随時更新
Q. 綿を販売している?
A. STORESとCreemaで販売中。それ以外は無断転載詐欺サイト。買ってはダメ
主な出品
- 綿のタネ
- 綿の実(実綿)
- 綿の繊維
- 綿の糸紡ぎキット
- 篠綿(紡ぎ用に整えた綿)
- 手紡ぎ手織り作品
素材メインに販売しています。「人に作られたモノ」は溢れているので、「ご自身で作るコト」を楽しんでいただけますように!
Q. 値段はどうつけてる?
A. 市場調査したり原価を考慮したり、三方ヨシを目指して
販売のようなことを始めて約10年になります。考えは変わったこともあり、変わらないこともあり。
今後もまた変わるかもしれません。そもそもこのような金銭のやり取りに頼らないと生活できない状態が…💦
Q. 送料は?
A. 追跡機能のあるサービスのなかでできるだけ安価な方法。配送経費含む
わたいとやでは、配送料は、作品代金の大小にかかわらず、梱包に関する経費・手数料として頂戴しています(発送に手間がかかることはご承知いただけると思います)。
主な出品作品の代金は、純粋に、作品に関する代金です。
作品代に配送の経費・手数料を含めてしまうと、複数点ご購入くださった方に、その経費分を複数点分ご負担いただくことになってしまいます。
そのため、作品代に梱包経費・手数料は含めていません。
複数点購入いただく場合は送料は1点分のみです(高い方)。
複数点まとめてご購入いただくと、増量や何かしらおまけを入れることもあります。

販売者としても梱包の手間が少し減るなど助かりますので、購入者様にとっても少しでもお得になるように考えています。
Q. 梱包資材は?
A. 基本的にリサイクル資材・紙・できるだけ使い捨てにならないビニール類
すぐゴミになるようなモノの為に、できるだけお支払いいただきたくありません。
また、ゴミになるモノも、原料から製造・運搬される間にたくさんのエネルギーが使われており、それはゴミ処理も同様です。
可能な限り環境に負荷をかけない、影響を最小限にできるよう続けて行きたいと思っています。

Q. オーガニックコットンではないの?
A. 本質的には。が、無認証。「オーガニック」は紛らわしいのであまり使わない
いわゆる自然農、自然栽培言われる方法で栽培しています。
既に10年以上耕さず、草と共に育て、肥料は昨年初めて少量、綿実油粕という有機資材を撒いただけ。農薬ももちろん撒いたことはありません。
認証はお金がかかることもあり取っていませんが、本質的にはオーガニックと言ってもよいのだろうとは思います。
でもあまり積極的に使うことはしません。それにはいくつか理由があります。
まず「オーガニック」という言葉の定義・イメージが人それぞれ様々で判りにくいこと。
また、手垢のついた言葉のようにも感じることもあり…。
更に、ちゃんと認証を取っている方には失礼な気もしてしまう為。
なので、通販サイトのタグなどに入れますが、ウリになる文言として使うことは今後もあまりしないのではないかと、今の所考えています。
Q. オーダーも受け付ける?
A. 内容により。素材やキット等。大きいものは…対価を考えると…💦
篠綿は色・混ぜ加減・整え加減や密度などご希望承ります。
糸は大量だと高価になってしまうので、見本用程度の量でしたら。
通販サイトや問合せページからご連絡ください!

Q. 紡ぎ方や織り方を習える?
A. 受付中。詳細は「綿つむぎの会」カテゴリーへ。検索すると各地で習えるかも
こちらの場所は東京都ですので、遠方の方には初心者向けの説明書&動画付キットの購入をお勧めします。
やはり実地で…という方は、「綿」「紡ぎ」などと地名で検索されるとお近くで教えてくれる場所が見つかるかもしれません。
もし見つからない場合はキットの購入をご検討ください!
