コラム・考察風一覧

手紡ぎ糸の太さ

つむぎくらべ」に続いて考察っぽいものシリーズ第2弾です。手紡ぎの糸の太さは何で決まるか。基本的に、繊維の太さ・繊維の量・繊維のコシの三要素で決まると考えています。

繊維の太さ

まず繊維の太さは、綿の場合、見た目肉眼ではわかり難いですが、触ると何となく判るかもしれません。

一般的に和綿・アジア綿は太めと言われているようですが、画像や数値などのあるサイトが見つけられませんでした。残念。

昭和57年発行『木綿の本・読売新聞社』には、デシ綿(いわゆる和綿もこの仲間)は3~4デニール、海島綿には1.1デニールのものもある、と記載がありました。

1枚目の画像は自分で撮影してみたものですが、光の加減などもあってよくわかりません。画像左が和綿の白で、右が洋綿の緑(画像は全てクリックで拡大)。

繊維の量

そして繊維の量。本数・密度です。

単純にたくさんの繊維を撚りあわせれば、糸は太くなりますが、繊維の量が少なくても、繊維のコシが強ければ、低密度で、ふんわり空気をたっぷり含ませた、見た目太い糸を紡ぐことは可能です。

で、その繊維のコシですが、私は繊維自身の天然の撚りの保持力の強弱という意味でコシが強い弱いという言葉を使っています。

硬いとか柔らかいというほうが伝わりやすいかもしれません。髪の毛みたいな感じ。

繊維の量とコシ

繊維の量とコシについては、以前のこちらの記事も参考になるかと思います。

緑綿は繊維のコシが和綿に比べ弱く、なかなか和綿のようにふんわりした糸にするのが単独では難しいです。

コシも撚りも和綿より弱く、繊維自体が細いためもあり、紡いだ糸が細くなりやすい。

繊維自身が柔らかいために、それほど固いという印象を受けないかもしれませんが、詰めこまれている感じはわかると思います。

更に細かいことを言えば、繊維にヌメリのような感触があるために紡ぎ難さを感じ、それが紡ぐ太さに影響することもあります。

私は緑でふんわりした軽い糸が欲しいときは、和綿を混ぜて紡いでいます。

というわけで、太目のふんわりした糸が紡ぎたいという方には、繊維の太さとコシの強さという点から和綿をお勧めしています。でも紡ぎ方も、好みの糸も人それぞれなので、自分でいろいろ試してみるといろいろ気づけて楽しいかと思います。

ちなみに繊維の長さは太さに影響するかですが、短い場合、太さへの制約にはなるかと思います。その繊維の長さより円周が長い糸は、たとえ紡げても、あまり実用的でないかな、と。手打ちうどんやミニクロワッサンみたいな糸(?)も紡げないことはないけどね(汗)


つむぎくらべ 道具による糸の違い

綿の糸紡ぎは2008年にスピンドルで習って、半年後ぐらいにチャルカを購入、回しすぎで肩が痛むようになり(汗)、足踏み式の紡ぎ車を購入したのが2012年でした。

回転比を大きくして紡いでいましたが、チャルカで紡ぐ糸と同じように紡ぎたくても、若干撚り加減の違う糸になります。

機械紡績の糸ではないのだから、同じものができないのはよいのです。それは判っているのですが、それでも道具による違いを明らかにしておきたくて、紡ぎ比べてみました。あくまで今現在の私の場合の覚書です。

同じように紡ぎたいときでも…

インドのオーガニック綿、シートで購入した綿をできるだけふんわり、強度はあまり気にせず、太目の糸を目指し紡ぎました。

  • 左)スピンドル 約1,010cm/1.4g
  • 中)足踏み式紡ぎ車(2) 約1,050cm/1.4g
  • 右)チャルカ 約 960cm/1.4g

1枚目の画像(クリックで拡大)は撚り止め後で、二枚目の画像は撚り止め前。紡いで綛あげしたあとの姿。

いつもはチャルカで紡いだら錘のまま撚り止めしますが、今回は比較のため撚り止め前に綛上げしました。

足踏み式紡ぎ車(2)は、(1)より、撚りが強くなりすぎないよう、細くなりすぎないようゆっくり紡いだ糸。そんな気をあまり使わずに紡いだ(1)の糸は、約1,340cm/1.4g。

スピンドル

スピンドルは、タクリのように下に置いて回したり、常に支えながら撚りをかけるのでなければ、つまりスピンドル自体の重みを糸に負担させる紡ぎ方をしている場合、少なくとも重力に耐えるための撚り加減になっているはず。

紡ぎ始めと、糸がたまってきた頃では少し違う撚り加減になるかも?この糸は綿工房さんの星型スピンドル(約19.4g)で支えたり吊るしたりして、撚り加減を調整しながら紡ぎました。

