紹介文・お問合せ・告知一覧

無断転載の詐欺サイトにご注意を!

自分で作ったモノ等をオンラインで販売している方、購入を考えている方向けの内容です。

いきさつ

私が現在オンラインで綿などを販売しているのは、STORESとCreemaのみ。

が、たまたまGoogleの検索結果に、見覚えのある画像と文言があって、見てみると、未知のサイトで値引き販売されている…?

ちょっと怪しげなサイトだったので、更に調べてみると、詐欺サイトに無断転載されるという被害に遭っていました。しかも複数作品が。

検索結果の5ページ目以降にあったら気にしなかったかもしれませんが、結構シンプルなワードでも上位にきている詐欺サイトがあり、これはヨロシクナイな、と。

大事だけどイヤな話題なので猫と綿で和んで~

ひとまず自分にできる対応をしたので、その内容について記録しておきます。ハンドメイドサイト系で被害が多いようなので、出品されている方は調べてみるといいかもしれません。

無断転載されているか、確認する方法

品名でGoogle検索してみる。私はとりあえずこれで、検索上位に現れるものだけ、ある程度洗い出しました。

金額が高いモノだけなのかと思いきや、篠綿なんかも値引きされて転載されていたりします。

検索結果には、クリックすると警告サイトに繋がるものも多いので、ブラウザなどできちんとストップをかけてくれるように設定されていない方はむやみにクリックしない方がいいかも。

これ全部、無断転載の詐欺サイト

詐欺サイトの特徴

今回発見した詐欺サイトのほとんどが、画像の様に棒線で値引き価格となっていました。

もちろん注文・入金しても送られてはきません。当然ながら私は送りません(汗)。

他にも、暗号化通信されているか、ドメインやアドレスなどでも判別できそうなこと等、参考になるサイトがありました。

一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3 Japan Cybercrime Control Center)は、マルウェアやフィッシング詐欺、インターネットサービスの悪用といったサイバー犯罪の実態を解明し、背後に存在する犯罪者らの追跡、特定を図るとともにその脅威を軽減、無効化を目指し、インターネット空間の健全化、...

詐欺サイトに無断転載されていたら

詐欺サイトに文句を言っても時間の無駄だと想像できたので、とりあえずGoogleに対して、検索結果に載せないようにお願いする、しかないようです。

このへん、参考にさせていただいた記事→

ネットショップ運営者が「偽装サイト問題」や「通販の詐欺トラブル」の被害にあったときに取るべき対処について、まとめました。偽サイト被害は未然に防ぐのが極めて難しい犯罪です。いざ被害に遭った時に冷静に動けるよう、この記事をお読みいただき、避難訓練のイメージで対応をシミュレーションしておいていただければと思います。

Creemaにも不正サイトの通報・対処の仕方の記載がありました。

やはりGoogleへの著作権侵害による削除のお願いですね。うん、時間がかかる…。

でもGoogleへ申請したら、多少は減ったようです。でもリンク切れになってて、検索結果にだけ残ってたりするので、それはどうにかして欲しいけど…。

あとはもうこちらではどうしようもないので、検索して購入される方が引っかからないように、「CreemaかSTORESでしか販売していません!」と広めるしかないようです。

しっかし、ウチみたいな月数個も売れないようなモノを、ニッチでマイナーで針の孔くらいの需要しかなさそうな品を、詐欺のエサに使ってもしょうがないと思うんだけどね…。

愚痴とか今後のこととか、つらつら

最近Creemaでお客様によるトラブルが続き、更に今回無断転載を発見したのがCreemaばかりであることなど、その他いろいろ思うこともあり、すぐではありませんが、Creemaからの撤退も考え中。

Creemaのトラブル対応はそこそこ満足できる程度なのですが、詐欺サイトに狙われてしまう点はCreema側としてはどうしようもないというか。

このままCreemaからの無断転載が続くようなら仕方ない…。

【ご注文・質問前に確認いただきたいこと】○作品説明文の内容にご理解ご納得いただける方とのみお取引いたします。説明文を読まれない・取引ナビで連絡が取れない・対応が不誠実である等、お取引相手として適さない行為がなされた場合、購入者キャンセルとし、以降のお取引をお断りしますのでご了承ください。○作品や配送についてのご質問など...

