製作記録一覧

竹筬組換え&自作筬枠の動画補足

久々に竹筬の組換えをしたので、記録動画も投稿しました。が、動画のサムネ(タイトル画面)に使った画像は今回組みかえた竹筬ではありません💦

筬枠も新たに作ったわけではなく、数年前のもの。

竹筬組換え&筬枠作り 素人による竹筬紹介&分解動画の続き!美しい織り道具・竹筬の筬羽を再利用&それに合わせた筬枠(又は筬框(おさがまち))の自作の様子

ちなみに前回の竹筬動画、中古の竹筬紹介と分解の動画は約2年前の投稿。

ブログの竹筬についての他の記事についてはタグ「竹筬」でご覧いただけます。

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介動画を投稿しました。 後半は中古筬を組直し用に解体する様子。 前...

筬羽の向き

今回の動画内で、筬羽の向きを中央で変える意味がよく判らないと言っているのですが、なるほどと思う説明を見つけました。

というか、そもそも私はこちらの方のこの記事をみて、自分も組換えてみようと思ったのでした💦(それ以外にもいろいろお世話になりました)

様々な機織り機がありますが、その多くに「筬(おさ)」という部品があります。織物の巾に経糸を保ち、通した横糸を手前に打ち寄せるなどするためです。現代では金属製の…

当時も何度も読んで参考にさせてもらったはずなのに、判って無かったのか忘れてしまったのか…

でもよかった、意味が判らないまま、うろ覚えのやり方に従うことに、何となくモヤモヤしていたので。

まあこの理解が正しいのか、昔の作り手がどう考えてやったことなのか、本当にはワカリマセンが…。

(簡略図)

織っていくと、経糸がこうなるから?

経糸は中心から離れるにつれ、耳側ほど、中心に寄る角度が大きくなるので、筬羽との接触も頻繁になり、力も強くなっていく。

中古の筬羽も、耳側ほど破損が多いのはその為だと思います。

筬羽が真っすぐな場合の簡略図

竹の丸みのある筬羽の場合は、その接触の仕方が違う、少しマシということかと。

まあでも実際どうなんでしょうね、この図はかなりオーバーに作ってますし。

筬羽もここまで丸みのあるものは少なくて、裏表が判りにくい、平たいものが多い気も💦。

全く接触しないわけではないけど

まあそれはウチにある筬が中古のばかりだから、組まれて長い年月が経過する間に丸みが無くなってしまっているのかもしれません。

そもそも筬羽の竹の加工をしたことがないので、よくわかりませんが、丸み方も、竹の部位などによって違うでしょうし。

とりあえず経糸守るためにも、貴重な筬羽を長持ちさせるためにも、幅だし・伸子をしっかり使った方がよいということですね。。

編み糸の浮きを押さえるのは

これも何となくバラバラより揃えた方が美しいし大した手間ではないしと思ってやりましたが💦、経糸に響くほどではないし…どうなのかなと思っていました。

でも筬羽同士の空間を揃えるためにも、やはり凸凹より、同じように嵌っていた方がよさそうです。

地機布16の経糸はこれで紡ぎ終わり―と思って、竹筬組換えに入ったのですが、計算したらもう少しだけ足りなかった…でもあとちょっと!


紡ぎ車トラベラーのその後・2度目の修理!

1度目の修理も代替品による応急処置ではあったので、耐久値は未知数でしたが、先日、ひと月ももたずに千切れてしまいました。

毎日短時間でも使ってたので仕方ないのかな…でも、まさかこんなに早くとは(汗)…ということで、早速再度、応急処置!

足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。 といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマ...

この部分、3次元にS字のような動きなので、やはりマグネットシートには無理があったのかもしれませんし、そもそも劣化していたのかも。

ネジの辺りが千切れたのかと思ったら、そうでもなくて。

ネジ近くもひびが入ってるし、ネジ頭がつぶれかけてる。ネジも変えた方がいいかなと思いつつ、今回はネジはこのまま。

ただ、この前、ネジに空けた穴はガイドのためだけで、遊びが無かった。そのせいで余計に負荷がかかっていたのかも…?

それで今回はパンチ穴を開けてみました。素材はベルト芯。

これも10年以上前に購入して半端に残っていたモノなので、どこまで持つか判りませんが(汗)。

一枚でもいいかと思ったんですが、何となく半端に残っていたのが丁度2枚分だったので、今回も2枚重ねにしました。

穴開け位置に少し失敗しましたが、なんとか問題なく回転、紡げています。

ちなみに正規品として販売されているのは、2タイプあって、シリコンみたいな棒状のものと皮素材の板状のもの。

今後、皮のハギレみたいなゴミが出ることがあれば、次回壊れた時の為にとっておこうかな(汗)


