綿の栽培方法・綿繰り一覧

初めての綿栽培―必要な作業のポイント(追記あり)

綿栽培についての動画を投稿しました。

余計な作業を差し引いて、綿栽培に本当に必要な作業だけ、シンプルにまとめてみました。

ちなみに最初のサムネイルにつけたタイトルは「初めての綿栽培」でしたが、その後「綿の育て方」へ変更しました。「綿の紡ぎ方」の動画に合わせて^^

初めての綿栽培-基本的なポイント(音声有) 余計な作業や資材を差し引いて、綿栽培に本当に必要な作業だけ、シンプルに考えてみる。省力でモノやお金をできるだけ使わない方法

動画で紹介した綿栽培のポイント

  • 健康なタネを多めに準備
  • 水はけがよく、かつ保水性のある土
  • 適期に播く(最低気温15℃~)
  • 20~30cm程度に成長するまでは草整理して日照確保

少なくしようと思って、4点にまとめて提示しましたが、もう一つあげるとしたら…

・グループ分けして時期や環境を変えて観察すること

動画内でもお話していましたが、これはけっこう大事。

全く同じ環境、同じ種子は存在しないから(自家受粉でも種子はクローンではないそう)、その時々、土地、個々のタネに対応するしかない。

岡山理科大学 「自家受粉の遺伝子多様性」

同じ市販の土を使ったとしても、水やりや押し込み方によって水分量や通気性も変わってしまう。

置く場所によっても日照時間や気温、風の当たり方も違う。

ただ、傾向は判る。その綿の育つ傾向から、ワタを栽培収穫までいく為に必要な作業と考えられるものが前述の4点。

違うといえば、天候ももちろん毎年違うわけで。いつも試してみるしかなくて、私も今も試し続けている途中です。

追記・土について

水はけがよく保水性のある土、と言いましたが、重要度は低いです。わざわざ土にお金をかけなくても大丈夫(買っても不要になった時、土ってゴミ収集されないし…💦)。

実家の畑は黒土、雨でベタっと固まってしまうような、よくある畑の土だったけど、大きく育ってた。一方、昔の文献では綿は砂地向きとも言われてた。綿は比較的どのような土でもある程度育つと言ってよいかと思う。

また、土質が不明なうちに石灰を撒いたり土起こしをやり過ぎると、今現在の土のバランスが崩れるかも。やはり耕起・不耕起・散灰エリアなどを作って比較・観察してみるのがオススメ。

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 栽培方法は人それぞれ、土地の環境、土の構造によって様々です。正解はわかりません。 基本的には...
<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 開花までは「綿の育て方1~開花まで」をご覧ください。 Co...
動画はふた月ほど前に投稿したのですが、記事を書いていませんでしたので改めて。 ちょうど今の時期頃にまた剪定を悩む...

色綿の遺伝子組換え検査

この動画の後半部分でもお話した、2回目の遺伝子組換え綿検査について。

昨年12月に動画を投稿したのをきっかけに、あらためてもう一度検査を受けることに。

で、先に結果だけ言うと全て陰性でした!

綿のタネの発芽試験(2021&2023年産)と遺伝子組換えワタ検査の結果

過去に受けた検査は洋綿の白綿、タナ綿でした。この頃の顛末について詳細は過去記事をどうぞご覧ください。

当時譲り受けたタネそのものも保管してあったので、それらと栽培して収穫できたタネを合わせて検査していただき、陰性でした。

2017年に販売を止めたタナ綿(当時の記事はこちら)ですが、諦めきれずに時々検査機関を探していて、この度ようやく検査をお願いすることが出来ま...

