製作記録一覧

綛上げ器にカウンターを後付け

私の綛上げ器、カウンターがないので、綛に巻いた後、地道に数えていました。

どこまで数えたか判らなくなるし、眠くなるし…でいつかカウンター付にしたいなぁと思っていたのです。

特にいま紡いでいる細い糸はホント―に大変だし、一本一本数えることで綛が乱れる。

先日の糊付け動画でも綛上げの大事さを再認識したので、やっとカウンターを追加しました。

磁石が一定距離以上接近するとカウント。

ボタン電池風な大きさの磁石を両面テープで固定、検知側も適当な位置にワイヤーなどで固定しました。

そんなこんなで、無事一周ごとに数えてくれるようになりました。

実際の綛上げしている動画をそのうちYouTubeへ投稿予定です。

YouTubeといえば、ブログや動画の情報についてのお話もしています。

ブログの情報だけご覧いただいている方も、通信環境が許すようでしたら、動画の画質を落として、耳だけ傾けていただけるとウレシイです!

【紡ぎ語り】動画やブログの情報について~綿紡ぎ動画にのせて

綿の手紡ぎ糸の糊(のり)付け・ほぐしやすい綛上げ(追記あり)

手紡ぎ糸の糊付け風景を動画にしました。

使ったのは地機布15の試織用である、少量の細めの糸。

数年前に生葉で染めた綿を、紡ぎ車で紡いだ糸です。

綿の手紡ぎ糸を経糸に使用する際の糊付け方法と、糊付け糸をほぐしやすい綛上げの仕方(糸は少量・糊は片栗粉を使用) 誤)脱水層→正)脱水槽

糊付けの糊

現在、糊付けに使われているのは以下のようなものが多いようです。

  • 布海苔(ふのり)
  • 洗濯糊
  • 片栗粉・小麦粉など

人伝てですが、布海苔は糊落ちがよいと聞いたことがあります。でも、織物教室で2回ほど 布海苔を使用しましたが、私にはよくわかりませんでした。

継続して入手しやすいものを選ばれるとよいと思います。たぶん昔の人も、その地で手に入りやすい何かしらのデンプン糊を使っていたのでしょうし。

私は始めた頃は、洗濯糊を買ってきて使ったこともありましたが、数年前から、常に家にある片栗粉で統一して継続することにしました。

記録をとる

繰り返し同じ糊で糊付けするうちに、ベスト・ベターな分量が判ってくる。その為に必ず記録を残して比較・検討することが必要、と考えたわけです。

記録していなかった初期は、とりあえず濃い目にしがちで、綛上げもちゃんとできてなかったから、ほぐす作業がとても大変でした。

今回の糊付けの分量は…

  • 綿の手紡ぎ糸(細め・約40番手) 15g
  • 片栗粉 糸の15%で約2.5g
  • 溶く水 糸の倍ccにしたかったけど、諸々の事情で140cc
  • 足し水 糸の倍ccにしてるけど、今回は無し

これまで教えてもらった糊の量は、それぞれの人や扱う糸によってかなり幅がありました。

それらと、これまでの私の記録・検討の結果、現在、片栗粉の分量は、基本的に糸の10~15%の間。糸の細さなどの状態によって変えています。

といっても、私もまだ5~6件しか記録を残していないのですが(汗)、今の所、これくらいでちょうどよいかなと。

以上は、綿の手紡ぎ糸の場合です。機械紡績の糸の場合は、もっとずっと少なくていいと思います。

工程その他

〇できあがった糊に椿油を落とす記述を時々見かけます。油で糸の滑りをよくするためかと勝手に解釈していましたが、粘度を増す効果があるとか。

私は精練をしない(綿の繊維の油を落とさない)ので、油添加の必要はないと考えていましたが、粘度を高めることができるのなら足してもいいかも。でも忘れちゃうんだよな。

追記 その後、糊付け時の油添加をやってみました。確かに粘度は上がり、何度か濯ぎ直すくらいでした(汗)。これはこれで記録して量の調整が必要になるので、使い続けるか微妙です…。

