ブログ記事引越しのため、あちこちリンク切れしています。タグも完全ではありません。主要な記事・最近の記事は修正予定ですが、すべての記事の修正はできないと思います。
ご覧になりたい記事がおありでしたら、キーワードを以下又はサイドバーの検索BOXから検索していただくのが確実ですm(_ _)m 旧ブログはこちら(非公開中)
Growing & Spinning Cotton
ブログ記事引越しのため、あちこちリンク切れしています。タグも完全ではありません。主要な記事・最近の記事は修正予定ですが、すべての記事の修正はできないと思います。
ご覧になりたい記事がおありでしたら、キーワードを以下又はサイドバーの検索BOXから検索していただくのが確実ですm(_ _)m 旧ブログはこちら(非公開中)
スピニングパーティーで販売していたポストカードをCreemaで細々販売していたのですが、そちらに数枚追加しました。
追加したのは、手紡ぎ手織り手縫い服シリーズ。
それと『しの綿づくり』の文字フォントを少し変更しました。
PDF版も変更しましたが、元々PDFの方は、文字も画像もある程度拡大できるので、私としてはPDF版をお勧めしております。
(2.25追記2 Amazonギフト券での投げ銭システムもリンクしてみました。金額は15円から自由設定可能です。
サイドバーに「ブログ内記事・画像共 無断転載転用禁止(貸しません) 話題にされる際はリンク又は情報元の明示・ご一報を」と書いているのですが…せめてこちらを参考にしてますとか書いてくれればなーと悲しい気持ちなることが、以前からよくあります。
一部の記事を完全に有料にするか、限定公開にするか考えています。
『虫垂炎・入院体験記』は、AmazonKindle出版から販売することにいたしました。手術から9カ月までのあいだの後日談を加筆しております。
『虫垂炎・入院体験記』Yu_Ta
公開から約半年、ご覧いただきありがとうございました。
こちらもかねてより予告していた通り、『虫垂炎手術・入院体験記』を投稿いたしました。2部構成になっていて、1部は退院直前まで、2部はそれ以降の内容です。
ワードでA4で作成して全15ページ。1部が11ページまで。中途半端な感じですが、これは知っておいて欲しい、知らない人は損かも、と私の思う情報が11ページ部分になってしまったので(汗)。ネットではあまり見つけられず、でも大事と思われる情報は第一部にほぼ収められたと思います。
役に立ったと感じられ、その後も気になるという方には2部まで読み進めていただければありがたいなと思って、第2部は有料(200円)にしました。
第2部(後日談も追加しました)は第1部とまとめてPDFデータで販売。STORESで、ゲストで購入可・デジタルなので住所等登録不要です。支払い方法とメルアドだけ正しく入っていれば購入可能。たぶん。
画像はベランダで紫外線カット実験をした綿。
骨董市で購入した刀杼です。木は結構年季が入っていますが、あまり重量感はなくて、両端は少し割れなどもあります。でも糸の当たる辺りはキレイ。
ただ私は結局全体のやすり掛けしただけで、織りには使っていませんので、実際使ってみたらどうかはワカリマセン。
こちらは筬框。オークションで何かを買ったときにセットになって送られてきたんだったかな(汗)。
織る時、持ち手になる部分のみ、かなり摩耗して擦り切れて、木が減っています。
やすりをかなりかけましたが、どうしてもささくれが残ってしまうので、木工用ボンドなどで補強した方がよいかも。
以前の「さしあげます」記事と同じく、着払いか引き取りでお願いします。
画像はクリックで拡大しますので、よくご覧になってくださいね。
名称は判りません(汗)。小枠?糸枠? 10年以上前のいただきもので、私は使わないからと遠慮したのですが、物置に残っていました。着払いでよければ欲しい方にお譲りします。
木自体も固く、造りもしっかりしていて、組んだ木のガタツキはありません。が、使い込んだ故の凹みもありますし、所々木が割れている箇所もあり。
画像の通り、この状態で置いた時の高さと円周が2個各々異なります。
ざっと埃は落として軽く拭きましたが、しっかりした手入れはしていません。
おおよそ100~120サイズ
東京23区からの発送になります。綿つむぎの会などの際に引き取っていただくことも可能です。
ご希望の方はこちらのアドレスへお問合せください。
12/30~1/10の間、ご連絡が遅くなる可能性があります。ご了承ください。