コラム・考察風一覧

綿の根と不耕起と支柱の関係についての仮説

綿のタネ播き時期真っ只中ですが、成長後の支柱と土と根について、思うところを記録しておきます。

土の状態についての仮説も入るので、逆にもう少し早く、種まき時期の前に書いたほうがよかったかなと思いつつ…

支柱を立てる予定の方にはまだ間に合うか?何かしら参考になれば幸いです!

支柱不要

ウチの綿畑では支柱を使っていません。周囲になにもない台地のような場所で、風は強め、乾燥がちな土ですが、最初期から使わないと決めていました。メンドクサイので💦

強風や実の重みで傾いてきた木に、添えるように刺すことはありますが、それも100本以上あるなかの数本です。

それら添え木が必要になる木も、年々少なくなってきています。

その理由と考えられるのは、主に以下2点。

  • 草を残す不耕起の土
  • 支柱が必要にならないような調整
2022年のご近所実験畑の河内和綿

ちなみに傾いた木は、まず根元周りの動いてしまった土を戻すように踏み固めます。

幹が傾くのは幹とつながる根が動いてしまっているから。浮いて動いてしまった土や根を、自然に元に戻るように、根と土がシッカリ密着するように。

これで大体落ち着きますが、それでもだめな時は、根に当たらない角度で、支えるように斜に棒を刺します(前画像&後述)。

Press down floating soil to straighten out cottonwood trees tilted by strong winds 2022.9 強風による傾きの矯正

不耕起―耕さない土

まず、土の状態は固いとか柔らかいとか、一言では表現できませんし、実際に触ってみなければ伝わらないことも多いのですが、その前提で、言葉で表現してみます。

綿畑は借り始めた約14年前に一度耕したというかスコップで中途半端に💦起こしてから、耕していません。

始めた頃はカチカチで固かった場所も、今は比較的柔らかめ。

どのくらいの柔らかさかというと、大きいスコップを刺しこめば、30~40cmはカンタンに入るくらいです。

逆に、その先を掘るのはまだタイヘン。

Natural Cotton Garden soil softness 20230504 自然農畑の土 柔らか加減 通路→畝・畝
私はどちらかというと非力なほうです

表層30~40cmは、この10年以上の間、抜かない根や積まれた雑草を虫や微生物などが分解することでできた土だと思います。

土の中で起きたこと…根があった場所は空洞になり…この辺の詳細は自然農の本等をご参照ください💦

でも本当は何が起きているのか、土の中では観察もできず、実際には判りません。

2020年の播種の様子 私の綿の播種方法は一般的ではありません…以下の記事をご覧くださいその他栽培や作品の記録は以下のブログ・チャンネルをどうぞ!

しかし見える部分でいえば、昨年(収穫量は別にして)それなりの高さに育ったわりに傾く木が少なく、添木もほぼ不要でした。

それは台風が少なかっただけでなく、今の土の状態とウチの綿の根が、バランスのよい状態だったのかなとも思います。

主に草の堆積でできてきたウチの畑の土は、表面近くは柔らかめで、深くなるにつれ固めなのではないかと予想します。

その部分まで根が伸びて、錨の様に、固めの土にしっかり食い込めれば、支柱が無くても倒れにくいのかもしれません。

つまり支柱が無くてもしっかり直立しているためには、土が柔らかすぎるだけでもよくないのではないかと。今のうちの綿畑の土は、綿の生育初期には根を伸ばしやすい柔らかめの表層・中期に固めの深層に届くという、綿が支柱無しでいられるためにはちょうどよい状態なのかもしれません。

更にウチの綿畑では草も残しています。風に吹かれて綿の幹が揺れても、周囲の草やそれらの根があるおかげで、根元の土が多少は動きにくいのではないかとも思います。

木の大きさ・形・重み

支柱を立てずに済ませるには、土の状態以外にも、まず綿の木自体を大きくしすぎないこと。この方が手軽です。

樹形を摘芯や剪定で、バランスよく倒れにくい形を保つように調整します。

四方に伸びる自然な樹形、いわゆる円錐型? とにかく全体にバランスよく。

動画はふた月ほど前に投稿したのですが、記事を書いていませんでしたので改めて。 ちょうど今の時期頃にまた剪定を悩む...

