製作記録一覧

地機布16の進捗・織り始め

前の記事で糊付けを終えた綛を、整経用に巻き直して、織り始めるまでの記録。

目次糊付け記録参考サイト・動画など 地機布16の経糸約250gの糊付けの様子を動画にしました。 ...

整経

整経用に糸を巻く時は、地機布12か13頃から、中心に厚紙を差し入れている。その方がスムーズに回転するし、引っ掛かることが少なかったので。

市販のシャツなどに挟まっているようなボール紙?が巻きやすく、反発力もある程度あってちょうどよいよう。

Paper core inserts for warping thread. 整経用糸巻 The resilience of the paper makes harder to pull out.

今回も地機に整経台を斜めに立てかけて、座りながらできるように設置。

糸は地機の棒に通して引き出せるように。

整経台は杭が少し長めのモノを新調。整経長も15m。でも正直少し後悔…💦

Warping 15m:The longest I've ever woven. HandspunCotton 4x 新しい整経台をめいっぱい使って15m弱 綿の手紡ぎ糸の整経

何となく経糸の余りがもったいなくて、長めに織るように設計していたけど。

それよりも、少し短めな布を織ることを都度工夫しながら繰り返す方が、きっと自分にはよかったんだろうなと、今更ながら気づいて。

長ければ長いだけ、糸の負担や弛み歪みもたまるし…次回から5~6mにして、かつ、経糸も余りにくいように工夫する!

でもそうしたら整経台はもう少しコンパクトなものがいいな、と💦

筬通し

筬は以下の記事で組み替えた竹筬。

久々に竹筬の組換えをしたので、記録動画も投稿しました。が、動画のサムネ(タイトル画面)に使った画像は今回組みかえた竹筬...

丸羽(筬羽間に経糸2本) 20本/1cm

巾52cm 経糸1,040本

Warp thread through reed /Handspun cotton 20240425 地機布16の筬通し  #綿 #cottonthread

ただ、丸羽で整経時の輪のまま差し入れていくので、約500組(?)。

機巻き

男巻き?千切り巻き?が一般的?

糸を解かし、筬と綾を進め、引っ張り、巾や糸の張りを保ちつつ経糸を巻いていく。

糸の固定は地機布13の時の綿工房さんの提案からベランダの手すり利用。

ただ、窓を開放したままになるので、一昨年から同居を始めた猫さんが心配だった。カーテン等によるカムフラージュがきいたのか、出ていこうとする気配無し!ほっ。

This is a subchannel of wataitoya, just one day work log.wataitoya's main channel → of them are Japanese only, sorry....

糸綜絖

巻き終わったら機にセットして、腰側の棒に軽く結んで、糸綜絖づくり。

この次の地機布17も同じ筬で織る予定なので、糸綜絖もこのまま、経糸を継いで使う予定だった。

けど、最後の最後に失敗。織れないことはない程度の失敗だけど…地機布16はこのまま織れるけど…やり直したい(汗)

綜絖(そうこう)=経糸を上下する仕組み

しかも、綾を残しておくつもりが、すっかり忘れて逆の糸を拾ってしまって、残せないことに、これも作り終わった後に気づいて…。

記録に残しててもこれじゃぁね…次の地機布17の設計表に書いておこう。

Making thread heddles 20240504 地機布16の糸綜絖づくり

織り始め

まぁどちらも織れないことない程度の失敗なので、そのまま織り始めている。

が、糸が細く、更に見えにくくなるお年頃もあってか、なかなか進まない。

座り続けているとお尻も痛くなって長時間続けられないし…💦

今年中に終わればいいほう…というか、終われたらスゴイなって感じ。


地機布16の経糸糊付け動画2

地機布16の経糸約250gの糊付けの様子を動画にしました。

綿の手紡ぎ糸の糊付け(地機布16経糸用)の様子と綛上げについて補足

手が早くないので、糸は大体半分に分けて、上手く行った方の2回目に撮影したモノをメインに作成。

以前も試織の糊付け動画を投稿済みですが、今回はもう少し細かく(そのぶん長くなってしまった💦)、方法も少しアップデート。

【糊付けと綛上げ】綿の手紡ぎ糸を経糸に使用する際の糊付け方法と、糊付け糸をほぐしやすい綛上げの仕方(糸は少量・糊は片栗粉を使用) 誤)脱水層→正)脱水槽
2022/01/19投稿

糊付け記録

これまでの糊付け記録の一部はこちら(クリックで拡大)。

これより前にもいくつか記録は残してるんだけど、かなりいい加減な、「スプーン半分」とか「鍋半分」とか💦なので省略。

記録も仕上がり具合もあくまで私の感じ方なので、あんまりアテにはならないかもしれません。

「糊付け」の記事一覧です。

参考サイト・動画など

まず、葛屋中井春風堂さんの『葛塾第四話「でん粉の糊化と老化」』。

本葛なので、私が使った片栗粉とは少し違うのですが、デンプンの変化について、とても分かりやすかったのでおススメ。美味しそう!