チャルカ・和式の糸車(糸を手動で巻くタイプ)

チャルカは(和式の糸車も)構造上は特に負荷がかからないため、このなかではいちばん撚りの弱い糸、柔らかい糸、繊維密度の低い糸を紡ぎやすいのではないかと思います。

特に和綿のようなコシの強い繊維なら、たっぷり空気を含む糸にしやすいのではないかと。もちろん追撚すれば撚りの強い、より丈夫な糸もできます(着物等を扱う方にはその傾向が強いかも?)。でもそれはどの道具でも一緒です。

足踏み式紡ぎ車(糸を引き込んで巻き取るタイプ)

足踏み式紡ぎ車は紡ぎながら同時にボビンに巻き取るために、ボビン側から糸を引く力が働くので、少なくともその力に対抗できるだけの撚り加減になると思います。

また、車を止めてもボビンは惰性でしばらく回り続けるので、チャルカやスピンドルに比べ、回転をコントロールしにくく、撚り加減が不安定になりやすいかと。

一応そこは気をつけながら紡ぐようにしているので、チャルカ等には及ばないまでも、ある程度安定して紡げているとは思いますが…。

目視による比較では

見た目の印象であってハッキリ数値に表せませんが、最初の画像で紡ぎ車の糸は両隣より少ーし細めに見えます。

両隣とほぼ同じ長さ・重さなので、番手もほぼ同じなのですが。

以前番手について書いた記事のように、糸を構成する繊維の密度が違うのではないかと考えられます。両隣に比べ若干柔らかさは劣るかもしれませんが、繊維が詰まっていて、丈夫さは優る糸とも言えますね。

錘に巻く形による違い

ちなみに、チャルカや和式糸車のような錘に巻き取る道具のなかでも、錘に巻く形によって、必要な撚り加減が変わると思います。

たとえば「かぶら」と呼ばれる円錐型の場合、その形を綛上げまで保つためには、ある程度強く硬く巻く必要があり(大管・小管巻きのように)、紡錘型に巻く時と比べ、硬く巻くための引きに耐えられる強い撚り加減にする必要があると思われます。

紡錘型なら軽く緩く巻いても円錐型よりは崩れにくい。そのまま鍋で撚り止めもしやすいので、私は紡錘型で巻きます。

道具によって変わる撚り加減について、とりあえず簡単に、現在のところの覚書でした。

 

綿繰りの時間

色の違いは画像で何となく判っても、繊維の質の違いはなかなか伝わり難いです。

この真ん中の綿の繊維は両隣とは少し違う感触。繊維のつき方か、質か、量が違うのか、一つのタネとその周りの繊維のつくる形がまん丸でコロコロしている感じ。

こういう繊維の違いや、色の違いをみながら、仕分けながら綿繰りをしています。できるだけそのままの色や繊維の質を生かして紡いでみたいし、その特徴別に育ててみたいという気持ちもあって。

手でタネ採りをするのが一番綿の性質が判る。繊維が綿繰り器のローラーを通らないので、繊維の中空がつぶれることもない。

綿繰り器は手で綿とタネを分けるより楽。それでもそれなりの量があったら時間のかかる作業です。でもたぶん、電動で綿繰りしていたのでは気づきにくそうなことに気づくことのできる時間でもあります。だから電動はいらないけど、足踏みくらいのスピードとコントロール性のある綿繰り器なら欲しいなと思うのでした。


カードをかけたらココをチェック

逆光の画像ですが(汗)、ハンドカーダーでカードをかけて透かしてみたところです。

こうして光に透かして見ると、繊維の密度のムラが判り易いのです。

まだ解しきれていない部分や、もちろんゴミなども見つけやすいかと思います。

最近、販売用の篠や細い糸を紡ぐ篠を作るときは、こういうチェックをしています。

小っさいゴミ全ては除けませんが(汗)

ハンドカーダーミニはSTORESで販売中!


手紡ぎ糸の番手と太さ

画像の篠綿はどれも2.5gです。糸に見立てて番手を出すとどちらも同じ番手(番手についてはアヴリルさんのこちらのページがわかりやすいかも)。

番手は糸の太さを表すという説明も見聞きしますが、手紡ぎ糸はそう単純ではないということがよくわかるかと思います。

直接触って感触、手応え、弾力を感じたら、確実に違いがわかりますけどね。

ここ数年、綿つむぎの会に初めて参加された方に、紡ぎ比べてみてねと、この篠をお渡ししています。繊維の引き出しやすさや、紡ぎやすい糸の違いなど、いろいろ気づけるといいなぁと。紡ぎたい糸に合わせて篠を作るためにも。