(しばらくこの記事をトップ固定。新記事は以下へスクロールしてください)
無断転載詐欺サイトにご注意ください!
現在、わたいとやがネットで販売しているのは、STORESとCreemaのみです。
もし他に見つかっても、そこは無断で転載して値下げ価格を表示しているだけの詐欺サイト。
詳しい顛末は以下の記事をご覧ください。
(しばらくこの記事をトップ固定。新記事は以下へスクロールしてください)
現在、わたいとやがネットで販売しているのは、STORESとCreemaのみです。
もし他に見つかっても、そこは無断で転載して値下げ価格を表示しているだけの詐欺サイト。
詳しい顛末は以下の記事をご覧ください。
雨で大変な地方もあった一方、こちらは雨不足。6月初めの大雨の後、ほぼ降ってなくて、降ってもパラパラ。10mm以下。
どのくらい降っていないか実感するために(汗)、一目でわかる(?)グラフにしてみました。
横軸が2008~2023年、縦軸は降水量。
棒の色は月別で、約5日ごとに以下の色のグラデーションになってます(日数は多少誤差があるかも)。
今年2023年7月は22日まで。
グラフに使ったデータは気象庁の過去データ。観測地点は畑から一番近いところ。
播種から成長までの重要な時期であるこの3か月に、万遍無く雨が降って欲しい。そうするとこのグラフも均等なグラデーションになるハズ……
が、今年は6月月初の大雨後、ほとんど降らず。この先も約2週間、雨予報はありません。予報通りなら、2か月雨無し。
しかも晴天の暑い日が続き、土はカラッカラ。ここまで乾くのは久しぶり。雑草が生えそろわなかった初期以来かな。
雨が降らなくても、夏の早朝には露がつくのですが、今年はそれも見られず…。
地表を覆う刈草の下を少し掘ると、多少湿り気が残っているので、既に根が地中深く伸びているものは生き残りそうです。
が、花は咲いてもなんだか小さいし、今年も不作かな。
綿畑は水遣りしない(できない)ので、雨が降らないとお手上げ。ひとまず今後の成り行きを見守るしかない。
雨不足だと雑草も勢いがないので、その点は楽なんだけどねー。
実験用のご近所畑も同じくカラカラだけど、水道設備があるし(週一くらいで水遣りしてる)、既にそこそこ大きく育っているので、こちらは枯れる心配はなさそう。
綿には水も肥料もやってないけど、他の作物向けに撒いてる水や綿実油粕の影響はあるだろうな。
足踏み式の紡ぎ車、アシュフォード社製トラベラーの動画を投稿しました。
といっても、購入は10年前。その間、トラベラーもマイナーチェンジ(?)のようなことをしているかと思いますし、近々大きなモデルチェンジがあるようですし、販売中止になったオプションもあり。。
いつも通り、参考になるところならない所、ご自身で判断してつまみ食いしてくださいませ。
ブログ記事はタグ「トラベラー」で。
ただ、私は紡ぎ車はトラベラーしか知らないので、他の紡ぎ車の選び方や使い方についてはあまり参考になることは書いていません💦
紡ぎ車の比較記事なんて、私が購入した頃はなかったと思うけど、いま検索してみたら、いくつか見つかりました。
でも細い糸と言っても羊毛で、綿を紡ぐような回転比のものはなさそうかな…。
私にとって、足踏み式紡ぎ車の良さは、やはりこの2点。
クィルスピンドルという高速回転用のオプションもありますが、あれは紡げた糸を吸いこんで巻くことまではできない。和式の、手回しの糸車の足踏み版みたいなものかと。
手で回すことが難しい、足で踏む方が動作的に楽、という方なら紡ぎ車+クイルスピンドルでよいかもしれません。
綿メインでたくさん紡ぎたいならやっぱり糸車やチャルカ、あるいは電動という選択肢になるかと思います。
電動は経験が無いので推測ですが、撚り加減の調整に慣れてしまえば、楽かも…ヒトが踏んだり回したりすると、やはりかける撚りも一定ではない、ムラがあって、糸の揺らぎができやすいので。
でも、そもそも手紡ぎはそのムラ・揺らぎがあるからこそ…な気も(汗)
最近、事情があって遠くの綿畑に行けない週ができてしまって、10日ぶりの畑、というのが増えそうです。
これまでより多くの草だらけの自然農らしい(?)畑の風景をお届けできるかと思います💦
今回の動画で紹介した移植や摘芯・草に関する内容は以前の動画でも扱っています。
今回投稿した動画の概要欄にリンクを残してありますので、ブログ記事とあわせてそちらもよかったらご覧ください!
ご近所畑の方は、夏野菜など収穫物がそれなりにあるのもあって、週1~2回は行けてます。
こちらの綿も大きくなっているものは、摘芯済。綿畑同様、背を低く抑えたいのですが、ちょっと心配でこまめにチェックしています。
なぜなら、この畑では昨年から引き続き野菜類に綿実油粕を撒いているので、その肥料分を吸ってしまって大きくなりすぎないように。
とはいえ木は大きくてもまだ30cm程度。でも、つぼみが2つ見えてきて…この木の状態で賄えるのか疑問もあり、このつぼみは落とそうかな?と思ってたり。でも葉の数は結構あるんだよな~
発芽実験に使った綿をベランダに植え付けたのですが、虫に喰われたりなんだりで、あまり生き残っていません💦
画像は生き残った中でも大き目のモノ。小さな蕾がついてひとまず一安心。
去年大きく育った和綿は、4年目の今年は新芽をすこーし見せたものの、大きくはならず…。
植え替えてもみたのですが、やはり昨年で疲れ切ったのか、枯れてしまったようです。残念。
今年の綿のタネ販売は終了して(ありがとうございました!)、ヒンメリ用ライ麦のわら販売を始めました。
が、やはり大雨の影響か、あまりキレイなライ麦が少なく、すでに在庫わずかです。
画像の様に黒ずんでしまった部分を除いているため、L・Mサイズは少な目、Sサイズは多少余裕がある感じです。
透明感のある緑色は、季節が進むにつれ畳の様に色褪せていきますので、ご興味のある方はお早めにどうぞ!
久しぶりに本を購入しました。通勤時間のあった頃はよく本を読んでいましたが、モノを増やしたくないのもあって図書館で借りてたもので。
この本も、よく参考にしている本の著者藤井平司氏繋がりで知って、試しに図書館で借り、中身を見て購入を決めました。
アフィリエイトリンク
採種についての本は家庭菜園初心者向けの本が多いなか、この本は中身が濃いというか、本格的で詳しい。とりわけ強いタネにしていきたい私にもってこいの内容。
でもタイトルにある「入門」は…ちょっと…違うかなと思います。
もう一冊はこれまた図書館で借りた、読んでみてよかったと思える本。
購入に至らなかったのは、今現在の私のなかに、この本の内容の需要がないから。
畑の排水にお困りの方にはおススメかも。
中規模から小規模な地域で、あるいは個人の庭のような規模で行う治水の本といってもいいような?
もちろん水だけでなく、空気・風・土が作用することで再生へ…となるらしいのですが、その原理の説明ももう少し読みたいと思いつつ、期限切れで返却しました。
後半イラストだけ拾い読みしましたが、イラストだけでもカンタンな仕組みとか作業の流れなどは判りやすい感じ。
アフィリエイトリンク