それに、ほとんどのお客様は普通で問題なく、とっても嬉しい言葉をいただけたりもするのですが、時々正反対の人がいらっしゃる。

そういう少数の人のために、説明文がやたら長くなったり、価格にも影響したりするのが、とてもとてもモヤモヤ。そういう少数の人への対応のために、正反対の尊重し合える方々に、余計な手間をかけさせてしまっているのは、好ましい状態ではないのです。

なので、ネット通販の方法について検討中。やっぱり対面がいいのかなぁとか、会員制とか、新しいところだとNFTとかDAOとか、そういうのでなんとか回るようにならないかなぁと。本当に必要で欲しいと言ってくれる人に確実に届けられるように。なんかいい方法ないですかね?


リンク切れ、表示崩れなどあります

ブログ記事引越しのため、あちこちリンク切れしています。タグも完全ではありません。主要な記事・最近の記事は修正予定ですが、すべての記事の修正はできないと思います。

ご覧になりたい記事がおありでしたら、キーワードを以下又はサイドバーの検索BOXから検索していただくのが確実ですm(_ _)m  旧ブログはこちら(非公開中)


お知らせいくつか 追記あり

スピニングパーティーで販売していたポストカードをCreemaで細々販売していたのですが、そちらに数枚追加しました。

追加したのは、手紡ぎ手織り手縫い服シリーズ。

それと『しの綿づくり』の文字フォントを少し変更しました。

PDF版も変更しましたが、元々PDFの方は、文字も画像もある程度拡大できるので、私としてはPDF版をお勧めしております。

(2.25追記2 Amazonギフト券での投げ銭システムもリンクしてみました。金額は15円から自由設定可能です。

サイドバーに「ブログ内記事・画像共 無断転載転用禁止(貸しません) 話題にされる際はリンク又は情報元の明示・ご一報を」と書いているのですが…せめてこちらを参考にしてますとか書いてくれればなーと悲しい気持ちなることが、以前からよくあります。

一部の記事を完全に有料にするか、限定公開にするか考えています。


虫垂炎手術・入院体験記について

『虫垂炎・入院体験記』は、AmazonKindle出版から販売することにいたしました。手術から9カ月までのあいだの後日談を加筆しております。

『虫垂炎・入院体験記』Yu_Ta

公開から約半年、ご覧いただきありがとうございました。


こちらもかねてより予告していた通り、『虫垂炎手術・入院体験記』を投稿いたしました。2部構成になっていて、1部は退院直前まで、2部はそれ以降の内容です。

ワードでA4で作成して全15ページ。1部が11ページまで。中途半端な感じですが、これは知っておいて欲しい、知らない人は損かも、と私の思う情報が11ページ部分になってしまったので(汗)。ネットではあまり見つけられず、でも大事と思われる情報は第一部にほぼ収められたと思います。

役に立ったと感じられ、その後も気になるという方には2部まで読み進めていただければありがたいなと思って、第2部は有料(200円)にしました。

第2部(後日談も追加しました)は第1部とまとめてPDFデータで販売。STORESで、ゲストで購入可・デジタルなので住所等登録不要です。支払い方法とメルアドだけ正しく入っていれば購入可能。たぶん。

画像はベランダで紫外線カット実験をした綿。


さしあげます2(締め切りました)

刀杼・筬框ともに引き取り先が決まりましたm(_ _)m

骨董市で購入した刀杼です。木は結構年季が入っていますが、あまり重量感はなくて、両端は少し割れなどもあります。でも糸の当たる辺りはキレイ。

ただ私は結局全体のやすり掛けしただけで、織りには使っていませんので、実際使ってみたらどうかはワカリマセン。

 

 

 

こちらは筬框。オークションで何かを買ったときにセットになって送られてきたんだったかな(汗)。

これも年季は入っていますが、木が堅めでしっかりしている感じはあります。軽くはないけど、重くもない感じ。

織る時、持ち手になる部分のみ、かなり摩耗して擦り切れて、木が減っています。

やすりをかなりかけましたが、どうしてもささくれが残ってしまうので、木工用ボンドなどで補強した方がよいかも。

以前の「さしあげます」記事と同じく、着払いか引き取りでお願いします。

画像はクリックで拡大しますので、よくご覧になってくださいね。