綿の栽培方法・綿繰り一覧

綿の開花から開絮までの積算温度を調べてみる(追記あり)

渇水綿畑のその後の動画を投稿しました。

動画内で積算温度について取り上げていますが、少し判りにくかったかもしれないな…ということで、以下でその表を載せて、追加で解説していきます。

ちなみに積算温度というのは…よく桜の開花や作物の収穫適期予想で使われる言葉。

【綿栽培2023/自然農】(虫注意)開花から開絮(かいじょ・綿の実が開くこと)の日数と積算温度しらべ他・乾いた綿畑のその後のようす

正確には検索してみていただければと思いますが、ここでの意味をざっくり言うと、植物のある段階からある段階までの気温の累計のようなもの(累積温度のほうが判りやすい??)。

綿の積算温度を調べる目的

降霜前開絮の限界開花日を知るため。

綿の開花から開絮までの積算温度を調べて、例年の初霜の日から逆算し、霜が降りるまでに開絮が間に合わなそうな蕾は迷わず間引けるかなと思いまして。

開絮まで行けるか不確かな新しい蕾にまわす栄養などを、既存の大きくなりかけている実の熟成の方にまわしてくれるんじゃないか…という推測のもと、これまでも10月以降の蕾は落とすことが多かったのです。

ただ何となくそうしていたので、その辺、もう少しハッキリできるかなと。

2015/12/15

ハベスタのデータ

ハベスタというサービスを知った時に前述のことに思い至ったのでした。

本か資料で綿の積算温度は見た覚えがあるのですが、具体的な数字は思い出せず…。

それにウチの畑・ウチの栽培方法では、きっと一般のそれとは違う結果になるのではないかと思い、実際に調べることにしました。

栽培している野菜の収穫時期を知りたいですか?ハーベストタイマーは、気象庁のデータを元に積算温度を設定し、野菜の収穫時期を知るためのサービスです。家庭菜園愛好家、農家(生産者)、野菜のバイヤーさんに役立ちます。

ただ残念ながらこの調査を思いついたのが遅くて、綿畑の開花についての今年の記録は不足気味。

観測地点は一番近いと思われる場所・品種は全て洋綿(和綿以外)

記録の前提

●実験用畑は雨不足期に週1で灌水。草生・草マルチ・少量有機肥料・ビニルマルチ無

●綿畑は約2月雨不足、元々乾き気味。草生・草マルチ・無施肥(一部前年のが残ってるかも)

●収穫日=開絮日は綿の実がある程度開いた状態の日とした。「殻にヒビが入る」~「殻が反り返る」の中間ぐらい。ひび割れから反り返りまで夏場で3~5日かかると思われる(気温・湿度・日照などによる)

中身について考察みたいな

〇綿畑のデータは開花日記録不足のため1件だけ。一番積算温度が低い、短い日数で開絮。やはり乾燥気味なため?…まぁ今のところ1件だけなので何とも(汗)

〇実験用畑のデータ内で日数の差は真夏の3~4日なので、大差ないかと、、1週間違うと微妙かな?真夏の1週間と冬の1週間全然違うけどー。

〇霜テストは昨年の初霜気温の日(6℃以下)。今年はもっと早い或いは遅い可能性もアリ、すると限界開花日も左右される…予報は結局予報なので、やっぱり目安にしかならないけど。

〇霜テストの昨年の初霜気温の日付は、綿畑の場合もう少し早い。開絮限界開花日もそれに合わせて早いハズ…。

積算温度以外の要素

  • 日照
  • 水分
  • 温度

温度の条件をクリアしても日照が足りない(木の下の方の実とか)、水分量が足りない或いは多い場合、逆に積算温度はまだ足りなくても、日照や乾燥加減によって早く実が開く可能性もある。

と、あくまで目安だし、他の要素も絡むのでまあアテにはならないのですか。

それでももしご興味のある方は、ご自身の栽培方法環境ではどうなるか、調べてみてはいかがでしょーか? そしてよかったら教えてください^^

2014/11/15

別にこれが正解というわけではなくて主に単なる好奇心💦

まあ後々何が役に立つか判りません。これも綿を栽培・観察するうえでの楽しみ方のひとつということで。

でももし今年の初霜がすごーく遅くて、めっちゃ暖冬になったら、蕾を落としたことを後悔するかもしれません…。

結局やっぱり9月中は蕾を残しそう💦

2020/12/24

ちなみに開花日をメモして花につけている白いテープは、浸水発芽実験でも使った、一定期間で分解するテープ。

…とはいえ、やっぱりあんまりこういうものが畑にあるのは好きじゃない…まあ仕方なく^^;。

Table of Contents浸水タネと無浸水タネの発芽日数の差タネ殻をかぶったままの発芽今回の実験のふりかえり 浸...

