雨不足の綿畑 ふた月雨降らずか…?

雨で大変な地方もあった一方、こちらは雨不足。6月初めの大雨の後、ほぼ降ってなくて、降ってもパラパラ。10mm以下。

どのくらい降っていないか実感するために(汗)、一目でわかる(?)グラフにしてみました。

クリックで大きくなります

横軸が2008~2023年、縦軸は降水量。

棒の色は月別で、約5日ごとに以下の色のグラデーションになってます(日数は多少誤差があるかも)。

  • 7月 紫
  • 6月 青
  • 5月 灰

今年2023年7月は22日まで。

グラフに使ったデータは気象庁の過去データ。観測地点は畑から一番近いところ。

播種から成長までの重要な時期であるこの3か月に、万遍無く雨が降って欲しい。そうするとこのグラフも均等なグラデーションになるハズ……

過去の気象データ検索

が、今年は6月月初の大雨後、ほとんど降らず。この先も約2週間、雨予報はありません。予報通りなら、2か月雨無し。

しかも晴天の暑い日が続き、土はカラッカラ。ここまで乾くのは久しぶり。雑草が生えそろわなかった初期以来かな。

雨が降らなくても、夏の早朝には露がつくのですが、今年はそれも見られず…。

深さ約10cmより下は湿り気のある土

地表を覆う刈草の下を少し掘ると、多少湿り気が残っているので、既に根が地中深く伸びているものは生き残りそうです。

が、花は咲いてもなんだか小さいし、今年も不作かな。

綿畑は水遣りしない(できない)ので、雨が降らないとお手上げ。ひとまず今後の成り行きを見守るしかない。

雨不足だと雑草も勢いがないので、その点は楽なんだけどねー。

水不足で成長できず小さいまま枯れた綿

実験用のご近所畑も同じくカラカラだけど、水道設備があるし(週一くらいで水遣りしてる)、既にそこそこ大きく育っているので、こちらは枯れる心配はなさそう。

綿には水も肥料もやってないけど、他の作物向けに撒いてる水や綿実油粕の影響はあるだろうな。

Brown cotton to Green cotton & Peanuts at the base 20230724 茶綿~緑綿と落花生 #cottongarden #naturalfarming

紡ぎ車トラベラーの動画と綿をたくさん紡ぐ道具の話

足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。

といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマイナーチェンジ(?)のようなことをしているかと思いますし、近々大きなモデルチェンジがあるようですし、販売中止になったオプションもあり。。

アシュフォード・トラベラーの部品破損&修理&綿を紡ぐカスタマイズ 足踏み式紡ぎ車の話【音声無し】ashford traveller for cottonspinning

いつも通り、参考になるところならない所、ご自身で判断してつまみ食いしてくださいませ。

ブログ記事はタグ「トラベラー」で。

ただ、私は紡ぎ車はトラベラーしか知らないので、他の紡ぎ車の選び方や使い方についてはあまり参考になることは書いていません💦

これから手紡ぎを始めたい方のために、「紡ぎ車」の違いと特徴を解説! 紡ぎ車を所有していたことのある著者が、汎用性・価格・コンパクトさ、などさまざまな点で、一番おすすめの紡ぎ車を紹介します。 紡ぎ車を実際に使った感想などもお伝えします! コロナの影響で商品の流通が滞っており、品薄です。到着まで2か月前後かかるものもあるの...

紡ぎ車の比較記事なんて、私が購入した頃はなかったと思うけど、いま検索してみたら、いくつか見つかりました。

でも細い糸と言っても羊毛で、綿を紡ぐような回転比のものはなさそうかな…。

私が紡ぎを始めたころと比べて、今は様々なメーカーさんの紡ぎ車が出回っております。選択肢が少なくても悩むとゆーのに、メーカーまで増えてこの上どうしろと! と逆ギレをかましたくなってしまいますね。 私も最初の1台を購入するとき、ものす

私にとって、足踏み式紡ぎ車の良さは、やはりこの2点。

  • 手が楽、両手が空く
  • 巻く作業が必要ない

クィルスピンドルという高速回転用のオプションもありますが、あれは紡げた糸を吸いこんで巻くことまではできない。和式の、手回しの糸車の足踏み版みたいなものかと。

手で回すことが難しい、足で踏む方が動作的に楽、という方なら紡ぎ車+クイルスピンドルでよいかもしれません。

11月頃から出店中のチャルカの回し過ぎで(汗)、肩が痛み始めました。家では極力足で回す紡ぎ車を使うのですが、それをちょっと思いついて改造。 ...

