2023年産綿のタネの発芽試験

販売予定のタネの発芽試験の様子を動画で投稿しました。

今年あらためて遺伝子組換えワタ検査も受けたので、その内容についても、別記事で投稿予定です。

綿のタネの発芽試験(2021&2023年産)と遺伝子組換えワタ検査の結果

今回の発芽試験方法

試験方法は前回同様ペーパーで包んで浸水保温、更に今年は加温してみた。

前回は4月だったので室温でビニル保温だけでも20℃前後を保てたけど、2月はそれだけだと、特に夜は10℃前後の時間帯も多くなってしまいそうで。

試験日数は短くしたかったので25℃前後を目指して、実際28℃くらいにできた。

家電の上にトイペの芯で空間を作って

2023年産綿の発芽試験結果

  • 全体的に70~80%くらい
  • 和綿茶と和綿シソが若干発芽率低め
  • 緑は定説通り古いタネの方が発芽率が落ちる
  • 和綿茶は2021年産の方が2023年産より発芽率がよい
思い付きで始めた実験、意外な、面白い結果になりました。 何度かに分けていますが、実験の方法は同じ。キッチンペーパ...
昨年の記事

注目した点と次回に向けて

前回も2020年産を面白半分で試験したら、発芽率が高かった。それを今年また試験してみたら違いがみられたんだけど、残してなかった💦残念。

今回のこの2021年産のタネはまだ50粒以上あるので、今年こそは来年の試験用に保管しておく!更に1年経過、今回の結果と比較してどうなるか??

来年も同じように実験できればいいけど…

2023年産綿のタネはSTORESにて販売中

とはいえ、実綿の方がお得だし、どんな実がなるか分かったうえで栽培が出来て、繊維の利用もできて、なにしろいろいろ楽しめておススメです^^

説明文などはよく読んでご理解ご納得の上、ご検討くださいませ!

不明点や判りにくい点等ありましたら、ご購入前にお問合せ下さると助かりますm(_ _)m

また、綿のタネ販売期間限定ですが、今年も1500円以上ご購入の方に選べるおまけ付です。種蒔きまではまだまだありますので、ゆっくりご検討ください^^


2023年綿収穫高と販売予定

2023年綿収穫高集計

まだ綿畑には実がだいぶ残っているけど、ちゃんとキレイに実が開くものは少ないだろうということで12月末で計量・集計。

2009~2023年の綿畑の実綿収穫高

表注釈

  • 実綿販売可能な美品~自家用にするしかない状態の綿まで全て含む
  • 「その他和綿」は大島と河内茶、「その他の綿」はタナ・トルファン・敦煌の計
  • 概算年は実綿の数値ではなく、綿(繊維)の数値しか見つからなかったので×3で計算
  • 各品種、栽培面積は年によって違うので、品種ごとの単純比較は不可

2023年綿栽培の振り返り

もうとにかく2ヶ月の渇水猛暑…と思ってたけど、他にもいろいろやってたわ💦

積算温度についてはまた別にまとめる予定。ちなみに、9/20開花以降の実は小さかったり未熟だったり欠けていたりが増えた。2023年は11月中旬に早くも降霜があったせいかも。

まあウチの畑では9月中旬までに開花した実は、ほぼ確実に結実開絮まで行けるだろうと、積算温度を調べ始めた記事の予想通りに。。

発酵促進材などは3月散布が最後。前年に少し撒いた綿実油粕の影響があるかもしれないと思ったが、特に施肥無施肥の畝で違いは見られず。

実験用畑の綿

交配実験の記事にも書いたように、後期の生育があまりよくなくて、2022年の施肥畝を思い出す感じの状態だった。

実験用畑といっているけど、メインは野菜類のご近所畑の一角。残った綿実油粕を施すこともあったので、やはりツルボケか…前年前々年の使用者の分もあったのかも。

2023年、実験用畑での綿の開花は7月中旬~8月上旬が盛んで、それ以降は極端に開花が減り、できた実もわずかでした。 交配...