更に、ひと枝にいくつの実まで、一本の木に何本の枝まで…など、その木の状態に合わせて調整していくと、細い木にたくさんの実が付き過ぎて倒れやすくなる、ということは少なくなるのではないでしょうか。

これは私も(貧乏性)できないのですが…ついた実を間引く…ですね💦

でも今年はちょっとやってみようかと。人工的な摘果を。私の場合は、倒伏対策ではなく、量より質を期待して、ですが。

柔軟な和綿の木

これも仮説ですが、和綿の木と和綿でない、いわゆる洋綿の木を比べると、和綿の方がたわみやすい、しなやかなのではないかと。

以前の記事にも書いたのですが、和綿の実が下を向くのは、綿実の重みを受けて、実の付け根の枝のしなる性質のためだろうということです。

台風後の畑で傾いた棉の木を起こしながら、あらためて和綿とそれ以外の木の違いを意識する。 和綿の実は下を向く傾向がある。それは和綿の実と枝を繋...

この性質は木自体、幹や枝などにもあるのではないかと。だとしたら、本来比較的、強風にも耐えやすいはずなのですが、それも育て方次第かもしれない、というのが、次の項。

昔の文献にある和綿栽培法

江戸時代の農業書『綿圃要務』からのお話です。

今回あらためて検索したら、よく参考にさせていただいている木綿庵さんのサイトに『綿圃要務』の現代語訳付きPDFへのリンクがありました(リンク先ページの少し下)。

以前もどこかで読んだのですが、忘れているので💦、このかなり詳しく当時の栽培方法が書かれている文献が現代語訳付きで見られるのは大変ありがたいですm(_ _)m

大和(奈良県)の綿 - 奈良県天理市で綿作りを通して不登校、ひきこもり、うつ、対人恐怖症など心が閉じこもりがちな人たちを支援する木綿庵

『綿圃要務』(栽培編)にある綿摘みの挿絵では、木の高さは膝上~腰程度。

密植にみえるけど「5尺に10本」とある。一畝2条の約1.5m? だとすると、約30cm間隔? 1本からの収穫は10個だって…。

そうすると、もともと和綿は、大きくしすぎたり、一本からたくさん収穫を求めるものではないのかも。

ヌカだけでも大きくなりすぎ?

でも、ウチの畑では無施肥でも結構大きくなる木もあって、小さく密植を目指したりもしたけど、なかなか難しいです。『綿圃要務』では肥料やってるみたいなんだけど、挿絵はあの小ささ…?今の和綿の大きさは『綿圃要務』時代から品種選抜が進んだ結果なのかな??

支柱を立てるなら

支柱が必要になるくらい大きく育てたい場合は、支柱は最初から、播種時又は双葉時期からあった方がよいかと思います。

根を傷つけないためです。

綿の木のすぐ隣に真っすぐ立てるタイプの支柱なら、種まき時期に立ててしまうのが安心かと。

support for cotton tree 2022.8 耕された土で肥料も与えられ大きく育った和綿は、強風と重みで傾いて、添木が必要になった
前年は耕されていたであろうご近所畑の和綿(2022)