綿メインでたくさん紡ぎたいならやっぱり糸車やチャルカ、あるいは電動という選択肢になるかと思います。

電動は経験が無いので推測ですが、撚り加減の調整に慣れてしまえば、楽かも…ヒトが踏んだり回したりすると、やはりかける撚りも一定ではない、ムラがあって、糸の揺らぎができやすいので。

瓢箪から芽

でも、そもそも手紡ぎはそのムラ・揺らぎがあるからこそ…な気も(汗)


2023年6月の綿

6月の綿畑の綿

最近、事情があって遠くの綿畑に行けない週ができてしまって、10日ぶりの畑、というのが増えそうです。

これまでより多くの草だらけの自然農らしい(?)畑の風景をお届けできるかと思います💦

自然農の綿畑6月/草整理・植え替え・摘芯などの作業の様子とナスタチウム・藍・ステムレタスなど畑の植物

今回の動画で紹介した移植や摘芯・草に関する内容は以前の動画でも扱っています。

今回投稿した動画の概要欄にリンクを残してありますので、ブログ記事とあわせてそちらもよかったらご覧ください!

よく検索される事柄についての記事へのリンクをまとめました。随時更新予定です。 Table of Contents綿の栽培方法...

実験用ご近所畑の綿

ご近所畑の方は、夏野菜など収穫物がそれなりにあるのもあって、週1~2回は行けてます。

こちらの綿も大きくなっているものは、摘芯済。綿畑同様、背を低く抑えたいのですが、ちょっと心配でこまめにチェックしています。

Cotton flower buds 20230630 茶綿と緑綿のつぼみ

なぜなら、この畑では昨年から引き続き野菜類に綿実油粕を撒いているので、その肥料分を吸ってしまって大きくなりすぎないように。

とはいえ木は大きくてもまだ30cm程度。でも、つぼみが2つ見えてきて…この木の状態で賄えるのか疑問もあり、このつぼみは落とそうかな?と思ってたり。でも葉の数は結構あるんだよな~

6/30 タナ綿の茶

ベランダの綿

発芽実験に使った綿をベランダに植え付けたのですが、虫に喰われたりなんだりで、あまり生き残っていません💦

画像は生き残った中でも大き目のモノ。小さな蕾がついてひとまず一安心。

6/29 発芽実験に使った和綿

去年大きく育った和綿は、4年目の今年は新芽をすこーし見せたものの、大きくはならず…。

植え替えてもみたのですが、やはり昨年で疲れ切ったのか、枯れてしまったようです。残念。

今年で3年目のベランダの鉢植え和綿、現在開いた実は12個となりました。 もう最初の頃に開いた実などは落ちそうなん...

今年のライ麦販売と育種本の話など

通販のお知らせ

今年の綿のタネ販売は終了して(ありがとうございました!)、ヒンメリ用ライ麦のわら販売を始めました。

が、やはり大雨の影響か、あまりキレイなライ麦が少なく、すでに在庫わずかです。

今年は色づき始めから雨が続くまでの期間が短かった

画像の様に黒ずんでしまった部分を除いているため、L・Mサイズは少な目、Sサイズは多少余裕がある感じです。

透明感のある緑色は、季節が進むにつれ畳の様に色褪せていきますので、ご興味のある方はお早めにどうぞ!