画像の白花緑の木は、根を抜いてみると同じ様な状態。でも北側の木はほとんど収穫できなかった。

南側が先に大きくなって北側は少し成長が遅れたせいもあるかもしれない。

けど、木や根の立派さのわりに収穫量はさほどでもない。綿畑の木の方が木と実のバランスがよい傾向。

南←→北

これまで10年以上無施肥で栽培してきたので、ウチの綿は、土の中に自然にある肥料分を吸い込む力が強くなっている可能性もあるかもと思ったけど…

【収穫量南←→北

…それだとここ数年前の不作の理由もつかないし…やっぱり何かしら天気や水分の影響なのか、施肥のタイミングなのか。やっぱメンドクサイな💦 何もやらない方が楽。

ベランダの綿

発芽実験のタネをいくつかそのまま育てた中で、調子が良かったのは和綿の茶。

記録した開花日、確認できている分は10/2分まで開絮済。残る実はあと3つ。

ベランダのプランターには霜が降りないけど、前の空き地に家が建ってしまって日照時間がかなり減ってしまった。。

Asian brown cotton on veranda after 10/2 flowering 20231231 開花10/2以降の実の様子

今後の栽培方針・2024年は栽培や販売の品種を整理する

これまでも自然農で育つ強いタネ、人があまり手を入れなくても育つタネを求めてきたけど、前の交配記事&動画も踏まえて、私が欲しい綿の性質を整理してみた。

  • 乾燥気味で草や虫の多い畑でそれなりに育つ
  • 収穫できる実は綿繰りしやすい=和綿くらいのボリューム
  • 繊維の長さは和綿程度で十分=機械紡績向きでなくてよい
  • 木がコンパクト。実の数と木の大きさはバランスよく。多収でなくてよい

つまり和綿は今のままで充分、洋綿の色綿が木も実も和綿に似てくるといいなと。

こじんまりした和綿のような洋綿の色綿なら綿繰りのストレスも少ないし、畑もこれまで通り、無施肥・草虫共生で充分だろうと。

小さめの実なら開絮までの期間も短くすむ…?というのは過ぎた期待でしょーかね💦

綿繰りがストレスな赤茶は、2023年産を最後に販売は中止。タネを継ぐための栽培は数年ごとに。繊維販売は溜まったら。

茶綿はカーキ茶を選抜栽培。タネ販売分も薄い色でボリュームのある綿は除外。実綿・繊維販売分には特に問題なければ含めるかも。

和綿の白も、今年の収穫高を比較すると、白も茶も30~40本の木だったのに対し、それより少ない木だった和綿シソの多収量。

草木も綿もそっくりで見分けがつかないくらいだけど、明らかにウチの畑向きなのはシソ綿だということかと…。なので、こっちに絞ろうかと考え中。

2023年産の実綿は販売中

既にSTORESで販売中ですので、よろしくどうぞ!

Creemaでは在庫の設定などが少し手間な部分があり、一部のみ出品。今後どうするかは検討中。

茶綿の繊維と、色の薄くなっている緑綿の繊維は、特売予定なので、ご興味のある方は時々STORESをチェックしてみてくださいませ。

タネの販売も予定していますが、実綿の方がオススメ。先日の交配の記事などでもわかる通り、親になる綿とそのタネから採れる綿、共にその目で見て触って楽しめます!

綿のタネの販売開始は2月以降の予定

前述の通り、ウチのタネは手作業の手紡ぎ用に選抜していってます。大きくて見栄えのいい綿、機械紡績にかける予定の綿をお求めの方には向かないと思います。

もちろん植物なので、必ずしも選んだタネと同じものができるわけではないけど、一応傾向はそうであること、その特徴などをご理解ご納得の上で、ご検討ください!