〇 フタをして放置するのは、浸透を待つ間に表面が乾いてしまわないように。ムラができてしまうので。

〇 絞って綛を開く過程を、今はベランダでしていますが、以前は洗濯機の脱水槽で絞って、ベランダで綛をほぐしていました。

上に吊るした竿にかけてほぐしていたから、腕も首も疲れて疲れて。

この体勢にして、綛上げ方法も変えたので、糊付けはだいぶ楽になりました。

以前通った機織教室では、室内で、機の一部を利用して絞って解していました。もちろん床が濡れないように古タオルを敷く等して。その準備が面倒なので私はベランダ(汗)。

糊が浸透しやすく・乾燥しやすい綛上げ

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始め...

綛あげの時の巻き方については、以前書いた記事があるので、そちらをどうぞ。

綛上げ器の仕組みで糸振りしている動画を、この記事内でリンクをはってあります。

今回も検索してみたけど、手で糸を振ってる綛上げ動画が見つかりませんでした。

こうやって巻くのは、ただキレイだからというだけではなかったんだねー。

ひびろ糸(あみそ糸)

綛に数か所入れる、綛の糸をまとめる糸(紐?)をあみそ糸又はひびろ糸と言います。

糸の始めと終わりを結び付けて、判りやすくしたり、糸が乱れるのを防ぐ役目などがあるようです。

ひびろ糸は、綛を広げた時のことを考えて余裕のある長さ。

これまでは画像や動画の様に束を分ける箇所を8の字にしていましたが、8の字だとズレやすく、余ったひびろ糸が綛に絡んで扱いにくくなることがあるので、同動画でもお話した通り、変更予定。

ひびろ糸がずれて邪魔だと感じることはこれまでもあったけど、深く考えてはいなかった。

撮影して客観的に見ると、明らかにジャマしてる…実際糊付けをしてる時は、その作業に必死で、とにかく早く解して干さなきゃと思っているので、頭の片隅で煩わしく感じていても、作業中にどんどん追いやられて、忘れてしまってたんですね…。

で、今後やってみようという結びがこの画像。ちょっと絡めてるだけで、難しくはないかな。

以前、このひびろ糸の結び方を教えてもらった時は、ああこんな結び方もあるんだなと思っただけで、その結びの何がどういいのかという説明もなく、私自身も考えなかった。

だから楽な8の字をずっと続けてしまったけど、ようやく気づけました。

思い出すと、昔購入した綛の仕付け糸は8の字ではなくこんな感じだった気もする。

これで本番の地機布15の時はよりスムーズにできるかな?

追記・糊落としについてはこちらの記事をどうぞ!

先日、東京渋谷の田中直染料店で、経糸の糊を落とす、ネオプライマーゼという澱粉分解酵素を購入しました。 数年前から、耳にはしていたのですが、こ...

竹筬についての動画

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介動画を投稿しました。

後半は中古筬を組直し用に解体する様子。

前半で中古の竹筬を見ながらお話した竹筬の特徴をざっとまとめると、以下のようなお話になったかと思います。

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介と、中古筬を組み直し用に解体する様子(音声あり)
  • 手紡ぎ糸等部分的に太さの違う糸も、竹がしなることで行き来しやすい
  • 伸子など幅だし不使用時、両端の経糸が斜めになっても、竹がしなることで経糸が傷みにくい
  • 竹が傷つくことで経糸が傷みにくい
  • 経糸に筬の重みがかかる地機・腰機でも、竹が軽いので、経糸の負担が軽減
  • 破損しやすいので、修理・手入れが必要(数枚の羽の入れ替えなどは自分ですることも可能かと)
  • 保管の仕方が、劣化・歪みに影響する
  • 製作に技術がいる&手間がかかるため高価

以前、ある地機の体験教室に行ったことがあったけど、その体験用の機は金筬。経緯とも手紡ぎ糸でも無かったので、問題はなかったけど…たぶん高価で貴重な竹筬を大事にされてるのだろうと思いました。

