難しい作業。正面からだと判りにくいし、といって側面からばかりでもね。
撮影のために何回も繰り返すのもそれこそなんだし、そもそもやってる作業自体は大したことではない(汗)。
ので、記録用のチャンネルにのみ動画を残しました。自分の見返し用。
Moving cross after finishing the thread heddles 20220320 糸綜絖の完成後。綾をこす(移動させる・綾返し)
腰側)筬・綾・糸綜絖→腰側)筬・糸綜絖・綾 織り始めを少なくする為に
結局織り始めの調整は5cmくらい? 少し前にご縁のできた方に感化されて、三方耳にしたかったので、整経時の輪を残したんだけど。
やはりちょっと整経時のズレというか、全体的に若干斜になっていて、巻いた側でも解消できず。
これを耳にしても歪んだ布になるなぁ…と思いつつ、とりあえず輪に細い竹ひごを差し入れて、筬と幅を合わせて、腰側の棒に固定。
数cm織って調整しようと思ったけど、調整用の糸の選択を間違えた感じ(汗)。
きれいな耳にはできなかったけど、斜はまあまあ解消できたし、織り始めの糸は少なく済んだからよし。
織り終わって竹ひごを引き抜いて洗濯後 筬変更 そもそもの試織の目的は、筬密度で悩んでいた為。なので、前半約1mを折り終わったところで、筬を変更。
10羽/1cm筬から11羽/1cm筬へ。
経糸を切って、新たな筬に通し直しつつ機結び。できた輪に腰側の棒を通して固定して織り再開。
Change the reed from 20/1cm to 22/1cm 20220402 筬差し替え
織れない部分を少なくするために地機から一部外す 織り終りが近くなってきたので、地機の開口用の棒を外して代わりに△厚紙を入れました。原始機風。
たぶん約15cmほど長めに織れたかと。
織れずに残った経糸は約30cm。ほとんどは輪になっているので、約60cmが400本くらい。縫い糸としても、機結びしても再利用しやすいはず。
織り終わり&糊落とし 織り終わって長さや幅などを記録してから、酵素による糊落とし をしてまた計測。
更に数日後もう一度洗濯ネットに入れて濯ぎ・脱水・乾燥。更に数日後に同じ工程を繰り返し。
結局、糊落としを含めて3回水に通して乾燥という工程を繰り返しました。
残った経糸と糊落とし前の織り布 比較と振り返りとこの後 このお手製定規枠が少し曲がっていたり、そもそも定規マステも正確でなかったりするし、アイロンもかけていないので、この画像はまあ何となく参考程度に(汗)
20本/1cm筬 筬に通した糸の巾 約42cm 3回濯ぎ後の巾 約36cm 縮率(ヨコ) 14% 縮率(タテ) 2% 22本/1cm筬 筬に通した糸の巾 約37cm 3回濯ぎ後の巾 約32.5cm 縮率(ヨコ) 12% 縮率(タテ) 6% タテの方、長さの縮率は、織り上がった後と濯ぎ後の数字で計算したものです。
20本/1cmは経糸密度が低すぎたな、と。そのせいもあって巾がかなり縮んだのかな、と。あまり密にすると経糸ガンガン切れそうで、ついつい筬密度広めを選びがちなんだな、と。
でも今回思ったよりは切れなかったので、試しに地機布7 で使った12/1cmの筬に残った経糸を入れてみました。
ただ触り心地はやっぱり10/1cm筬の方が薄く感じられる。この布の目的の用途である裏地とか内ポケットには、こっちの薄さが向いてそうです。
経糸密度上げるなら、緯糸をかなり細くするか。あとはやっぱり緯糸の打ち込み加減の調整かな。
…こっちのほうがいいかも? そんな感じで、次どうするか、地機布16はどうなるか…結局また悩み中です。