動画一覧

綿の糸の紡ぎ方

YouTube Shortsに1分でわかる(?)「綿の実ひとつから糸を紡ぐ」動画を投稿しました。

この記事は、基本この動画に沿った綿紡ぎ作業の過程を簡単に記しています。各作業の詳細などはリンクを貼った動画や記事をご覧いただければと思います。

綿の実ひとつから糸紡ぎ【Shorts ver.】Spinning with a cottonboll 綿が収穫できたら自作したり簡単に入手できる道具を使い、こんな利用法・楽しみ方も。和綿を紡ぐ方法
速すぎる場合は再生速度設定を変えてご視聴ください

綿の実の摘み方

糸を紡ぐ予定なら、綿の実はガクや葉をつけずに房部分だけを摘みましょう。

ここはそんなに難しいことはないです💦

摘み方の細かい注意点などは過去記事や動画にもありますので、そちらをどうぞ。

7月末頃開花した和綿の実が開いていました。発見したのが9/8で、実の殻やガクが濡れて、乾いた後という感じだったので、実が開いたのは...
綿の開絮と、摘み方についての動画を投稿しました。 ←画像をクリックすると、youtubeに飛びます。 ...

綿の実をタネと繊維に分ける

種がついたままでも紡げますが、紡ぎにくいので、タネと繊維に分けます。

量が少なければ、少しずつ手でやってみましょう。量が多くてもまずは手で少しだけやってみましょう💦

手でやる時は、一度にたくさんの繊維をつかまず、少しずつ。

あとは頑張り過ぎないこと。

<Ⓒ2014 旧わたいとやHP> 綿の実からタネをとることを綿繰り(わたくり)、実繰り(さねくり)などというそうです。繊維...
かねてより予告しておりました「実綿の繊維とタネを分ける」動画を公開しました。 結構長いので、再生速度を1.25~1.5でご覧いただいても。...

まず手やその他の道具でやってみて、これはダメだと思ってから綿繰り専用の道具を購入すると、ありがたみを実感できると思います。

それでも綿が大量にあると、綿繰りだけでひと仕事。

これから綿を栽培して綿を活用しようという方は覚悟して。余分に作り過ぎないようにご注意を。

綿繰りの疲れにくい使用方法についての動画を投稿しました→こちら。 youtube投稿を始めた頃から撮りたかった動画の一つで、...

繊維を解(ほぐ)す ブラシや弓で

種と分けた繊維をそのまま紡いでもイイのですが、教科書的には次はカーディング。

カーディングとは、糸が紡ぎやすいように、綿の繊維の密度を均す、揃える作業。

「繊維の流れを整える」と言われることもありますが、綿は繊維が短いので、繊維の向きはあまり関係ないかと。

以前投稿した、自分用のあまり丁寧ではない カーディングの動画に対して、こちらは、 販売用・初心者向けキット用の丁寧なカーディングの動画です...

手で種を外した場合はそれほどでもありませんが、綿繰り器のローラーを通り抜けた繊維は密度が偏っています。

これを2本のブラシで梳いたり、弓で弾いたりすることで密度差を少なくしていきます。

実際の動きは動画をご覧いただく方がよいと思います。

綿を栽培してフワフワの綿が収穫できた方、利用法に悩んだらぜひ糸を紡ぎましょう。2013年頃から初心者の方にお伝えしてきた方法です。少量の綿をお試しで紡いでみたい方向き。篠綿からの糸紡ぎについての更に詳細な説明は「綿の紡ぎ方」動画がおススメです。リンク下記。この動画についての記事はこちらです。

カーディングを機械ですることもできます。一つの品種だけでキロ単位の繊維があれば、請けてくれる所もあるようです。

機械でカーディングされた製綿を、シート綿などと言います。

綿繰りもカーディングも省けるので、シート綿から紡ぐのはとても楽に感じる一方、少し物足りない感じも…。

シート綿とは、繊維工場やお布団屋さんなどにある、大型の製綿機で、綿の繊維を均してシート状にしたもの。 綿の紡ぎを始めた頃...

シート綿や、カーディングの済んだ繊維は、紡ぐときに持ちやすい大きさに筒状に巻きます。

この状態を篠巻とか篠綿とかじんき・よりこなどと言います。

ここまでの出来が、紡げる糸の状態を左右するともいえるので、上手くいかない場合は、ここまでの過程をいろいろ試してみてください!

