画像は先月の綿つむぎの会までで、原始機作りから織りまだ終えた参加者さんの布。糸は次の作品用の経糸で、綿とリネンで紡いだ双糸。今回も経糸計算、整経、糸綜絖作りまで、一度目を思い出しつつ、スムーズに進みました。
他にも別の参加者さんが新しく入手されたチャルカの調整や、カードがけ、未経験の方の初綿糸紡ぎなど、なかなか盛り沢山。みなさん、雨の中、ありがとうございました!
次回は7月27日(木)の予定。詳細はこちら。8月は21日予定ですが未定。
Growing & Spinning Cotton
画像は先月の綿つむぎの会までで、原始機作りから織りまだ終えた参加者さんの布。糸は次の作品用の経糸で、綿とリネンで紡いだ双糸。今回も経糸計算、整経、糸綜絖作りまで、一度目を思い出しつつ、スムーズに進みました。
他にも別の参加者さんが新しく入手されたチャルカの調整や、カードがけ、未経験の方の初綿糸紡ぎなど、なかなか盛り沢山。みなさん、雨の中、ありがとうございました!
次回は7月27日(木)の予定。詳細はこちら。8月は21日予定ですが未定。
3月から参加されて、原始機を作って織っていた方の布が織り上がりました。次回は経も手紡ぎで、筬も使ってやりたいとのと。どんどんいろんなことに挑戦して、いいですね!写真を撮り忘れたのが非常に残念。こちらの画像は、ペット用スリッカーブラシでほぐされた綿。きれいで思わず撮ったけど画像だとよくわからない(汗)。
次回6月は21日水曜です。詳細はこちら。
今日は前回から引き続き、腰機とチャルカの練習。楽しくお話しながらも、少しずつ作業に慣れていっている感じが嬉しいです。
次回は5/22(月)開催の予定です。定員はあと2、3名。詳細をご確認のうえ、お申込みください。
画像はベランダで発芽した和綿。播種は4/10頃。数日暑い日が続いたおかげかな。
本日初参加の方は、以前ネットで私の綿を購入、それを紡いだ糸をよこ糸にするため、腰機を作りたいとのこと。4回目の方は引き続きカードがけ。チャルカも少し。次回はチャルカの練習かな。
画像は経糸を張って、糸綜絖を作り終えた頃。次回で一枚の布が織れそう。
4月は20日か21日を検討中です。5月は今のところ22日ですが、もしかすると変更するかもしれません。都度、ホームページをご確認ください。