一番アヤシイ、遺伝子組換え綿である可能性が高いのが白綿だったので、真っ先にこれだけ検査したのです。

が、色綿も、可能性は低いとはいえ念の為、少なくとも販売する品種は確認しておこうかと。

検査料金はかかりますが💦思い切って今回は5種類、検査依頼をしました。

【?】は白花緑からできたボリューミー白交りの綿

前述の通り結果はすべて陰性で、少なくともお願いした検体については、遺伝子組換え綿ではないとのことで、ひとまずホッと一安心。

ただ、検査をお願いした分析センターの方の話では、最近の検査でもまた、陽性の結果が出た綿があったそうです。

緑綿(赤花)の検査結果

前回の動画でお話した九州の件とは別口で、詳しくは伺ってないのですが、今回の元々の入手元はメルカリ経由、というような話でした。

先月も綿ではありませんが、カルタヘナ法違反でニュースがあり…販売していたほうは逮捕、購入した人たちも書類送検とか。

緑綿(白花)と?の検査結果

チラッとですが、こんな風に何かしら事件になったほうが、この情報が広まるんだろうな…と思ってしまいます💦。できればそんなことはないように願ってますが…。

まあ故意でなければ逮捕なんてことはないのでしょうけど…そもそもお役所の周知不足は否めないでしょうから!

茶綿・赤茶綿の検査結果

とはいえ、できるだけ辛い思いをされる方が増えないように、私もできるだけ発信を続けます。できたら皆さんも、お知り合いなどにそれとなく広めてくださるとうれしいです~。


2023年産綿のタネの発芽試験

販売予定のタネの発芽試験の様子を動画で投稿しました。

今年あらためて遺伝子組換えワタ検査も受けたので、その内容についても、別記事で投稿予定です。

綿のタネの発芽試験(2021&2023年産)と遺伝子組換えワタ検査の結果

今回の発芽試験方法

試験方法は前回同様ペーパーで包んで浸水保温、更に今年は加温してみた。

前回は4月だったので室温でビニル保温だけでも20℃前後を保てたけど、2月はそれだけだと、特に夜は10℃前後の時間帯も多くなってしまいそうで。

試験日数は短くしたかったので25℃前後を目指して、実際28℃くらいにできた。

家電の上にトイペの芯で空間を作って

2023年産綿の発芽試験結果

  • 全体的に70~80%くらい
  • 和綿茶と和綿シソが若干発芽率低め
  • 緑は定説通り古いタネの方が発芽率が落ちる
  • 和綿茶は2021年産の方が2023年産より発芽率がよい
思い付きで始めた実験、意外な、面白い結果になりました。 何度かに分けていますが、実験の方法は同じ。キッチンペーパ...
昨年の記事

注目した点と次回に向けて

前回も2020年産を面白半分で試験したら、発芽率が高かった。それを今年また試験してみたら違いがみられたんだけど、残してなかった💦残念。

今回のこの2021年産のタネはまだ50粒以上あるので、今年こそは来年の試験用に保管しておく!更に1年経過、今回の結果と比較してどうなるか??

来年も同じように実験できればいいけど…

2023年産綿のタネはSTORESにて販売中

とはいえ、実綿の方がお得だし、どんな実がなるか分かったうえで栽培が出来て、繊維の利用もできて、なにしろいろいろ楽しめておススメです^^

説明文などはよく読んでご理解ご納得の上、ご検討くださいませ!