追記9/3~9/5

9/3 綿畑で開花していた和綿にもメモづけ

9/5 追記

〇開花後に実が落ちても、一緒に白いタグメモが落ちてしまって風に飛ばされたりしないように、根元近くの枝にも軽く絡めて結んでいます。

生分解するとはいえ、できれば畑に還したくないので、できるだけ回収するため。

〇ハベスタはweb版がおすすめです!


綿の根と不耕起と支柱の関係についての仮説

綿のタネ播き時期真っ只中ですが、成長後の支柱と土と根について、思うところを記録しておきます。

土の状態についての仮説も入るので、逆にもう少し早く、種まき時期の前に書いたほうがよかったかなと思いつつ…

支柱を立てる予定の方にはまだ間に合うか?何かしら参考になれば幸いです!

支柱不要

ウチの綿畑では支柱を使っていません。周囲になにもない台地のような場所で、風は強め、乾燥がちな土ですが、最初期から使わないと決めていました。メンドクサイので💦

強風や実の重みで傾いてきた木に、添えるように刺すことはありますが、それも100本以上あるなかの数本です。

それら添え木が必要になる木も、年々少なくなってきています。

その理由と考えられるのは、主に以下2点。

  • 草を残す不耕起の土
  • 支柱が必要にならないような調整
2022年のご近所実験畑の河内和綿

ちなみに傾いた木は、まず根元周りの動いてしまった土を戻すように踏み固めます。

幹が傾くのは幹とつながる根が動いてしまっているから。浮いて動いてしまった土や根を、自然に元に戻るように、根と土がシッカリ密着するように。

これで大体落ち着きますが、それでもだめな時は、根に当たらない角度で、支えるように斜に棒を刺します(前画像&後述)。

Press down floating soil to straighten out cottonwood trees tilted by strong winds 2022.9 強風による傾きの矯正

不耕起―耕さない土

まず、土の状態は固いとか柔らかいとか、一言では表現できませんし、実際に触ってみなければ伝わらないことも多いのですが、その前提で、言葉で表現してみます。

綿畑は借り始めた約14年前に一度耕したというかスコップで中途半端に💦起こしてから、耕していません。

始めた頃はカチカチで固かった場所も、今は比較的柔らかめ。

どのくらいの柔らかさかというと、大きいスコップを刺しこめば、30~40cmはカンタンに入るくらいです。

逆に、その先を掘るのはまだタイヘン。

Natural Cotton Garden soil softness 20230504 自然農畑の土 柔らか加減 通路→畝・畝
私はどちらかというと非力なほうです

表層30~40cmは、この10年以上の間、抜かない根や積まれた雑草を虫や微生物などが分解することでできた土だと思います。

土の中で起きたこと…根があった場所は空洞になり…この辺の詳細は自然農の本等をご参照ください💦

でも本当は何が起きているのか、土の中では観察もできず、実際には判りません。

2020年の播種の様子→ 私の綿の播種方法は一般的ではありません…以下の記事をご覧くださいその他栽培や作品の記録は以下のブログ・チャンネルをどうぞ!

しかし見える部分でいえば、昨年(収穫量は別にして)それなりの高さに育ったわりに傾く木が少なく、添木もほぼ不要でした。

それは台風が少なかっただけでなく、今の土の状態とウチの綿の根が、バランスのよい状態だったのかなとも思います。

主に草の堆積でできてきたウチの畑の土は、表面近くは柔らかめで、深くなるにつれ固めなのではないかと予想します。

その部分まで根が伸びて、錨の様に、固めの土にしっかり食い込めれば、支柱が無くても倒れにくいのかもしれません。

つまり支柱が無くてもしっかり直立しているためには、土が柔らかすぎるだけでもよくないのではないかと。今のうちの綿畑の土は、綿の生育初期には根を伸ばしやすい柔らかめの表層・中期に固めの深層に届くという、綿が支柱無しでいられるためにはちょうどよい状態なのかもしれません。

更にウチの綿畑では草も残しています。風に吹かれて綿の幹が揺れても、周囲の草やそれらの根があるおかげで、根元の土が多少は動きにくいのではないかとも思います。

木の大きさ・形・重み

支柱を立てずに済ませるには、土の状態以外にも、まず綿の木自体を大きくしすぎないこと。この方が手軽です。

樹形を摘芯や剪定で、バランスよく倒れにくい形を保つように調整します。

四方に伸びる自然な樹形、いわゆる円錐型? とにかく全体にバランスよく。

動画はふた月ほど前に投稿したのですが、記事を書いていませんでしたので改めて。 ちょうど今の時期頃にまた剪定を悩む...