葛塾第四話「でん粉の糊化と老化」

油添加による粘度の変化についてはこちら。

このページによると砂糖でも粘度が増すそう。でもベタつきそうなので、油の方がベターかな?

あと、唾液も粘度を下げてしまうので、おしゃべりして唾が入らないように注意。

みんなの知恵袋「片栗粉の物性について教えてください」

前の糊付け記事でもリンクした農畜産業振興機構のページ。

この真ん中辺りにある『図3 各種でん粉の糊化特性(RVA)』が、様々なデンプンの、加熱・時間・粘度の関係が何となく判るグラフ💦

独立行政法人農畜産業振興機構は、農畜産業及びその関連産業の健全な発展と国民消費生活の安定のために価格安定業務,補助事業,情報収集提供事業を実施しています。

それから【参考文献・リンク】ページにあるサイトのひとつ。

影山工房さんのブログの糊付けに関する記事は、タグ「糊付け」でみられる。

でも他にもとても参考になる記事がたくさんあるのでおススメ。

富士山麓・富士宮市で機織りを生業とする影山秀雄が、工房を紹介しながら織物にまつわる話を綴ります。
糊付け

同じくこちらもいつも参考にさせていただいている晴織物工房さんのサイト。

読み切れなくて今も新しい発見が💦

以下のリンクは糊付けのページ。

私の今の糊付け方法は、これらのサイトとこれまでの自分の記録などからアレンジしている方法です。

綛上げ同様、まだまだ試行錯誤の途中で、これからも変更していくことになると思います。

…とりあえず次回の綛あげは1周1.5mにしてみようかな。計算にひと手間かかっちゃうけどー。

目次綛あげに必要な道具綛あげ器と綛くり器…?綛くり器…主に、綛→糸玉・糸枠・管綛あげ器…主に、糸玉あるいはツムなどに巻かれた糸→綛綛あげ器...


竹筬組換え&自作筬枠の動画補足

久々に竹筬の組換えをしたので、記録動画も投稿しました。が、動画のサムネ(タイトル画面)に使った画像は今回組みかえた竹筬ではありません💦

筬枠も新たに作ったわけではなく、数年前のもの。

竹筬組換え&筬枠作り 素人による竹筬紹介&分解動画の続き!美しい織り道具・竹筬の筬羽を再利用&それに合わせた筬枠(又は筬框(おさがまち))の自作の様子

ちなみに前回の竹筬動画、中古の竹筬紹介と分解の動画は約2年前の投稿。

ブログの竹筬についての他の記事についてはタグ「竹筬」でご覧いただけます。

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介動画を投稿しました。 後半は中古筬を組直し用に解体する様子。 前...

筬羽の向き

今回の動画内で、筬羽の向きを中央で変える意味がよく判らないと言っているのですが、なるほどと思う説明を見つけました。

というか、そもそも私はこちらの方のこの記事をみて、自分も組換えてみようと思ったのでした💦(それ以外にもいろいろお世話になりました)

様々な機織り機がありますが、その多くに「筬(おさ)」という部品があります。織物の巾に経糸を保ち、通した横糸を手前に打ち寄せるなどするためです。現代では金属製の…

当時も何度も読んで参考にさせてもらったはずなのに、判って無かったのか忘れてしまったのか…

でもよかった、意味が判らないまま、うろ覚えのやり方に従うことに、何となくモヤモヤしていたので。

まあこの理解が正しいのか、昔の作り手がどう考えてやったことなのか、本当にはワカリマセンが…。

(簡略図)

織っていくと、経糸がこうなるから?

経糸は中心から離れるにつれ、耳側ほど、中心に寄る角度が大きくなるので、筬羽との接触も頻繁になり、力も強くなっていく。

中古の筬羽も、耳側ほど破損が多いのはその為だと思います。

筬羽が真っすぐな場合の簡略図

竹の丸みのある筬羽の場合は、その接触の仕方が違う、少しマシということかと。

まあでも実際どうなんでしょうね、この図はかなりオーバーに作ってますし。

筬羽もここまで丸みのあるものは少なくて、裏表が判りにくい、平たいものが多い気も💦。

全く接触しないわけではないけど

まあそれはウチにある筬が中古のばかりだから、組まれて長い年月が経過する間に丸みが無くなってしまっているのかもしれません。

そもそも筬羽の竹の加工をしたことがないので、よくわかりませんが、丸み方も、竹の部位などによって違うでしょうし。

とりあえず経糸守るためにも、貴重な筬羽を長持ちさせるためにも、幅だし・伸子をしっかり使った方がよいということですね。。

編み糸の浮きを押さえるのは

これも何となくバラバラより揃えた方が美しいし大した手間ではないしと思ってやりましたが💦、経糸に響くほどではないし…どうなのかなと思っていました。

でも筬羽同士の空間を揃えるためにも、やはり凸凹より、同じように嵌っていた方がよさそうです。

地機布16の経糸はこれで紡ぎ終わり―と思って、竹筬組換えに入ったのですが、計算したらもう少しだけ足りなかった…でもあとちょっと!


