玉葱の皮とクチナシ 2009/11/27 染色記録以前玉葱の皮で染めた渋い緑を出したくて、鉄サビを加えましたが、目指す色にならず、クチナシで染め直した糸です。あまり何度も媒染したくないので、これでやめました。クチナシだけだと、玉子の黄身のような、はっきり澄んだ黄色になるのですが、この色のほうが渋くて好みにあっています。
スピンドル購入 2009/11/22 製作記録 綿の糸紡ぎを教えていただいている綿工房さんから、先日のワークショップの際、スピンドルと和綿を購入しました。 チャルカを買うまでは、菜箸とダンボールで作ったスピンドルを使ってきましたので、ようやく、という感じです。チャルカに比べたら、スピンドルは時間もかかるし、手も疲れるけど、やっぱりチャルカで紡がれる糸より丁寧な感じの糸ができる気がします(汗)。
渋い色に 2009/11/22 染色記録渋くて暗めでシックな感じの色にしたかったので、鉄サビ媒染にしてみました。使い古しのスチールタワシに塩と酢をふりかけて放置し、錆びさせています。上が栗のイガ・鬼皮等、下がタマネギの皮です。両側の白と茶は無染色の糸で対象物として置きました。右下のひとかせは栗で染めた後、クヌギで染めたもの。といっても今回のクヌギも栗も、一度染色に使って4,5回煮出した後、乾燥放置しておいたものなのです。結構色がつきましたが、もう少し濃い、暗い色が欲しかったような気も…。
最近のてづくり 2009/11/15 イベントある大学の学園祭の体験イベントで、作ってきました。アケビのツルでカゴづくりと藍染体験。上の白い籐カゴは帰宅後、復習にと作ったもの。籐カゴの中にあるのは茶綿糸です。
ズボンから帽子 2009/11/14 製作記録残念ながら履けなくなってしまったズボンを、諦めて処分することにしました。ちょうどつばの広い帽子が欲しかったのでリメイクすることに。図書館で借りた本から型紙をとって、リバーシブルになるようにアレンジして、全て手縫いで仕上げました。リボンか紐かモチーフをつけましょうかね。最近他に作ったものは、実家の柚子と柿を使った、柿ジャムとゆべしです。柿ジャムは、もともと干し柿を作ろうと干していたものです。カビがつきそうな雰囲気だったので、何となく冷凍して、解凍したらこんな風にとろとろのジャム状になっていました。火も砂糖も使わないジャムです。