不明点や判りにくい点等ありましたら、ご購入前にお問合せ下さると助かりますm(_ _)m

また、綿のタネ販売期間限定ですが、今年も1500円以上ご購入の方に選べるおまけ付です。種蒔きまではまだまだありますので、ゆっくりご検討ください^^


色綿の交配実験2023&これまでの交配・変異の記録

2023年、実験用畑での綿の開花は7月中旬~8月上旬が盛んで、それ以降は極端に開花が減り、できた実もわずかでした。

交配結果は2024年の収穫時期にならないと判りませんが、分別栽培の管理が大変なので、逆に少なくてよかったなと思ったり💦

【綿栽培】茶綿や緑綿などカラードコットンの交配実験2023&これまでの交配・変異の記録

交配については、主にいつもお世話になっている「日本植物生理学会」の記事を参考にしています。

交配実施年の種皮は親世代のもの、という情報は以下の記事が参考になりました。

青色のアサガオと赤色のアサガオを交配しました。母株がどちらであっても同じ結果が出るかもしれませんが、…

また、もし夏に交配した実の色がその秋に変わるのであれば、一本の木に違う性質の棉が吹くはず(それはそれで見てみたい) 。

でもそういうのは見たことがありません。濃淡ぐらいの違いはあるけど…まあ次の収穫でどうなるか、お楽しみということで。

「日本植物生理学会」には他にもいろいろ興味深いQ&Aがあっておススメです。

高校で、メンデルの行った遺伝の実験について学びました。実験で用いられたエンドウの特徴のひとつに、「エ…

これまでの自然交配とみられる実・親と違う綿の記録

実際は、虫媒による自然交配だったか、突然変異か先祖返りみたいな現象なのか判りません。

まず最初の動画でも紹介したカーキ茶。

これは綿を栽培している知人も似たような綿が採れると話していましたので、緑と茶を栽培されている方にはあるあるかも。

今後はこの綿を茶綿として栽培予定。わたいとやで販売する茶綿もこれをメインに。

とはいえいろんな色合いが混ざるものなので、そのように記載もしていますが、できるだけ濃い色を採種・播種用にします。詳細はまた後日。

カーキ茶は既に5年以上分けて栽培中

次に、ボリュームのある洋綿で、白交じりだったり、色が薄かったりするもの。

貰った綿のタネやGM検査済タナ綿のタネ継ぎ目的で栽培する年もあるので、そのせいかも?虫媒による交配は防げないし。

ボリューミーで白交じりの緑や薄茶

近隣で栽培されている方の花粉の可能性も0ではないので、不明なボリューミーな洋綿の白交じりの綿が出来たら、繊維だけは貰って💦タネは畑通路で土を深めに掘って埋めています。

何らかの影響があるかもしれませんが、そこまで私が気にしても…いや、やっぱりゴミとして焼却廃棄のほうがいいかな??と悩みつつ。

洋綿の白・その綿花栽培は法律違反かもしれません。カルタヘナ法違反かもしれない遺伝子組換え綿について(音声有)

和綿でも、白の畝に茶が現れたことがあり…という話は動画の通りです。

交雑の結果の雑種強勢なのか実際の所は不明ですが、木の調子もよく、同じ畝の白の実よりずっと良い実が多めにできていたので、それはそれで翌年も播種。

4~5年継続して分別栽培し、これまで茶が出来続けたタネを2023年に和茶綿として混ぜて播種しました。

それらの和茶綿からは全て和茶綿が収穫できてますが、今年また白の畝から和茶綿が1本出現💦 またふっくらとして良い実ができました。これはどうしようかな。


綿の開花から開絮までの積算温度を調べてみる(追記あり)

渇水綿畑のその後の動画を投稿しました。

動画内で積算温度について取り上げていますが、少し判りにくかったかもしれないな…ということで、以下でその表を載せて、追加で解説していきます。

ちなみに積算温度というのは…よく桜の開花や作物の収穫適期予想で使われる言葉。

【綿栽培2023/自然農】(虫注意)開花から開絮(かいじょ・綿の実が開くこと)の日数と積算温度しらべ他・乾いた綿畑のその後のようす

正確には検索してみていただければと思いますが、ここでの意味をざっくり言うと、植物のある段階からある段階までの気温の累計のようなもの(累積温度のほうが判りやすい??)。

綿の積算温度を調べる目的

降霜前開絮の限界開花日を知るため。

綿の開花から開絮までの積算温度を調べて、例年の初霜の日から逆算し、霜が降りるまでに開絮が間に合わなそうな蕾は迷わず間引けるかなと思いまして。

開絮まで行けるか不確かな新しい蕾にまわす栄養などを、既存の大きくなりかけている実の熟成の方にまわしてくれるんじゃないか…という推測のもと、これまでも10月以降の蕾は落とすことが多かったのです。