更に、ひと枝にいくつの実まで、一本の木に何本の枝まで…など、その木の状態に合わせて調整していくと、細い木にたくさんの実が付き過ぎて倒れやすくなる、ということは少なくなるのではないでしょうか。

これは私も(貧乏性)できないのですが…ついた実を間引く…ですね💦

でも今年はちょっとやってみようかと。人工的な摘果を。私の場合は、倒伏対策ではなく、量より質を期待して、ですが。

柔軟な和綿の木

これも仮説ですが、和綿の木と和綿でない、いわゆる洋綿の木を比べると、和綿の方がたわみやすい、しなやかなのではないかと。

以前の記事にも書いたのですが、和綿の実が下を向くのは、綿実の重みを受けて、実の付け根の枝のしなる性質のためだろうということです。

台風後の畑で傾いた棉の木を起こしながら、あらためて和綿とそれ以外の木の違いを意識する。 和綿の実は下を向く傾向がある。それは和綿の実と枝を繋...

この性質は木自体、幹や枝などにもあるのではないかと。だとしたら、本来比較的、強風にも耐えやすいはずなのですが、それも育て方次第かもしれない、というのが、次の項。

昔の文献にある和綿栽培法

江戸時代の農業書『綿圃要務』からのお話です。

今回あらためて検索したら、よく参考にさせていただいている木綿庵さんのサイトに『綿圃要務』の現代語訳付きPDFへのリンクがありました(リンク先ページの少し下)。

以前もどこかで読んだのですが、忘れているので💦、このかなり詳しく当時の栽培方法が書かれている文献が現代語訳付きで見られるのは大変ありがたいですm(_ _)m

大和(奈良県)の綿 - 奈良県天理市で綿作りを通して不登校、ひきこもり、うつ、対人恐怖症など心が閉じこもりがちな人たちを支援する木綿庵

『綿圃要務』(栽培編)にある綿摘みの挿絵では、木の高さは膝上~腰程度。

密植にみえるけど「5尺に10本」とある。一畝2条の約1.5m? だとすると、約30cm間隔? 1本からの収穫は10個だって…。

そうすると、もともと和綿は、大きくしすぎたり、一本からたくさん収穫を求めるものではないのかも。

ヌカだけでも大きくなりすぎ?

でも、ウチの畑では無施肥でも結構大きくなる木もあって、小さく密植を目指したりもしたけど、なかなか難しいです。『綿圃要務』では肥料やってるみたいなんだけど、挿絵はあの小ささ…?今の和綿の大きさは『綿圃要務』時代から品種選抜が進んだ結果なのかな??

支柱を立てるなら

支柱が必要になるくらい大きく育てたい場合は、支柱は最初から、播種時又は双葉時期からあった方がよいかと思います。

根を傷つけないためです。

綿の木のすぐ隣に真っすぐ立てるタイプの支柱なら、種まき時期に立ててしまうのが安心かと。

support for cotton tree 2022.8 耕された土で肥料も与えられ大きく育った和綿は、強風と重みで傾いて、添木が必要になった
前年は耕されていたであろうご近所畑の和綿(2022)