角度をかえて斜に立てるなら、ある程度成長した後でも大丈夫です。が、まぁ実際わたしは後者の方法しかやったことがないので💦 あまり参考にならないかもしれません。

耕す方法も、ビニールマルチをはる方法も、生育が早まるかもしれないけど、根は弱くなるかもしれません。雑草管理は楽でしょうが、土は痩せるかもしれません。

播種のタイミングと一緒で、栽培方法も一長一短、いろいろあります。

できれば耕した畝と耕さない畝など、同時期にいろんな栽培方法を比較してみて、自分に、土地に、栽培したい綿に合う栽培方法が選べるといいのではないかと思います。

比較実験をされている方がいらしたら、ぜひ拝見したいので、もし共有されている情報などがありましたら、お知らせください^^


綿の浸水発芽実験の動画の続き

浸水発芽試験は今回の動画で終わりです。

当然ですが、私のタネで、私のやり方で、私の地域の気候・環境でやった結果ですので、別の履歴のタネ・環境・条件では違う結果になるかも。

別の地域の、別のタネのデータがあるとまた違う傾向がみえてくるかもしれません。

【綿栽培】綿の発根発芽試験(2)浸水タネと無浸水タネの比較/2020~2022年産の浸水タネの植付け後の様子/綿のタネのまき方/畑のさまざまな菜の花【音声あり】

ウチのタネも試験したのはこれまで数える程なので、「こうである」と言い切るにはデータが足りないかなぁと思います。

ただ、言い切ることはできないけど、傾向がある…のかな?と考えられた事柄がいくつかあったので記録しておきます。

浸水・無浸水タネの紙ポット播種比較

浸水タネと無浸水タネの発芽日数の差

浸水すると播種から発芽までの日数は短縮すると予想していましたが、今回の実験ではほとんど差はありませんでした。

どちらも4/6播種で、土から芽を出したのはどちらも4/16。たしかに浸水タネの方が先でしたが、半日程度の差。

浸水タネの浸水は約2日間行っていますし、一部発根したタネもあったので、吸水はそれなりにしていたはず。。

4/18 無浸水・浸水タネ

なので、水分よりも気温の方が、発芽日数への影響は大きいのではないかと。

もちろん、土の状態にもよるのでしょうけど、今回の実験では同じ条件でした。

気温が充分でないうちに直播すると発芽までの日数がかかる、これは、これまでの経験から確か。

4/19 無浸水・浸水タネ

芽が出たとしても、気温が充分でなければ、成長は遅め。それなりの大きさになるまでの間に虫に喰われたり寒さに負けたりする可能性もありますが、生き残れれば、少し収量は増えるかもしれません。

逆に気温が高くなるまで待ってから直播すれば、発芽までの日数は短いですが、その分、大きくなるのも遅れて収量も少ない可能性が高い。

4/20 無浸水・浸水タネ

この中間の、ちょうどよいタイミングに種まきができればいいのですが💦 未来の天気は不確かですし…そして結局、どちらにしても、個別のタネの能力にも左右されるようです(旧年のタネの結果から)。

タネ殻をかぶったままの発芽

土の中では湿って柔らかくなっていたであろうタネ殻が、地上に出ると乾いてかたくなってしまうのではないか? 

早く双葉を開いて根を伸ばすエネルギーを送らないと、そうして寒さや虫に耐えられる力を早くつけるためにも、地上に殻をつけて出てくるのはあまりよろしくない気がします。

4/22 タネ殻をつけたまま地上へ

無浸水より浸水したタネほうが、本当にタネ殻をつけて地上に出てきやすいのか、これはまた機会を見つけて実験してみたいと思います。

今回の紙ポットはどちらもかなり押し込んだつもりでしたが、もしかしたら差があったのかもしれません。

タネ殻つき発芽について、以前にも気になった際の記事がありました。あまり詳しく書いてないけど💦

先日の浸水発芽のあと、発根して土に埋めたものは、双葉まで開いたのを確認できたのは8つでした。発芽後、1つ枯れ、今は7つ成長中。土から顔を出す...

今回の実験のふりかえり

綿の発芽には、浸水するかどうかより、発芽適温になっていることの方が大事なのではないかと思います。

ただ、これを明らかにするには、気温を変えて比較する必要があり。

浸水・無浸水含めた総集計

今回の実験でも、浸水・無浸水タネを土に埋めた後に、ベランダに出した外気温10℃前後環境のモノとは別に、室温20℃前後のモノで分けておけば、気温と水分のどちらの影響が大きいかが判ったかも??