色綿の交配実験2023&これまでの交配・変異の記録

2023年、実験用畑での綿の開花は7月中旬~8月上旬が盛んで、それ以降は極端に開花が減り、できた実もわずかでした。

交配結果は2024年の収穫時期にならないと判りませんが、分別栽培の管理が大変なので、逆に少なくてよかったなと思ったり💦

【綿栽培】茶綿や緑綿などカラードコットンの交配実験2023&これまでの交配・変異の記録

交配については、主にいつもお世話になっている「日本植物生理学会」の記事を参考にしています。

交配実施年の種皮は親世代のもの、という情報は以下の記事が参考になりました。

青色のアサガオと赤色のアサガオを交配しました。母株がどちらであっても同じ結果が出るかもしれませんが、…

また、もし夏に交配した実の色がその秋に変わるのであれば、一本の木に違う性質の棉が吹くはず(それはそれで見てみたい) 。

でもそういうのは見たことがありません。濃淡ぐらいの違いはあるけど…まあ次の収穫でどうなるか、お楽しみということで。

「日本植物生理学会」には他にもいろいろ興味深いQ&Aがあっておススメです。

高校で、メンデルの行った遺伝の実験について学びました。実験で用いられたエンドウの特徴のひとつに、「エ…

これまでの自然交配とみられる実・親と違う綿の記録

実際は、虫媒による自然交配だったか、突然変異か先祖返りみたいな現象なのか判りません。

まず最初の動画でも紹介したカーキ茶。

これは綿を栽培している知人も似たような綿が採れると話していましたので、緑と茶を栽培されている方にはあるあるかも。

今後はこの綿を茶綿として栽培予定。わたいとやで販売する茶綿もこれをメインに。

とはいえいろんな色合いが混ざるものなので、そのように記載もしていますが、できるだけ濃い色を採種・播種用にします。詳細はまた後日。

カーキ茶は既に5年以上分けて栽培中

次に、ボリュームのある洋綿で、白交じりだったり、色が薄かったりするもの。

貰った綿のタネやGM検査済タナ綿のタネ継ぎ目的で栽培する年もあるので、そのせいかも?虫媒による交配は防げないし。

ボリューミーで白交じりの緑や薄茶

近隣で栽培されている方の花粉の可能性も0ではないので、不明なボリューミーな洋綿の白交じりの綿が出来たら、繊維だけは貰って💦タネは畑通路で土を深めに掘って埋めています。

何らかの影響があるかもしれませんが、そこまで私が気にしても…いや、やっぱりゴミとして焼却廃棄のほうがいいかな??と悩みつつ。

洋綿の白・その綿花栽培は法律違反かもしれません。カルタヘナ法違反かもしれない遺伝子組換え綿について(音声有)

和綿でも、白の畝に茶が現れたことがあり…という話は動画の通りです。

交雑の結果の雑種強勢なのか実際の所は不明ですが、木の調子もよく、同じ畝の白の実よりずっと良い実が多めにできていたので、それはそれで翌年も播種。

4~5年継続して分別栽培し、これまで茶が出来続けたタネを2023年に和茶綿として混ぜて播種しました。

それらの和茶綿からは全て和茶綿が収穫できてますが、今年また白の畝から和茶綿が1本出現💦 またふっくらとして良い実ができました。これはどうしようかな。


2023綿畑のひとまずまとめ&寄付報告

今年は猛暑渇水で木も大きくならず不作予想でしたが、予想は外れてそれなりの収穫量になりそうです。

でも暖冬予報なのに11月中旬に初霜、以降月の半分以上霜が降りて。12月初めにはほとんどの葉が枯れ落ちていました。

雨で大変な地方もあった一方、こちらは雨不足。6月初めの大雨の後、ほぼ降ってなくて、降ってもパラパラ。10mm以下。 ...

まだ木も実も畑に残っていますが、もうこれ以上良い実の収穫は多くなさそうなので、一旦締め切って、正月休み中に収穫高を記録する予定。

綿繰りは…終わらせたいけど終わらないだろうな💦

積算温度の記録や実験用畑の標本などもまとめて動画か記事にする予定💦

【自然農綿畑】タネ・実・木から翌年播種用のタネを選ぶ・自分の育てたい綿、好みの畑風景を目指してタネを選ぼう(声無し)
11月から編集していた動画ようやく(汗)

こちらもギリギリですが、今年の寄附報告。

昨年と同じどうぶつ基金と、アニドネ自然農法センター、YouTubeで活動をみたJVCジャーナリスト等など。

布団に入って寝られるだけで幸せだなぁと思える出来事も世界で多々あった今年は、少し寄付先を広げてみました。

もやいは「日本の貧困問題を社会的に解決する」ために活動しているNPOです。

それぞれホントにホンのわずかな額ですが、それでも今年もこうした寄附ができるのは、STORESCreema等での購入、YouTube視聴やアフィリリンクなど様々な形で、私を支えてくださる皆様のおかげでもありますm(_ _)m 今年もありがとうございました!

