原始機・腰機の経験者、又は多少でも織物について知識のある方向けの内容です。といいつつ、私自身もさほど詳しいわけではないので、難しい内容ではないと思いますが、織りの用語などの説明は省略しています(ちょっと長いです)。
以前、綿つむぎの会で、原始機の作り方・織り方をお伝えした方々、もし見ていらしたら、参考にしていただければ幸いです。
四方耳織(+)
数か月前、ある方がとても嬉しいメールをくださいました。有難くて嬉しすぎて、文面にあった興味を引く言葉とお名前でGoogle検索してしまいました。
その方は原始機で四方耳織をしている鈴木かつ子さん(氏名等掲載許可受諾済)。
四方耳織りについては、数年前に綿工房さんのWSで聞いたことがありました。
すごくカンタンにいうと、整経時、織り始め織り終わり共に、輪になるようにして。
織り始めの端(輪)まで緯糸を入れ、織り終り側と位置を逆転して、同じように緯糸を入れ、その間を埋めていくことで、四方を耳にしていく織り方だそうです。
経糸の無駄を減らせるし、耳が多いのはいいなと思ったけど、最後の隙間を、経糸を交互に拾いつつ埋める作業は、根気の無い私にはムリ(汗)ということで、地機布15でも三方耳に挑戦しただけでした。
【追記・鈴木さんの現在の四方耳織りは、輪で整経した経糸を切らないで原始機に組み立て、その輪の始めから終わりまで1本の緯糸を通すというやり方。鈴木さんが織ったものに添える栞には、「‥‥糸という線が布という面へと切れ目なくつながって、まるで陰陽の気が流れ始める‥‥」と書かれていて、この最後の緯糸を通し終わった時、それを実感できるのだそう。両端から寄せて途中で緯糸を出合わせるより、片側の仮織りを少しずつ解きながら、隙間を作りながら織っていく、少し楽なやり方なのです、とのことでした】
が、メールをいただいた後、検索した鈴木さんの作品を拝見していて、あることに気づきました。
(リンクは張りませんので、画像検索を。作品やイベント中の画像などあり)
筬の無い織り
原始機やベルト織り・カード織りのような、筬の無い織りの場合、表に現れるのは経糸だけで、緯糸はほとんど織地に出てこない織り方がされることが多いなと思っていましたが、鈴木さんの原始機作品はそうではありませんでした。
いわゆる畳織りのように経糸が隠れて緯糸がメインになったりもしていないし、経糸が中央に寄ってしまったりもしていない。
鈴木さんの原始機作品は、筬がなくても経糸緯糸がそれなりにバランスよく表面に現れていました。
耳もキレイで、中央と耳側で経糸の密度もほぼ同じに見えます。
何かコツがあるのでしょうか、教えていただくことは可能でしょうかと、図々しくもお願いしましたら、聞き入れてくださいました。
経糸緯糸の密度をできるだけ均すポイント(+)
前置きが長くなりましたが、7月の初めにお宅に伺って実際に整経からある程度織り続けるところまで拝見しました。
以下が、教えていただいた点、気づいた点。
- 整経時、両端(耳左右)の2本(輪の1本)はキツメ
- 織り始め織り終りの輪を通す紐はよく張って、中央を広め、耳側を狭めに配置
- 整経時キツメにした耳二本も改めてキツメに調整
- 筒状の棒と釘で巾だしとする(伸子)
- 約5cm織るごとにの織り進み分を測る。斜めになっていないかチェック
- もちろん糸選びと密度も大事
たぶんまだまだいろいろあると思いますが、今の時点の備忘録としてこのくらいです。
【追記・整経本数は1往復分多くなり(輪にする為)、織り巾の枠外に配置】
この後まだ自分で実際に織れていませんが、上記のポイントに気をつけながら織ってみて初めて気づくこともあると思いますので、追記していきます。
原始機で伸縮性のある織り作品
ご自宅で見せていただいた鈴木さんの作品はどれもステキだったのですが、なかでも興味を惹かれたのがこれ。経糸が強撚の糸のようで、経糸方向にとてもよく伸縮します。
伸縮性があって服にも使いやすそうで、こんな布が織れたら…と思いますが、強撚糸で織りって大変そうなので、いつかね、いつか…。
久々の遠出、しかも帰路の電車を間違えたこともあり(汗)、そこそこ疲れましたが、見聞きしたことはとても勉強になったので、これから自分で試すのが楽しみです。
鈴木さんはじめ、お世話になった教室の皆様、ありがとうございました!
原始機で織ることは自分自身のアップデートかもしれない
最後に、織り方のコツやテクニックではないのですが、もうひとつ、鈴木さんの原始機の織りを見ていて感じたことなど。
緯糸1本1本の扱いがとても丁寧で、その割に慣れた動作ですいすい織っているようにも見え。
ゆっくりでいい、急ぐ必要はないというようなこともおっしゃっていたのを耳にして、あ、そうだなぁと思いました。より早く・沢山作るための効率を求めて、時代が進むにつれ様々な道具が出来てきたんだろうけど、それらが無ければこれが当たり前なんだ、と。
道具が無くてもできるようになるなら、これも見方よってはアップデートかも。
ウチには地機も竹筬もあるけど、自分の寿命に向けて、大きな道具は徐々に処分して、最小限の小さな道具だけ残すつもりでいるので、その時何ができるか、今から考えたりしている。
筬を手放したら、経糸と緯糸が同等に現れて服地にも使いやすい平織は難しいかな…織物は限られたものだけになって、編物メインになるかな…と予想していた。
でも、今回のことで、こんな風にゆっくり織物も続けられそうだなぁと。
世間はいろいろあるけど、できれば常に、自分にとって新しい楽しみを持ちながら生きられるといいなぁと思いました。最後はとりとめのない話で終わりです。お疲れ様でした!