角度をかえて斜に立てるなら、ある程度成長した後でも大丈夫です。が、まぁ実際わたしは後者の方法しかやったことがないので💦 あまり参考にならないかもしれません。

耕す方法も、ビニールマルチをはる方法も、生育が早まるかもしれないけど、根は弱くなるかもしれません。雑草管理は楽でしょうが、土は痩せるかもしれません。

播種のタイミングと一緒で、栽培方法も一長一短、いろいろあります。

できれば耕した畝と耕さない畝など、同時期にいろんな栽培方法を比較してみて、自分に、土地に、栽培したい綿に合う栽培方法が選べるといいのではないかと思います。

比較実験をされている方がいらしたら、ぜひ拝見したいので、もし共有されている情報などがありましたら、お知らせください^^


綿の浸水発芽実験の動画の続き

浸水発芽試験は今回の動画で終わりです。

当然ですが、私のタネで、私のやり方で、私の地域の気候・環境でやった結果ですので、別の履歴のタネ・環境・条件では違う結果になるかも。

別の地域の、別のタネのデータがあるとまた違う傾向がみえてくるかもしれません。

【綿栽培】綿の発根発芽試験(2)浸水タネと無浸水タネの比較/2020~2022年産の浸水タネの植付け後の様子/綿のタネのまき方/畑のさまざまな菜の花【音声あり】

ウチのタネも試験したのはこれまで数える程なので、「こうである」と言い切るにはデータが足りないかなぁと思います。

ただ、言い切ることはできないけど、傾向がある…のかな?と考えられた事柄がいくつかあったので記録しておきます。

浸水・無浸水タネの紙ポット播種比較

浸水タネと無浸水タネの発芽日数の差

浸水すると播種から発芽までの日数は短縮すると予想していましたが、今回の実験ではほとんど差はありませんでした。

どちらも4/6播種で、土から芽を出したのはどちらも4/16。たしかに浸水タネの方が先でしたが、半日程度の差。

浸水タネの浸水は約2日間行っていますし、一部発根したタネもあったので、吸水はそれなりにしていたはず。。

4/18 無浸水・浸水タネ

なので、水分よりも気温の方が、発芽日数への影響は大きいのではないかと。

もちろん、土の状態にもよるのでしょうけど、今回の実験では同じ条件でした。

気温が充分でないうちに直播すると発芽までの日数がかかる、これは、これまでの経験から確か。

4/19 無浸水・浸水タネ

芽が出たとしても、気温が充分でなければ、成長は遅め。それなりの大きさになるまでの間に虫に喰われたり寒さに負けたりする可能性もありますが、生き残れれば、少し収量は増えるかもしれません。

逆に気温が高くなるまで待ってから直播すれば、発芽までの日数は短いですが、その分、大きくなるのも遅れて収量も少ない可能性が高い。

4/20 無浸水・浸水タネ

この中間の、ちょうどよいタイミングに種まきができればいいのですが💦 未来の天気は不確かですし…そして結局、どちらにしても、個別のタネの能力にも左右されるようです(旧年のタネの結果から)。

タネ殻をかぶったままの発芽

土の中では湿って柔らかくなっていたであろうタネ殻が、地上に出ると乾いてかたくなってしまうのではないか? 

早く双葉を開いて根を伸ばすエネルギーを送らないと、そうして寒さや虫に耐えられる力を早くつけるためにも、地上に殻をつけて出てくるのはあまりよろしくない気がします。

4/22 タネ殻をつけたまま地上へ

無浸水より浸水したタネほうが、本当にタネ殻をつけて地上に出てきやすいのか、これはまた機会を見つけて実験してみたいと思います。

今回の紙ポットはどちらもかなり押し込んだつもりでしたが、もしかしたら差があったのかもしれません。

タネ殻つき発芽について、以前にも気になった際の記事がありました。あまり詳しく書いてないけど💦

先日の浸水発芽のあと、発根して土に埋めたものは、双葉まで開いたのを確認できたのは8つでした。発芽後、1つ枯れ、今は7つ成長中。土から顔を出す...

今回の実験のふりかえり

綿の発芽には、浸水するかどうかより、発芽適温になっていることの方が大事なのではないかと思います。

ただ、これを明らかにするには、気温を変えて比較する必要があり。

浸水・無浸水含めた総集計

今回の実験でも、浸水・無浸水タネを土に埋めた後に、ベランダに出した外気温10℃前後環境のモノとは別に、室温20℃前後のモノで分けておけば、気温と水分のどちらの影響が大きいかが判ったかも??