まぁでも実際これまでの畑では、早播きすると発芽日数10日~3週間だったりするけど、5月下旬の追い播きでは1週間前後で発芽するので、気温が大事なのは確かなんですけどね。

古いタネについては、発芽率が落ちるという仮定のもとで実験したのですが…、綿のタネの発芽は気温と水分も大事だけど、そもそも一番大事なのはタネの質なんじゃないかというわけで…

発芽に必要なモノ

  • 気温(20℃前後)
  • 水分(浸水は必須ではない)
  • 元気なタネ

…当り前なことの確認ですが💦

実験に使った紙ポット苗・とぐろを巻いた根

ちなみに実験の紙ポットに目印として挿していたテープは土に還ると謳われて販売されているモノ。

今年はこれを使ってあることに挑戦するつもり。


綿の浸水発芽実験の動画

思い付きで始めた実験、意外な、面白い結果になりました。

何度かに分けていますが、実験の方法は同じ。キッチンペーパーで挟み込んで水で湿らせて放置。室温は20度以上。2日弱で早いものは発根をはじめ、3~4日で出揃う感じでした。

綿の発根発芽試験(1)2020~2022年産の綿のタネを浸水させて発根するまでの様子。予想外な結果💦

動画内のすべての結果を集計したのが、次の表。途中土に埋めた分は含まず。

サンプル数が少ないので、あまりアテにならないデータですが…。

実際の発芽率試験は1品種100以上使うらしい

それと、動画をご覧いただいた方は気づかれたかもしれません。はじめの3種セットから土に移した際に、未発根を優先的に土に埋めたため、結果的に残した10粒の中の発根済の割合が高くなりました。そのこともデータを不正確にしてしまっています。

まあでも、今回の実験の注目点は2020年産のタネの発芽率の意外な高さかと💦

「2021年販売用」=2020年産

収穫高だけをみると、2020年は特に良くも悪くもなかったようなのですが。

植物的には、強いタネを、発芽率の低下しにくいタネを残しやすい条件が、なにかしら揃っていたのでしょうかね…

Table of Contents施肥・無施肥畝での比較ベランダ鉢綿と実験用畑との比較2023年とこれまでとこれから販売用の棉・綿...

結局理由は判りませんが、ただ、来年もまた旧年収穫のタネを残して実験してみようと思います。忘れなければ。

問題は、こういう実験をすると、捨てがたい発根発芽苗が大量にできてしまうこと💦

まあ結局畑に持って行って土に還すのだから、まったく無駄にはならないと思うのですが…。

Green cotton germinated & twin leaves were nibbled off 20230413 3/24播種の緑綿4/13発芽確認…かじられてる?
畑に浸水無し直播きした緑綿

綿の糸の紡ぎ方

YouTube Shortsに1分でわかる(?)「綿の実ひとつから糸を紡ぐ」動画を投稿しました。

この記事は、基本この動画に沿った綿紡ぎ作業の過程を簡単に記しています。各作業の詳細などはリンクを貼った動画や記事をご覧いただければと思います。

綿の実ひとつから糸紡ぎ【Shorts ver.】Spinning with a cottonboll 綿が収穫できたら自作したり簡単に入手できる道具を使い、こんな利用法・楽しみ方も。和綿を紡ぐ方法
速すぎる場合は再生速度設定を変えてご視聴ください

綿の実の摘み方

糸を紡ぐ予定なら、綿の実はガクや葉をつけずに房部分だけを摘みましょう。

ここはそんなに難しいことはないです💦

摘み方の細かい注意点などは過去記事や動画にもありますので、そちらをどうぞ。

7月末頃開花した和綿の実が開いていました。発見したのが9/8で、実の殻やガクが濡れて、乾いた後という感じだったので、実が開いたのは...
綿の開絮と、摘み方についての動画を投稿しました。 ←画像をクリックすると、youtubeに飛びます。 ...

綿の実をタネと繊維に分ける

種がついたままでも紡げますが、紡ぎにくいので、タネと繊維に分けます。

量が少なければ、少しずつ手でやってみましょう。量が多くてもまずは手で少しだけやってみましょう💦

手でやる時は、一度にたくさんの繊維をつかまず、少しずつ。

あとは頑張り過ぎないこと。

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 綿の実からタネをとることを綿繰り(わたくり)、実繰り(さねくり)などというそうです。繊維...
かねてより予告しておりました「実綿の繊維とタネを分ける」動画を公開しました。 結構長いので、再生速度を1.25~1.5でご覧いただいても。...

