製作記録一覧

紅葉してきたベランダの綿と動画の予定

ベランダの綿の葉、全体が赤みがかってきました。

実が落ち続けていた鉢の綿も、最終的に1株4つの実が残って、実も開いてきています。

直径も深さも15cm弱の一鉢で、8個の実が採れそう。小さな鉢の少ない土で、よく育ったほう? 肥料やってたからかな。

ヒンメリの動画を作成中。夏頃からクリスマス前に作りたい…と思っていて今頃になってしまったけど(汗) 

あとできれば年内にチャルカの動画を…と思っているけどー。どーなるかな。

地機布14も年内に織り終わって服にまでしたいけど…終わらせたらそれも動画にまとめたいけど。こんな感じで予定ばっかりいっぱい詰まらせてまーす。

動画に期待していただける方は、ぜひチャンネル登録お願いしますm(_ _)m 登録者100名になるとチャンネルのアドレスを短縮できるらしいのですヨ。

いまこんなに長いのです^^;

UCwK_r_H4YyL-aA-xFQP7VcA

すでにチャンネル登録してくれている方、評価くださってる方、ありがとうございます。とても嬉しい。ブログ記事にイイネしてくれる方もありがとう!


綿の開絮と摘み方の動画

綿の開絮と、摘み方についての動画を投稿しました。

←画像をクリックすると、youtubeに飛びます。

動画のなかでも話していて、更に前の「綿の摘み方」の記事でも書いたのですが。

もしかして「カラ」と「ガク」が判りにくい?私にしか通じない言葉かも?(汗)と思って、一応記しておきます。

〇カラ…綿の房を包んでいる殻(カラ)。固く尖ってくる

〇ガク…いわゆる花のガク。ぺらぺら。

として私は話しています。一般的で通じやすいコトバ、他に何かありますかね??

今回の動画で綿の栽培の種まきから収穫まで、ひととおり終わりです! でも時間があったら、もう一つ畑の様子を投稿したいなーと思っていますが、どうなるかな。

いろいろ他にもやりたいことがあって時間が無い!


地機布14 よこいとをチャルカで紡ぐ

今年はスピニングパーティも中止になったので、地機布14も、のんびり進んでいます。

毎年の収穫綿で作る布も、2019年版をまだ全然手をつけてないし。長いこと帰省できなかったから、実家分の収穫高もまだ計算できてない(汗)

画像は地機布14の、糊付けしてある経糸と、撚り止めしただけの、かなり太めにゆるく紡いだ緯糸をアップで。

冬の間に計画したように、ふんわり暖かい布にはなりそうなのですが。夏の暑さが本格的になる前に終わらせたい…。

今回も緯糸はチャルカで紡ぎ溜め、撚り止めした錘(つむ)のまま、シャトル・刀杼にセットして織りました。

精練するなら綛の方がいいでしょうが、私は基本撚り止めだけなので。

いちいち綛上げしたり巻きなおしたりしないので、少しは時間短縮できてるはず。

紡いでいるときの巻きが甘いので、緯糸の張りは多少ムラになるけど、もともと手紡ぎの糸は、調子の揃っていないものだし、今回の緯糸は特に撚りも弱いから、ある程度は気にしません。

今回気になったのは、いつも錘の芯に使っているライ麦。織のヒトの言葉では小管かな。

緯糸を使い終わった芯のいくつかが、画像のようにカビていたのです。

織ろうと決めて、水から撚り止め、脱水、織り終りまで、長く見積もっても6時間。カビってそんなにすぐに広がるもの?

それとも緯糸を紡いでから約2週間、錘のまま放置してしまったので(汗)、その間に発生したとか?糸は何ともないように見えたけど…。

そして、同じ過程を経たにもかかわらず、キレイなままのライ麦もあるのです。面白いな。

芯に使ったライ麦は、キレイであまり割れの酷くないものは何度か再利用しています。でも今はたくさんあるからほとんどは使い捨て。畑に還します。

ちなみに、チャルカの芯には、イネ科の雑草の芯も使えると思いますよ~。


夏の畑用ズボン タイパンツ改造

真夏の畑でも長ズホンは必須。だからできるだけ薄くて涼しく感じられるモノに。

3~4年前にそれまで履いていたズボンに穴が開いてしまって、つくろって使っていました。が、何年も履いて洗濯して、生地も弱ってきていたのでしょう、穴はどんどん増えていき。

さすがに微妙な感じになってきたので、昨年、高島縮の生地でズボンを作りました(その時の記事)。画像のこの生地ですが、ずいぶん前に松本クラフトで買ったもので、薄手で生地もたっぷりお買い得で、スカートや部屋着をいろいろ作りました。

この生地は縫い目の乱れもさほど目立たず(汗)、伸縮性もあって、ピタっとした服が苦手な私のお気に入りでした。

で、まあその残りで作ったズボンを今年も履いていたのですが、手縫いなこともあって、座りこんだ時など心配になったり、生地の量がギリギリだったので少し丈が短いなどの不満もあり。

部屋着には十分なのだけど。動きの激しい畑用には不安かなぁと、真夏に涼しく履ける長ズボンを探して見つけたのが、タイパンツ。そんなに高くないし、構造が知りたかったのもあって、買ってみたのがこちら。

(私が買った時より値上がりしてる(汗))

届いたものを着てみると…

  • やっぱり生地は高島縮のほうが涼しく感じる
  • 腰ひもでの着脱が手間
  • 裾が広すぎて自転車乗る時危険

ということでリメイクしました。画像は改造後。

腰はゴムを入れ、裾は腰についていた紐を通して、少し調節可能に。紐以外は生地にハサミをいれずにできました。

裾がすぼまっているモンペ風は暑くて苦手なので、裾を絞るのは自転車乗る時だけになるかな。

畑の服は洗濯回数も多くなって、消耗が激しいので、いつまでもつかわからないけど。

 


ヒンメリとウスネオイデス3

昨年秋に購入したウスネオイデスというエアプランツ。

全部枯れてしまってはいませんが、ところどころ、枯れた感じの部分があります。

そこを切り離したりしていると、まとめて引っ掛けることができない小さな株ができてしまって、それらをまとめておける、籠のようなヒンメリを作ろうと試行錯誤中。

吊るせる長さで残っているものは2枚目の画像のように、エアコンのホースやコンセント隠しに少しだけ貢献中。

以前作ったものは予想通り壊れたので、その辺にあった木に引っ掛けていたんですが、ライ麦のワラも新物があることだし…と、新たに作りました。

ウスネオイデスの量が少し多くて、ヒンメリが隠れてしまってますが、3番目の画像のようなものです。

この構造だと、内側に隙間ができるので、蒸れなくていいかなと思ったのですが…

やはりウスネオイデスを浸水させた後の重みがヒンメリには良くなさそうなので(汗)、もう一つ作って、ふたつに分けようかな。

ヒンメリ材料のライ麦は以下で販売中です。

すでに徐々に色褪せてきていますので、色の変化を楽しまれたい方はお早めにどうぞ。