数か月だけ通った織物教室では、高機で竹筬。普段年季の入った中古の竹筬しか見ていなかった私には、比較的新しめの竹筬がまた違った美しさで、感動。

使わせてもらえて嬉しい反面、筬通しではかなり緊張もしてました。

綿に関する動画も猫の額くらいニッチな分野かと思いますが、たくさんある織りの道具の一つ、竹筬について知りたいと思う人は、更に更にトカゲの額くらい狭い層かと思いつつ、動画を作りました。

竹筬に興味を持った人が、いろんな情報にたどりつけますように。

以下、動画説明欄にも載せたリンク(アフィリエイトリンク含む)。

日本竹筬技術保存研究会(会長解説動画へのリンクもあり) こちらこちらこちら

竹筬の製作動画(たぶん研究会関係の方のチャンネル)

『竹筬 製作と修理の方法』

『竹筬 製作と修理の方法;改訂増補版』

貴重な筬の専門店

わたいとやブログのこれまでの竹筬記事

私わたいとやは、研究会その他団体とは無関係な、竹筬好きの一個人です。


地機布15の経緯糸紡ぎ計画

地機布15は細い糸で薄い布になる予定。

少しずつ糸を紡ぎためているのですが、そろそろ、ある程度正確な必要糸量を計算しようかなと。

以前、細い糸で薄い布を織った時の記録を確認しました。

地機布15用の糸の一部
Calculating the thread volume for Jibata15, checking the weaving records of the Jibata 7. 20211005
地機布7のハギレ

計画はもう5年以上前、いくつかブログ記事も少し残っていました。タグ「地機布7」。

この時の経糸は30番手前後のものがメイン。24本/1cmでした。

5年以上前のモノなので、まだあまり記録がちゃんと残ってないのですが…。

裏地に使ったりなんだりして残ったハギレは、それなりにしっかりした生地。

このハギレの経糸本数をもう一度確認してみました。

28~29本/1cm

織り上がって、何度か湯通し(この頃はまだ酵素による糊落としをしてなかった)して、目が詰まってこれくらい縮んだということになるかと。

地機布7の1cm
地機布15の経糸にする予定の糸

地機布15用には40番手前後を目指して紡いでいるので、地機布7より経糸本数を多くしてもいいかと思ったのですが…7のハギレを見ると、もう少し粗目でもよいかなという気がしています。

でも粗ければ縮率も大きくなると考えると、やっぱりそれなりの密度がある方がよいような、と悩み中。

ひとまず前回と同じ経糸本数で、長さと幅をかけて計算すると…まだまだ全っ然紡ぎ足りない(汗)

1cmの経糸本数が決まったら、それに合わせた竹筬の組み直しをしたいと思っていてたけど、そんなこと考えるのは経糸がもう少したまってからにした方がよさそう。。


地機布14 織り上がり

やっと(汗)。経糸10cm弱を残して終えました。

織り始め側では、結びや調整の為に30~40cm使われたので、やはり50cmは経糸に余裕が必要、というか、無駄になってしまうというか…

冬の家服にする分が織り終わっても、まだ少し経糸が残っていたので、手持ちの余っていた太めの紡ぎ糸を使って、バラバラに細かい布を織ることに。

生葉染めした綿と和綿の白をまだらに混ぜて紡いだ糸を緯糸にした布は、何となく私っぽくない感じ(汗)。

あまり使い道が考えられない…きっと何度も洗濯すると色落ちするし…

糊落としに茹でた際にも、色が落ちる心配があったけど、それは大丈夫で一安心。

経糸も緯糸も太目だったので、予想より縮んでしまったけど、着る服は作れるはず。

柔らかく紡いできつすぎず織れたので、着心地も良いはず!

「地機布14」の最初の記事は約2年前(汗)。当初は、細い糸で薄い布を織る予定が、いつの間にやら太めの糸で冬の自宅服作りへと変更し、コロナのごたごたもあって1年半以上かかって織り終り。

服にはこれから仕立てる。まあ、今年の冬には着られるかな。

次こそ、地機布15は、細い糸で薄い布のはずなので、すきま時間に細い糸を紡ぎ中。

細さを以前のものと揃えようと思いつつ、やはり経糸はもう少し切れない太さにしたいと悩みながら。

地機布14 についてはタグ付けしているので、よろしければご覧ください。