会の記録一覧

はじめての場所で綿つむぎの会

いつもと違う場所、違う雰囲気。そんな今回、参加された方はお二人とも遠方から申し込んでいただいて、恐縮(嬉しい)。

初体験な方は、コツをつかむのが早くてスムーズに紡げていましたし、数年前に参加されて今回二度目の方もさすがに紡ぐのは問題なし。

綿繰り、篠の作り方等など細かい点を復習できたかと思います。あとはもうとにかく練習して、収穫できる予定だという綿でも糸が紡げますように^^

次回の予定などについてはサイドバー「綿つむぎの会について」を ご覧ください。

画像はベランダで2年目の緑綿。小さい木なのに同日二輪開花。現在膨らんでる実は一つ。


綿つむぎの会と藍生葉染め

綿つむぎの会+生葉染め体験でした。画像左が、お試し染めの時の私の糸で、今回重ね染めした糸(これはまだ湿った状態で、乾いたのが、2枚目の画像)。他の4本が、今回の参加者さんの手紡ぎ綿糸。

双糸だったり、強撚だったりといろいろな糸でしたが、水色というよりは、ぎりぎり青といっていいくらいに染まったかと。
綛を作った時のウールのひびろ糸や、たまねぎの皮で染められたひびろ糸(右)などの染まり具合も面白かったです。

まだ藍の葉が手に入るなら、もう一度今回と同じように染めたら、更に濃く、色褪せしにくくなるかもしれません。それに一度染めた糸は色が入りやすくなっていると思います。…にしてもこの絹の紬糸は少し毒々しく見える(汗)。

足踏みの紡ぎ車で綿を紡いだり、カード織りをしたり、スピパへお誘いしたり、藍の葉をちぎったり、いろいろ盛り沢山で少しバタバタしましたが、参加者皆さんのおかげで順調に進み、とても楽しい時間となりました。皆さんにとってもそうだったらいいな。

次回以降の日程はこちら。そして9/15-16はスピニングパーティーです!入場は有料ですが、見て触って聞いて、いろんな勉強もできる機会です。ぜひ1日楽しむつもりでどうぞ^^


チャルカデビュー

畑の管理者としては久しぶりの嬉しい雨。綿つむぎの会主催者としては、足元のよくない中、ご参加いただき、皆さんに感謝です。

今日はそれぞれ前回の復習をしたりチャルカで紡いだり。前の記事で書いたチャルカの回転数を数えたりも。右手で大きな円盤を1回転すると、錘は約60回転しているようです。

画像はボール紙のミニ機キット。今日体調不良でお休みされた方のために準備していた原始機とは別に、もう少し簡易なものもお見せしようと用意していました。

できるだけ最小限のものでシンプルに、でもしっかり織物の構造、綜絖のしくみがわかるようにと、2013年に作ってしばらく販売していたものの残りです(その頃の記事は>これとかこれ)。

布を織る用に大量に紡ぐ前に、少量紡いでその糸で試し織りなどをする際に、今もこのミニ機を使ったりしています(これも記事と画像がありました)。

来月は原始機の体験かな。次回は5/11午後の予定。次回以降の予定はこちらから。


3月の綿つむぎの会とゼンマイ

今日初参加の方2名は、綿の実ひとつから双糸にするまで一通りの作業、2回目以降の方2名はそれぞれ綿繰りやカードがけ。

緑綿のカードが難しい、とのことでしたが、難しいですね(汗)。緑綿の繊維は、細く柔らかくコシがない為か、ふわふわして、しまりがないというか。でも、難しいと感じることも、ちょっと気をつけて工夫してみると、何かが変わってきて、それに慣れてしまえばもう大丈夫。「難しいけどできる」ようになるかと思います。
 
そして、以前の記事にも書いた、ベランダ栽培の綿の鳥被害疑惑は、やはりネズミだったと判明しました。

次回、ここ最近連続で参加中の方が、たまった糸で原始織の準備。今回の参加者さんもチャルカをやりたいとのこと。チャルカ、もう一台買うかな。。

次回は4月18日(水)9時半~11時半でしたが、追加で4月8日(日)13時半~15時半も予定しています。

18日は締め切っていますが、今後、変更などもあるかもしれませんので、「直近の開催予定」の記事を確認ください。

画像は会とは無関係でゼンマイ。以前の記事の苗ではなく、近所の園芸店で見かけて、つい(汗)購入してしまったもの。

通販でゼンマイ綿のみを買う方が安いし手軽なのは判ってる。でも、この目の前のもこもこに惹かれてしまって。たぶん化学肥料で大きくなりすぎて?、食べても美味しいのか判りませんが、綿メインで観察したい私にとってはこれでいいのかも。

 


ちょっとした綿用ハンドカーダー比較

朝には雨も止むと聞いていたんですが、なぜか小雪の舞う(汗)なか、本日の綿つむぎの会へのご参加、本当に感謝です。

参加者さんのハンドカーダー比較

一枚目の画像は持ち寄られたハンドカーダー。

手前が私。上のミニカーダーが2年ほど前にご参加の際、会で購入後、使用されてきたもの。左が今回初参加の方。

私が使用してきたルエの綿用ハンドカーダーに関してですが、購入直後よりも、少し使い込んでからのほうが、カードしやすいと感じています。

針の刺してある赤いゴム地の穴は大きくなって針が動きやすくなっているよう。針自体も柔らかくなっているのかな?と。(後日記事に詳細あり→こちら)

それぞれのハンドカーダーの使用感

私のカーダーは使い込みすぎで、最近ではすこーし柔か過ぎにも感じている。

2年使用後のミニカーダーは使わせてもらうと丁度よい感じでした。
羊毛もこれでカードがけしているとのこと。そのせいもあるでしょうね。

あとミニだから、倍の大きさのものより、感じる抵抗が弱いのかも。

初参加の方のほぼ新品カーダーは、まだあまり使い込まれていない感じで針も少し固め。
ホントに綿用かな?と思うくらい。

まあ、使い込んでいくうちにちょうどよくなるのかもしれませんが、
…もしかしたら、少し羊毛をかけてみると早く柔らかくなるかも?(汗)

こんなふうに綿つむぎの会では、ハンドカーダーの選び方についても、
他の道具についてのお話もしています。

二枚目の画像は本日初参加の方の双糸。
羊毛紡ぎもされているとのことで、とても安定した紡ぎでした。

次回は3月23日(金)午前です。サイドバーのカテゴリーから「綿つむぎの会について」をご確認のうえ、お問い合わせくださいね(→定員になりましたm(_ _)m)

明日は私も勉強しに行ってきます。気になっていたLIXILの展示こちらの講座。楽しみです~。

ハンドカーダーミニはSTORESで販売中!

 

(←STORESでの現在の価格等が表示されます)