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

『自家採種入門』

久しぶりに本を購入しました。通勤時間のあった頃はよく本を読んでいましたが、モノを増やしたくないのもあって図書館で借りてたもので。

この本も、よく参考にしている本の著者藤井平司氏繋がりで知って、試しに図書館で借り、中身を見て購入を決めました。


アフィリエイトリンク

採種についての本は家庭菜園初心者向けの本が多いなか、この本は中身が濃いというか、本格的で詳しい。とりわけ強いタネにしていきたい私にもってこいの内容。

でもタイトルにある「入門」は…ちょっと…違うかなと思います。

独特の環境、思想で育成されている「自然のタネ」。国内唯一の有機栽培向け品種育成、生産、販売活動はどのように行われてきて、今後どうなっていくのか。育成者に伺いました。

『大地の再生-実践マニュアル』

もう一冊はこれまた図書館で借りた、読んでみてよかったと思える本。

購入に至らなかったのは、今現在の私のなかに、この本の内容の需要がないから。

畑の排水にお困りの方にはおススメかも。

中規模から小規模な地域で、あるいは個人の庭のような規模で行う治水の本といってもいいような?

自然農の鍵は日本の伝統土木にあった!?大地の再生が畑づくりに革命を起こすかもしれない4つのポイント
こちらの動画でこの本を知りました

もちろん水だけでなく、空気・風・土が作用することで再生へ…となるらしいのですが、その原理の説明ももう少し読みたいと思いつつ、期限切れで返却しました。

後半イラストだけ拾い読みしましたが、イラストだけでもカンタンな仕組みとか作業の流れなどは判りやすい感じ。


アフィリエイトリンク

地機布16の経糸

地機布16は、ようやくそろそろ経糸の紡ぎが終わりそうです。

本格的に暑くなる前に整経から機巻きまで終わらせたいところ。

いろいろ計画を変更しつつですが、一応進んでいます。

あとこれだけ紡げば経糸は足りるはず…

2023年5月の綿畑

早期播種で発芽したものは早くもカエデ葉がみられるようになりました。

虫食い跡もあるし、夏の雑草が這い始めているけど、まあまあ順調。

この画像だとこのまま成長していくには苗同士近すぎるけど、移植できる程度には離れているので、もう少し待って移植予定。

20230525和綿茶

ただ、これはたぶん3月か4月の播種…のハズ…という感じで、播種日による違いが不確かになってきました💦

播種日や発芽日も、実験に使った苗も、畝ごとには記録していたけど、ボツボツ枯れたり喰われたりした場所に追い播きしているせいもあり。

5/25 確か3月末播種4月中旬発芽の緑綿

成長速度の個体差もあるので、まぁ仕方ないかな、と。

ライ麦も色づき始めました。暖かい春のせいか、いまいち株が充実しないうちに、早めに出穂が始まってしまったような。

綿の播種も早まって、播種に邪魔な場所で育っていたライ麦はカットしていたので、既にかなり少なめ。

This is a subchannel of wataitoya, just one day work log.wataitoya's main channel → of them are Japanese only, sorry....

台風予報もあるし穂も重いので倒伏対策として、残った株をいくつか合わせて結んでみました。

で、その前に少しだけ収穫してきて、今年もワラ販売開始。まだ少量ですが、6月中旬頃まで、徐々に増えていく予定。

△・◇以上で結べると安定するんだろうけど💦

ただ、今年は全体的に少なめになるかと思いますので、ご興味のある方はお早めに。

緑の残るワラは、畳のように数か月で緑が褪せていきます。今から夏まで、期間限定の美。

綿のタネの販売は6/10前後で終了予定。ありがとうございました!m(_ _)m

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

他に畑では菜花類の採種も始まり、あちこちで繁茂し始めてる自生の藍を邪魔にならない場所に移植したり。

自生の矢車草も盛んに開花中。クリムソンクローバーとナスタチウムは購入タネを播種したものだけど、これもこの畑に自生して欲しいなぁ。

Indigo growing wild, crimson clover, cornflower & nasturtium 20230504 自生の藍・クリムソンクローバー・矢車草・ナスタチウム
20230505の様子