とはいえ、いまのところ経理の仕事が続けられているのが大きい💦まぁ、続けられる間は続けていこうと。税金を喜んで払える国になるまでね…


竹筬組換え&自作筬枠の動画補足(追記あり)

久々に竹筬の組換えをしたので、記録動画も投稿しました。が、動画のサムネ(タイトル画面)に使った画像は今回組みかえた竹筬ではありません💦

筬枠も新たに作ったわけではなく、数年前のもの。

竹筬組換え&筬枠作り 素人による竹筬紹介&分解動画の続き!(音声有) 美しい織り道具・竹筬の筬羽を再利用&それに合わせた筬枠(又は筬框(おさがまち))の自作の様子

ちなみに前回の竹筬動画、中古の竹筬紹介と分解の動画は約2年前の投稿。

ブログの竹筬についての他の記事についてはタグ「竹筬」でご覧いただけます。

竹筬(たけおさ)という織り道具の簡単な紹介動画を投稿しました。 後半は中古筬を組直し用に解体する様子。 前...

筬羽の向き

今回の動画内で、筬羽の向きを中央で変える意味がよく判らないと言っているのですが、なるほどと思う説明を見つけました。

というか、そもそも私はこちらの方のこの記事をみて、自分も組換えてみようと思ったのでした💦(それ以外にもいろいろお世話になりました)

様々な機織り機がありますが、その多くに「筬(おさ)」という部品があります。織物の巾に経糸を保ち、通した横糸を手前に打ち寄せるなどするためです。現代では金属製の…

当時も何度も読んで参考にさせてもらったはずなのに、判って無かったのか忘れてしまったのか…

でもよかった、意味が判らないまま、うろ覚えのやり方に従うことに、何となくモヤモヤしていたので。

まあこの理解が正しいのか、昔の作り手がどう考えてやったことなのか、本当にはワカリマセンが…。

(簡略図)

織っていくと、経糸がこうなるから?

経糸は中心から離れるにつれ、耳側ほど、中心に寄る角度が大きくなるので、筬羽との接触も頻繁になり、力も強くなっていく。

中古の筬羽も、耳側ほど破損が多いのはその為だと思います。

筬羽が真っすぐな場合の簡略図

竹の丸みのある筬羽の場合は、その接触の仕方が違う、少しマシということかと。

まあでも実際どうなんでしょうね、この図はかなりオーバーに作ってますし。

筬羽もここまで丸みのあるものは少なくて、裏表が判りにくい、平たいものが多い気も💦。

全く接触しないわけではないけど

まあそれはウチにある筬が中古のばかりだから、組まれて長い年月が経過する間に丸みが無くなってしまっているのかもしれません。

そもそも筬羽の竹の加工をしたことがないので、よくわかりませんが、丸み方も、竹の部位などによって違うでしょうし。

とりあえず経糸守るためにも、貴重な筬羽を長持ちさせるためにも、幅だし・伸子をしっかり使った方がよいということですね。。

編み糸の浮きを押さえるのは

これも何となくバラバラより揃えた方が美しいし大した手間ではないしと思ってやりましたが💦、経糸に響くほどではないし…どうなのかなと思っていました。

でも筬羽同士の空間を揃えるためにも、やはり凸凹より、同じように嵌っていた方がよさそうです。

地機布16の経糸はこれで紡ぎ終わり―と思って、竹筬組換えに入ったのですが、計算したらもう少しだけ足りなかった…でもあとちょっと!

追記2024.6.17・竹筬の上下に貼るテープのようなもの

そもそも中古の竹筬に貼ってあったのは主に和紙・薄い布、全く無いモノも。

和紙の筬を分解した時、ぬるま湯でキレイに剥げて、糊のようなものはしつこく残らなかったので、たぶん何らかのデンプン糊を使用したのではないかと思いますが、正確にはワカリマセン。

組み直した竹筬の上下に一度だけサージカルテープを貼りましたが、再度その竹筬を組み直す時に、テープの接着剤がシッカリ残ってしまって。キレイに外すのに苦労してとても後悔。

それからは貼ること自体やめました。筬枠があればそんなにカンタンに抜けることもないので。キレイに貼るのも結構大変だし💦

最近こういうテープがあるのを知って、これならキレイに貼れて水で剥がせるかも??と。

少し使ってみた感じでは、切手と同じ感じ。結構粘着力あり。そのうち試してみようと思う。