まぁでも実際これまでの畑では、早播きすると発芽日数10日~3週間だったりするけど、5月下旬の追い播きでは1週間前後で発芽するので、気温が大事なのは確かなんですけどね。

古いタネについては、発芽率が落ちるという仮定のもとで実験したのですが…、綿のタネの発芽は気温と水分も大事だけど、そもそも一番大事なのはタネの質なんじゃないかというわけで…

発芽に必要なモノ

  • 気温(20℃前後)
  • 水分(浸水は必須ではない)
  • 元気なタネ

…当り前なことの確認ですが💦

実験に使った紙ポット苗・とぐろを巻いた根

ちなみに実験の紙ポットに目印として挿していたテープは土に還ると謳われて販売されているモノ。

今年はこれを使ってあることに挑戦するつもり。


綿の浸水発芽実験の動画

思い付きで始めた実験、意外な、面白い結果になりました。

何度かに分けていますが、実験の方法は同じ。キッチンペーパーで挟み込んで水で湿らせて放置。室温は20度以上。2日弱で早いものは発根をはじめ、3~4日で出揃う感じでした。

綿の発根発芽試験(1)2020~2022年産の綿のタネを浸水させて発根するまでの様子。予想外な結果💦

動画内のすべての結果を集計したのが、次の表。途中土に埋めた分は含まず。

サンプル数が少ないので、あまりアテにならないデータですが…。

実際の発芽率試験は1品種100以上使うらしい

それと、動画をご覧いただいた方は気づかれたかもしれません。はじめの3種セットから土に移した際に、未発根を優先的に土に埋めたため、結果的に残した10粒の中の発根済の割合が高くなりました。そのこともデータを不正確にしてしまっています。

まあでも、今回の実験の注目点は2020年産のタネの発芽率の意外な高さかと💦

「2021年販売用」=2020年産

収穫高だけをみると、2020年は特に良くも悪くもなかったようなのですが。

植物的には、強いタネを、発芽率の低下しにくいタネを残しやすい条件が、なにかしら揃っていたのでしょうかね…

Table of Contents施肥・無施肥畝での比較ベランダ鉢綿と実験用畑との比較2023年とこれまでとこれから販売用の棉・綿...

結局理由は判りませんが、ただ、来年もまた旧年収穫のタネを残して実験してみようと思います。忘れなければ。

問題は、こういう実験をすると、捨てがたい発根発芽苗が大量にできてしまうこと💦

まあ結局畑に持って行って土に還すのだから、まったく無駄にはならないと思うのですが…。

Green cotton germinated & twin leaves were nibbled off 20230413 3/24播種の緑綿4/13発芽確認…かじられてる?
畑に浸水無し直播きした緑綿

綿の木と花の色の変化に関する動画

綿の木の様々な部位が色づく様子を動画にして投稿しました。

通常の意味の「紅葉」から花の色変化の実験まで、内容がばらばらに感じられるかもしれませんが(汗)、「赤みがかる」繋がりでまとめた感じ。

…あんまり興味のある人はいないかな、マニアック過ぎるかなと思いつつ、以下動画の補足です。

綿の花と木の紅葉 ~葉や花色の変化・和綿の赤木と緑木について、つらつらと…若干マニアックな内容かも【部分的に音あり】

赤い木と緑の木という分類

動画でご紹介した「赤木」「緑木」については、たしか、古い文献『綿圃要務』などにも記載があったように記憶しています。

数年前には鴨川和綿農園の小冊子でも見かけました。

どちらも「緑」ではなくて、「青」でしたが。

日本で栽培が広まった4~5百年前の頃から、すでに赤く見せるアントシアニンが出やすい品種、出にくい品種があったということなのでしょうか。

綿好きなら知らない人はいないと思う鴨川和綿農園さん。以前発行されていた冊子『わたわたコットン』の創刊からの4冊は、私が畑をはじめた10年近く...
緑色の木と赤みがかった木 2012年8月1日の紫蘇(シソ)綿の画像。 この畝は全て紫蘇綿なのだけど、手前は赤みがかった木、その奥は赤みのない...

和綿以外の綿でも、赤味の強い品種があります。私が栽培しているものでは、緑綿と敦煌の白。

緑綿は赤木と緑木を分けて栽培しています。リンクの記事をご覧いただくと判るように、木も花の色も違います。

必ずしも同じものが同じようにできるわけではないのが植物。 緑綿の畝に、赤い花でない花が咲いているのに気づいたのは7、8年前。 茶綿でも混ざっ...