紡ぎ車トラベラーの動画と綿をたくさん紡ぐ道具の話

足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。

といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマイナーチェンジ(?)のようなことをしているかと思いますし、近々大きなモデルチェンジがあるようですし、販売中止になったオプションもあり。。

アシュフォード・トラベラーの部品破損&修理&綿を紡ぐカスタマイズ 足踏み式紡ぎ車の話【音声無し】ashford traveller for cottonspinning

いつも通り、参考になるところならない所、ご自身で判断してつまみ食いしてくださいませ。

ブログ記事はタグ「トラベラー」で。

ただ、私は紡ぎ車はトラベラーしか知らないので、他の紡ぎ車の選び方や使い方についてはあまり参考になることは書いていません💦

これから手紡ぎを始めたい方のために、「紡ぎ車」の違いと特徴を解説! 紡ぎ車を所有していたことのある著者が、汎用性・価格・コンパクトさ、などさまざまな点で、一番おすすめの紡ぎ車を紹介します。 紡ぎ車を実際に使った感想などもお伝えします! コロナの影響で商品の流通が滞っており、品薄です。到着まで2か月前後かかるものもあるの...

紡ぎ車の比較記事なんて、私が購入した頃はなかったと思うけど、いま検索してみたら、いくつか見つかりました。

でも細い糸と言っても羊毛で、綿を紡ぐような回転比のものはなさそうかな…。

私が紡ぎを始めたころと比べて、今は様々なメーカーさんの紡ぎ車が出回っております。選択肢が少なくても悩むとゆーのに、メーカーまで増えてこの上どうしろと! と逆ギレをかましたくなってしまいますね。 私も最初の1台を購入するとき、ものす

私にとって、足踏み式紡ぎ車の良さは、やはりこの2点。

  • 手が楽、両手が空く
  • 巻く作業が必要ない

クィルスピンドルという高速回転用のオプションもありますが、あれは紡げた糸を吸いこんで巻くことまではできない。和式の、手回しの糸車の足踏み版みたいなものかと。

手で回すことが難しい、足で踏む方が動作的に楽、という方なら紡ぎ車+クイルスピンドルでよいかもしれません。

11月頃から出店中のチャルカの回し過ぎで(汗)、肩が痛み始めました。家では極力足で回す紡ぎ車を使うのですが、それをちょっと思いついて改造。 ...

綿メインでたくさん紡ぎたいならやっぱり糸車やチャルカ、あるいは電動という選択肢になるかと思います。

電動は経験が無いので推測ですが、撚り加減の調整に慣れてしまえば、楽かも…ヒトが踏んだり回したりすると、やはりかける撚りも一定ではない、ムラがあって、糸の揺らぎができやすいので。

瓢箪から芽

でも、そもそも手紡ぎはそのムラ・揺らぎがあるからこそ…な気も(汗)


地機布5で作ったズボンの修繕からアルカリによる色変化の話

2014年製作の手紡ぎ手織り手縫い服シリーズ(?)茶綿のズボンのお尻部分が擦り切れまして。

もうそろそろ10年経つし、ここ数年は冬の部屋着として頻繁に着用と洗濯を繰り返していました。

タネから育てて紡いで織って縫い終った茶綿のズボン。今日の井の頭公園出店に穿いていって、出店仲間に写真に撮ってもらいました。 ゴムを入れて簡...

手紡ぎ糸で手縫いしているためか、縫い糸が切れることはよくあったけど、生地の破損は初めて。

お尻の方なので、引っ張られたり擦れたり摩耗の激しい場所。

これまでこのズボンの補修には、これを織った時の経糸の余りを使っていたのですが、使い切ってしまいました。

緯糸が擦り切れた

生地も、お尻部分だけでなく、全体的に薄く柔らかくなってきているので、大きめに当て布をすることにしました。

織った時の残り布が50cmくらいあったので、ゆったり裏側に縫い付け。部屋着なのでいろいろあまり気にしない💦

色が違うのは、着用洗濯による経年変化。

てた布は少し糊が残っているのか固め

茶綿は濃くなると言われていますが、それは開絮後1~2年くらいの話かな?と。

ご覧の通り、実際は、洗濯や摩耗により、普通の服と同じように薄くなります。

茶綿も、緑綿と同様に、湯通ししたりアルカリ浸水したりすると色が変化、濃くなる現象がみられますが…

補修の仕方は雑なので参考にならないかと💦

ウチで洗濯に使用している石けんがアルカリ性なので、アルカリ浸水しても、もう変わらないということかと。

このことからも、やはりアルカリによる色変化にも、限界があるのではないかと思います。

「地機布5」の記事一覧です。

原始機・腰機の動画を作るまで

いわゆる原始機・腰機を、そのへんにあるモノ・手に入りやすいモノで作る動画を投稿しました。動画でもお話している通り、つまみ食いの材料とし、ご自身で消化していただければ。