まず手やその他の道具でやってみて、これはダメだと思ってから綿繰り専用の道具を購入すると、ありがたみを実感できると思います。

それでも綿が大量にあると、綿繰りだけでひと仕事。

これから綿を栽培して綿を活用しようという方は覚悟して。余分に作り過ぎないようにご注意を。

綿繰りの疲れにくい使用方法についての動画を投稿しました→こちら。 youtube投稿を始めた頃から撮りたかった動画の一つで、...

繊維を解(ほぐ)す ブラシや弓で

種と分けた繊維をそのまま紡いでもイイのですが、教科書的には次はカーディング。

カーディングとは、糸が紡ぎやすいように、綿の繊維の密度を均す、揃える作業。

「繊維の流れを整える」と言われることもありますが、綿は繊維が短いので、繊維の向きはあまり関係ないかと。

以前投稿した、自分用のあまり丁寧ではない カーディングの動画に対して、こちらは、 販売用・初心者向けキット用の丁寧なカーディングの動画です...

手で種を外した場合はそれほどでもありませんが、綿繰り器のローラーを通り抜けた繊維は密度が偏っています。

これを2本のブラシで梳いたり、弓で弾いたりすることで密度差を少なくしていきます。

実際の動きは動画をご覧いただく方がよいと思います。

綿を栽培してフワフワの綿が収穫できた方、利用法に悩んだらぜひ糸を紡ぎましょう。2013年頃から初心者の方にお伝えしてきた方法です。少量の綿をお試しで紡いでみたい方向き。篠綿からの糸紡ぎについての更に詳細な説明は「綿の紡ぎ方」動画がおススメです。リンク下記。この動画についての記事はこちらです。

カーディングを機械ですることもできます。一つの品種だけでキロ単位の繊維があれば、請けてくれる所もあるようです。

機械でカーディングされた製綿を、シート綿などと言います。

綿繰りもカーディングも省けるので、シート綿から紡ぐのはとても楽に感じる一方、少し物足りない感じも…。

シート綿とは、繊維工場やお布団屋さんなどにある、大型の製綿機で、綿の繊維を均してシート状にしたもの。 綿の紡ぎを始めた頃...

シート綿や、カーディングの済んだ繊維は、紡ぐときに持ちやすい大きさに筒状に巻きます。

この状態を篠巻とか篠綿とかじんき・よりこなどと言います。

ここまでの出来が、紡げる糸の状態を左右するともいえるので、上手くいかない場合は、ここまでの過程をいろいろ試してみてください!

篠綿から紡ぐ簡易キットも販売中

綿を紡ぐ

綿を紡ぐ道具で代表的なモノは、スピンドル・糸車です。

初めて紡ぐ練習にはお値段やお手軽さから言ってもスピンドルになるかと思います。

手作りもできますが、回転がスムーズなこと、処分のことなども考えて作られますように。

糸を紡ぐシンプルな道具・スピンドル。綿紡ぎ用に選ぶ時・作る時に参考になる…かもしれない話 Spindle, a simple tool for spinning yarn. ※高画質視聴推奨

紡ぎはじめは、篠綿から糸を引き出す方法と、導き糸を使って篠綿とつなげる方法があります。

綿の糸紡ぎで大事なのは、撚り具合と引くタイミング。繊維の繋がりと、その繋がりが離れる時の手応えを感じること。

綿の紡ぎ方(初心者向け)・収穫した綿の使い道に困ったら糸を紡いでみませんか【綿の糸紡ぎキット説明動画】 (追記 ×精錬 〇精練 いとへんが正解) ※高画質視聴推奨(繊維がよく見えるように)

逆にその手応えと撚り引きの加減さえ身についてしまえば、カーディングしない繊維からも、それなりの糸を紡げるようになるでしょう。

これも動画を見ながら練習していただく方が判りやすいかと思います。

綿を紡ぎたいけど紡げない、ちぎれる、糸にならない、そんな時に試して欲しいこと。紡ぐ動作と素材から綿を紡ぐ際のコツを考える(音声有・高画質視聴推奨) Tips for Cotton spinning

綛上げ・撚り止め

紡いだ糸がたまったら綛上げ(かせあげ)。糸の全長が判るし、この後の作業がしやすくなります。

綛とは輪の状態にした1本の糸。1周が同じ長さにできるならどんな道具を使ってもOK。

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始め...