ただ何となくそうしていたので、その辺、もう少しハッキリできるかなと。

2015/12/15

ハベスタのデータ

ハベスタというサービスを知った時に前述のことに思い至ったのでした。

本か資料で綿の積算温度は見た覚えがあるのですが、具体的な数字は思い出せず…。

それにウチの畑・ウチの栽培方法では、きっと一般のそれとは違う結果になるのではないかと思い、実際に調べることにしました。

栽培している野菜の収穫時期を知りたいですか?ハーベストタイマーは、気象庁のデータを元に積算温度を設定し、野菜の収穫時期を知るためのサービスです。家庭菜園愛好家、農家(生産者)、野菜のバイヤーさんに役立ちます。

ただ残念ながらこの調査を思いついたのが遅くて、綿畑の開花についての今年の記録は不足気味。

観測地点は一番近いと思われる場所・品種は全て洋綿(和綿以外)

記録の前提

●実験用畑は雨不足期に週1で灌水。草生・草マルチ・少量有機肥料・ビニルマルチ無

●綿畑は約2月雨不足、元々乾き気味。草生・草マルチ・無施肥(一部前年のが残ってるかも)

●収穫日=開絮日は綿の実がある程度開いた状態の日とした。「殻にヒビが入る」~「殻が反り返る」の中間ぐらい。ひび割れから反り返りまで夏場で3~5日かかると思われる(気温・湿度・日照などによる)

中身について考察みたいな

〇綿畑のデータは開花日記録不足のため1件だけ。一番積算温度が低い、短い日数で開絮。やはり乾燥気味なため?…まぁ今のところ1件だけなので何とも(汗)

〇実験用畑のデータ内で日数の差は真夏の3~4日なので、大差ないかと、、1週間違うと微妙かな?真夏の1週間と冬の1週間全然違うけどー。

〇霜テストは昨年の初霜気温の日(6℃以下)。今年はもっと早い或いは遅い可能性もアリ、すると限界開花日も左右される…予報は結局予報なので、やっぱり目安にしかならないけど。

〇霜テストの昨年の初霜気温の日付は、綿畑の場合もう少し早い。開絮限界開花日もそれに合わせて早いハズ…。

積算温度以外の要素

  • 日照
  • 水分
  • 温度

温度の条件をクリアしても日照が足りない(木の下の方の実とか)、水分量が足りない或いは多い場合、逆に積算温度はまだ足りなくても、日照や乾燥加減によって早く実が開く可能性もある。

と、あくまで目安だし、他の要素も絡むのでまあアテにはならないのですか。

それでももしご興味のある方は、ご自身の栽培方法環境ではどうなるか、調べてみてはいかがでしょーか? そしてよかったら教えてください^^

2014/11/15

別にこれが正解というわけではなくて主に単なる好奇心💦

まあ後々何が役に立つか判りません。これも綿を栽培・観察するうえでの楽しみ方のひとつということで。

でももし今年の初霜がすごーく遅くて、めっちゃ暖冬になったら、蕾を落としたことを後悔するかもしれません…。

結局やっぱり9月中は蕾を残しそう💦

2020/12/24

ちなみに開花日をメモして花につけている白いテープは、浸水発芽実験でも使った、一定期間で分解するテープ。

…とはいえ、やっぱりあんまりこういうものが畑にあるのは好きじゃない…まあ仕方なく^^;。

Table of Contents浸水タネと無浸水タネの発芽日数の差タネ殻をかぶったままの発芽今回の実験のふりかえり 浸...

追記9/3~9/5

9/3 綿畑で開花していた和綿にもメモづけ

9/5 追記

〇開花後に実が落ちても、一緒に白いタグメモが落ちてしまって風に飛ばされたりしないように、根元近くの枝にも軽く絡めて結んでいます。

生分解するとはいえ、できれば畑に還したくないので、できるだけ回収するため。

〇ハベスタはweb版がおすすめです!