紡ぎ車トラベラーのその後・2度目の修理!

1度目の修理も代替品による応急処置ではあったので、耐久値は未知数でしたが、先日、ひと月ももたずに千切れてしまいました。

毎日短時間でも使ってたので仕方ないのかな…でも、まさかこんなに早くとは(汗)…ということで、早速再度、応急処置!

足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。 といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマ...

この部分、3次元にS字のような動きなので、やはりマグネットシートには無理があったのかもしれませんし、そもそも劣化していたのかも。

ネジの辺りが千切れたのかと思ったら、そうでもなくて。

ネジ近くもひびが入ってるし、ネジ頭がつぶれかけてる。ネジも変えた方がいいかなと思いつつ、今回はネジはこのまま。

ただ、この前、ネジに空けた穴はガイドのためだけで、遊びが無かった。そのせいで余計に負荷がかかっていたのかも…?

それで今回はパンチ穴を開けてみました。素材はベルト芯。

これも10年以上前に購入して半端に残っていたモノなので、どこまで持つか判りませんが(汗)。

一枚でもいいかと思ったんですが、何となく半端に残っていたのが丁度2枚分だったので、今回も2枚重ねにしました。

穴開け位置に少し失敗しましたが、なんとか問題なく回転、紡げています。

ちなみに正規品として販売されているのは、2タイプあって、シリコンみたいな棒状のものと皮素材の板状のもの。

今後、皮のハギレみたいなゴミが出ることがあれば、次回壊れた時の為にとっておこうかな(汗)


紡ぎ車トラベラーの動画と綿をたくさん紡ぐ道具の話

足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。

といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマイナーチェンジ(?)のようなことをしているかと思いますし、近々大きなモデルチェンジがあるようですし、販売中止になったオプションもあり。。

アシュフォード・トラベラーの部品破損&修理&綿を紡ぐカスタマイズ 足踏み式紡ぎ車の話【音声無し】ashford traveller for cottonspinning

いつも通り、参考になるところならない所、ご自身で判断してつまみ食いしてくださいませ。

ブログ記事はタグ「トラベラー」で。

ただ、私は紡ぎ車はトラベラーしか知らないので、他の紡ぎ車の選び方や使い方についてはあまり参考になることは書いていません💦

これから手紡ぎを始めたい方のために、「紡ぎ車」の違いと特徴を解説! 紡ぎ車を所有していたことのある著者が、汎用性・価格・コンパクトさ、などさまざまな点で、一番おすすめの紡ぎ車を紹介します。 紡ぎ車を実際に使った感想などもお伝えします! コロナの影響で商品の流通が滞っており、品薄です。到着まで2か月前後かかるものもあるの...

紡ぎ車の比較記事なんて、私が購入した頃はなかったと思うけど、いま検索してみたら、いくつか見つかりました。

でも細い糸と言っても羊毛で、綿を紡ぐような回転比のものはなさそうかな…。

私が紡ぎを始めたころと比べて、今は様々なメーカーさんの紡ぎ車が出回っております。選択肢が少なくても悩むとゆーのに、メーカーまで増えてこの上どうしろと! と逆ギレをかましたくなってしまいますね。 私も最初の1台を購入するとき、ものす

私にとって、足踏み式紡ぎ車の良さは、やはりこの2点。

  • 手が楽、両手が空く
  • 巻く作業が必要ない

クィルスピンドルという高速回転用のオプションもありますが、あれは紡げた糸を吸いこんで巻くことまではできない。和式の、手回しの糸車の足踏み版みたいなものかと。

手で回すことが難しい、足で踏む方が動作的に楽、という方なら紡ぎ車+クイルスピンドルでよいかもしれません。

11月頃から出店中のチャルカの回し過ぎで(汗)、肩が痛み始めました。家では極力足で回す紡ぎ車を使うのですが、それをちょっと思いついて改造。 ...

綿メインでたくさん紡ぎたいならやっぱり糸車やチャルカ、あるいは電動という選択肢になるかと思います。

電動は経験が無いので推測ですが、撚り加減の調整に慣れてしまえば、楽かも…ヒトが踏んだり回したりすると、やはりかける撚りも一定ではない、ムラがあって、糸の揺らぎができやすいので。

瓢箪から芽

でも、そもそも手紡ぎはそのムラ・揺らぎがあるからこそ…な気も(汗)