この記事では、この動画を作るまでに、私がこれまでつまみ食いしてきた材料で思い出せるものを残しておきます。

身近で安価な材料でいわゆる原始機(弥生機)・腰機を作る方法&織り方のご紹介 糸を無駄にせず使いきれる四方耳織りで!【音声あり】
セリアの組立ラックの紙筒も棒に使えるかも

私が初めて「原始機」という言葉に触れたのは、糸紡ぎを初めて綿工房さんに習った頃2008~2009年。

紡いだ糸で編物しようと考えていたけど、同時期に、友人に誘われて清瀬市郷土博物館で裂き織りを体験したら、…あ、織物も面白いな、と。

ただ、織物は高価な道具を購入しないと難しそう…と思っていた貧乏な私が、ネットでいろいろ調べたなかで、これならできるかも…と思える情報を見つけました。

所々幅に差ができてしまったのは緯糸の太さ等が違うせいかも…

引越してしまったようで、当時のページは見つかりませんでしたが、多分ココ。

現在も体験会などは開催しているようですので、興味があってお近くの方は調べてみてください!

 石川県埋蔵文化財センターは、県内の歴史と文化を伝える埋蔵文化財を発掘調査し、出土品の整理をするとともに、それらを活用しながら、学校教育と生涯学習の場として広く県民が気軽に郷土の歴史を学ぶことができる開放型の施設です。  文化財に対する関心と理解を深めるための施設見学や、古代の人々の生活や技術を楽しく体験する中で先人の...

そうして手作りできる機があることを知り、でもそのページの内容だけで作るのは難しそうだったので、読んだ本がこの2冊(リンクはアフィリエイトです)。

当時はまだYouTubeもメジャーではなく(今は沢山あるので検索してみてください)、これらの本を参考にしたり、自分でいろいろ工夫したりしながら作り続けました。

しばらくして、やってみたいという方にも方法をお伝えしたり、構造を理解しやすいように作ったキットを販売したり。

(過去の記事はタグ「原始機」でご覧になれます。以前方法をお伝えした方々も動画を見てアップデートしてくれてると嬉しい^^)

画質も作品自体もUPには耐えられぬ…(汗)

リジット機を入手してからは、自分ではあまり作らなくなったけど、更にその後、手元にきた地機の仕組み等をスムーズに理解できたのは、原始機に触れていたおかげだと思います。

まあそんな流れで、UPには耐えられない(けど失敗ではない…)モノを作る過程を繰り返しつつ、先日の原始機で四方耳織りを教えてもらう記事に繋がったわけです。

…が、振り返ってみると、もう一つ、数年前にも、原始機の講座と言えるものに参加していたことを思い出しました。

原始機・腰機の経験者、又は多少でも織物について知識のある方向けの内容です。といいつつ、私自身もさほど詳しいわけではないので、難しい...

確か手織工房SOXさんによる、外部での講座だったと記憶しています。

過去記事はあったけど、全然詳しく残してなくて詳細は忘れました(汗)

サイトを拝見すると、引き続きご自身の工房で講座や、道具の販売もされています。

参加したのは先週の話。WS中にはひと模様も終わらなかったけど。配布された模様の図案をやっと全部試し終わり。ところどころ間違ってるけど(汗)。...

たしかWSでは専用に作られた道具をお借りしましたが、さすがに使いやすかった覚えがあります。

今日明日のスピニングパーティーにも出店されているので、興味・関心のある方お近くの方はぜひ調べてみてください。

とてもステキなイベントなので、存続のためにも行ける方はぜひどうぞ!

そんなわけで、他にもいろんな人の話を聞いたり見たりして消化してきた結果か、今回の原始機織りは筬無しでもそれなりに織れたかと思います。が、やはり筬はある方が楽は楽だなとも…。

更に動画制作というアウトプットをしたこともあり、綾も綜絖も筬も、スバラシイ発明だと再認識できました。

とりあえず今ある筬は大事にします。。

経糸も緯糸も有り合わせの手紡ぎ双糸を使用

動画制作の過程で、図解がたまったので、これを利用して小冊子にまとめる予定です。

余談

織り自体より動画制作に結構時間がかかりました。しかも投稿を無事に終えて、概要欄を埋めて、ふうっと疲れたけど、公開後にいつもの動画より早く再生回数が増えていくのを見て、やはり嬉しいモノだなぁ…と思ったのもつかの間。翌日今度はブログの管理画面に入れなくなり。

ブログ記事の表示はされるけど、カテゴリーやタグなど多くの機能が使えなくなっていて、せっかくまとめていた情報が、このタイミングで…。YouTubeから新規で訪れてくれる人が増えていたであろうに、もー、と。

業者さんに依頼して復旧できましたが、バックアップデータが前々日だったため、この記事の下書きは消えました。あらたに思い出しつつ書き直しましたが、何か書き洩らしている気がするので(汗)、思い出したらまた追記していきます。