机の縁とか椅子の足とか…。「綿の実1つから~」の動画では牛乳パックを、Shorts動画では瓶に巻いています。

つるつるしていて糸が引っかからない構造のモノを探してみましょう。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め。綿を紡ぎ、綛上げ後の作業。仕組みを知って、余計な手間や燃費をかけない工夫をしたくて実験してみた

繊維を撚り集めてできた糸は、強制された撚りを自然に戻そうとします。糸の状態の形を繊維に覚えさせるために、水分を滲み込ませ、糸を張って乾燥する。これが撚り止めです。

綛揚げした糸を水から煮て、糸全体に水分が滲みわたったら、絞って糸を張って干して終わりです。

以前投稿した『錘で撚り止め動画』を観て、勘違いされた方がいたら申し訳ない。 綿の繊維は温度で形状を変えない(焦げない限り...

ちなみに、汚れ落としと称して石けんやアルカリ剤を入れて煮る精練は、以下の場合以外不要だと私は考えています。

  • 畑に長期放置され汚れた綿
  • 機械製綿の綿(機械油等の汚れ・輸入綿も)
  • 機械紡績の糸(同上)

洗いすぎて、綿の繊維を保護している天然の油を落としたくないし。

染色やアルカリによる色変化を期待する場合なども、少量で試してみて、本当に必要かどうかご検討を。

緑綿の色の変化 The color of Green Cotton and the change(実験結果に字幕ミス有 ↓There is a mistake in the subtitle.see↓

双糸(そうし)作りや利用方など

Shorts動画には入れられませんでしたが、前述の紡ぎ動画2つには入っています。

動画概要欄に目次がありますので、双糸の部分からご覧ください。

紡げた糸が単糸。2本の単糸を撚り合わせたものが双糸です。撚りの方向は紡いだ時と逆。単糸の撚りが戻る勢いを利用すると判りやすいです。

動画にその部分もあるので、文字でよくわからない場合は見てみてください。

双糸にすると…

  • 基本的に強度が増す
  • 太さが多少平均化
  • 太くできる

羊毛と違って繊維が短い綿では、ふんわり太い糸を作るのは少し難しいのですが、数本の糸を撚り合わせれば、とりあえず太い糸にはなります。

太さと強度が必要な場合や、編み物に使う場合等は双糸(または三子撚り以上)が向いていると言えるかもしれません。

双糸と単糸
縫い糸も双糸にしています
3本撚り合わせた糸=三子撚り

長い記事を読んでお疲れでしょうか^^

読むだけでなく、実際に体験してみたら、きっと知識以外の何かが残ります。

ぜひタネから育てて、糸に紡いで、身に着けるもの等を作って、すべての過程をお楽しみください!


いろいろやりたいことの覚書

2月はいろいろ忙しいこともあって、ブログ投稿できず。

やりたいなぁと思っていることはたくさんあるんだけど、なかなか時間も気持ちもムズカシイ。

とりあえずつらつらとやりたいと思ってることを残しておくことにしました。

カスミソウとラベンダーのはず…

いちばんはやっぱり畑!!近所に。西武池袋線保谷駅周辺で、ないですかねぇ。。近くに営利で使える畑があったら、観察とか実験とか、畑でイベントとか、やりたいこと沢山あるんですがねぇ。。

あとは英訳したい。『しの綿づくり』の冊子とか。綿紡ぎキットの説明書とか。動画も。

このサイトも引越しを考えてたり。若くて一人暮らしの頃は引越し貧乏だったけど、ブログも落ち着かないとは我ながら(汗)

区民農園の沖縄ソラマメ・トウマーミー

あと、確定申告にはマネーフォワードを使っているんだけど、いろいろイマイチで、ちょっとfreeeに変更してみようかなーとか。

一応税理士さんのお手伝いによる収入もあるので、勉強になるし、経費になるし、と。

暖かくなってきたので、畑の整理やら種まきやらもやらなきゃいけないし、地機布16の整経をするなら6月までに…とも思うし。

さて、どれが現実的で、優先順位が高いのか…??

ベランダのフリージアの蕾