緑綿の緑木と赤木の繊維の違いはビミョーで、そもそも色も繊維質も不安定なので、どちらも様々似ているモノもあれば違いのハッキリしているものもあり。

敦煌の白は、2019年のスピニングパーティの際に譲られたタネです。翌2020年は播き忘れて、2021年に初めて栽培。栽培歴が2年目と短いのでまだ観察中です。緑綿よりも濃い暗い赤い実が印象的。

敦煌 2022/8/30

秋の紅葉としては、緑綿などの赤木はそもそも葉脈などに赤みのある葉に、そのまま赤い面積が増えていくような。

洋綿の緑木は赤と黄色が混ざってる感じ。

今年は、和綿はどちらも黄色くなってきてるけど、まだまだ緑。

緑綿の白花緑木の紅葉はじめ 2022/10/20

赤木と緑木があるからだからどうなんだ、と言われるかもしれませんが(汗)。ウチの自然農畑では、和綿の緑木は育ちにくいです。大島もシソの緑も。木はそれなりに育つけど、実の立派なものができにくい。小さかったり未熟だったり。もう5年以上になるけど、どちらもやはり今年もイマイチです。

つまり、その環境に合う合わないがあるのではないかと。赤木の和綿が育ちにくい畑では、諦めずに緑木を試してみるといいかもしれませんし、その逆もまた然りかと。推測ですけど。

もちろんその地方(あるいは似た気候の土地)に受け継がれてきた品種であることも、育ちやすさに関係しているのでしょうけど、どちらにしろ、やはり環境に適応していくまで2~3年はタネの採種と播種のサイクルを続けてみたほうがよいと思います。

赤くなってしぼむ花

日本植物生理学会のQ&Aで「ワタ アントシアニン」で検索して出てくる情報から考えると、綿の花が赤くしぼむのは、花びらの老化+日照という条件が揃ってこそ起きる現象のようです。

花びらの老化は、受精が完了し、不要になった花を落とすために起こるのだとか。

サクラはつぼみがピンクで、咲くと白っぽくて、 古くなってくると中心が赤くなるようです これはどう…

ワタは基本的に自家受粉で、開花したらほぼ確実に受精するなら、「老化」の方も確実。

というか、ずっと咲き続ける花は無いし、老化は受精未授精に関係なく起きるよね??(汗)

つまり、花が赤くなるための条件は、充分な日照があったかどうか、と推測できるわけで。

動画内で紹介・過去記事にもある実験でも、そのように考えられるわけです。

綿の花は基本的に開花後、徐々に赤みがかって、一日で閉じる。これは私の栽培している和綿もその他の綿も同じ。 1枚目の画像の左下がこれから開く...

でももし「基本自家受粉」という前提が間違っていたら、また違う推測が出きるかもしれません。

あらたな疑問…だらだらした話

基本自家受粉は間違いないと思いますが…でもそれなら、なぜあんな目立つ花が必要なんでしょうね…稲類や豆類のように目立たない花でもよさそうだけど??

基本自家受粉で遺伝的安定を選ぶけど、時々は他家受粉もして、一定の多様性を保つためとか??

主に一年草園芸草花を中心に、種子から育てる園芸を楽しんでいます。 近交弱勢について調べていて、疑問に…

数年同じ畑で同じ種を継いで栽培していると、徐々に実が小さくなるなどの話を聞きます。

土による連作障害も考えられるけど、自家受粉が続くことによる行き詰まりのせいという考え方もあるのかも…と思っていました(だからこそ大きい実を求めるならタネの選抜が大事かと)。

でもこのQAの回答を見るとそうでもなさそうだなぁと思えてきます…

高校で、メンデルの行った遺伝の実験について学びました。実験で用いられたエンドウの特徴のひとつに、「エ…

自家受粉が最適、もしくはベストではないにしろベターだから、自家受粉で生き続けてきたともいえるのかな??

まあワタは紀元前から人の手で選抜・交配が続けられてきた栽培植物なのでしょうから、ある程度、自然な流れに思えない部分があってもおかしくないような気もします。

綿の繊維の色の日照による変化

これについては調べきれてないので、自分で気づいて確認できていることだけメモしておきます。

茶綿の茶は日照によって濃くなる、と言われていますが、確かに私の栽培している茶綿は皆その傾向があります。

それが、本当に日照によるものなのか、アントシアニンによるものなのかは不明。

ただ、洗濯や使用を繰り返していると、普通に茶の色は薄くなっていきました。

12月まで待っても実が開かず、さらに持ち帰って室内で開くのを待つこともせず、畑に木ごとそのまま放置した実のなかで、春にキレイに開い...

緑綿の緑は日照によって薄くなる。

これも明らかにそうなんですけど、日照だけが原因なのか、酸化など他の要素もあるのかはワカリマセン。

「緑綿ばらえてぃ」の記事では、さまざまな実の色をご紹介しましたが、こちらは、その色の変化についての記事です。 日照か酸化か経...