篠綿から紡ぐ簡易キットも販売中

綿を紡ぐ

綿を紡ぐ道具で代表的なモノは、スピンドル・糸車です。

初めて紡ぐ練習にはお値段やお手軽さから言ってもスピンドルになるかと思います。

手作りもできますが、回転がスムーズなこと、処分のことなども考えて作られますように。

糸を紡ぐシンプルな道具・スピンドル。綿紡ぎ用に選ぶ時・作る時に参考になる…かもしれない話 Spindle, a simple tool for spinning yarn. ※高画質視聴推奨

紡ぎはじめは、篠綿から糸を引き出す方法と、導き糸を使って篠綿とつなげる方法があります。

綿の糸紡ぎで大事なのは、撚り具合と引くタイミング。繊維の繋がりと、その繋がりが離れる時の手応えを感じること。

綿の紡ぎ方(初心者向け)・収穫した綿の使い道に困ったら糸を紡いでみませんか【綿の糸紡ぎキット説明動画】 (追記 ×精錬 〇精練 いとへんが正解) ※高画質視聴推奨(繊維がよく見えるように)

逆にその手応えと撚り引きの加減さえ身についてしまえば、カーディングしない繊維からも、それなりの糸を紡げるようになるでしょう。

これも動画を見ながら練習していただく方が判りやすいかと思います。

綿を紡ぎたいけど紡げない、ちぎれる、糸にならない、そんな時に試して欲しいこと。紡ぐ動作と素材から綿を紡ぐ際のコツを考える(音声有・高画質視聴推奨) Tips for Cotton spinning

綛上げ・撚り止め

紡いだ糸がたまったら綛上げ(かせあげ)。糸の全長が判るし、この後の作業がしやすくなります。

綛とは輪の状態にした1本の糸。1周が同じ長さにできるならどんな道具を使ってもOK。

8月中旬に素手で生葉染めをしてしまい、染まっていた爪もほとんど目立たなくなったので、ようやく綿の簡易糸紡ぎキット向け動画を作り始め...

机の縁とか椅子の足とか…。「綿の実1つから~」の動画では牛乳パックを、Shorts動画では瓶に巻いています。

つるつるしていて糸が引っかからない構造のモノを探してみましょう。

綿の手紡ぎ糸の撚り止め。綿を紡ぎ、綛上げ後の作業。仕組みを知って、余計な手間や燃費をかけない工夫をしたくて実験してみた

繊維を撚り集めてできた糸は、強制された撚りを自然に戻そうとします。糸の状態の形を繊維に覚えさせるために、水分を滲み込ませ、糸を張って乾燥する。これが撚り止めです。

綛揚げした糸を水から煮て、糸全体に水分が滲みわたったら、絞って糸を張って干して終わりです。

以前投稿した『錘で撚り止め動画』を観て、勘違いされた方がいたら申し訳ない。 綿の繊維は温度で形状を変えない(焦げない限り...

ちなみに、汚れ落としと称して石けんやアルカリ剤を入れて煮る精練は、以下の場合以外不要だと私は考えています。

  • 畑に長期放置され汚れた綿
  • 機械製綿の綿(機械油等の汚れ・輸入綿も)
  • 機械紡績の糸(同上)

洗いすぎて、綿の繊維を保護している天然の油を落としたくないし。

染色やアルカリによる色変化を期待する場合なども、少量で試してみて、本当に必要かどうかご検討を。

緑綿の色の変化 The color of Green Cotton and the change(実験結果に字幕ミス有 ↓There is a mistake in the subtitle.see↓

双糸(そうし)作りや利用方など

Shorts動画には入れられませんでしたが、前述の紡ぎ動画2つには入っています。

動画概要欄に目次がありますので、双糸の部分からご覧ください。

紡げた糸が単糸。2本の単糸を撚り合わせたものが双糸です。撚りの方向は紡いだ時と逆。単糸の撚りが戻る勢いを利用すると判りやすいです。

動画にその部分もあるので、文字でよくわからない場合は見てみてください。

双糸にすると…

  • 基本的に強度が増す
  • 太さが多少平均化
  • 太くできる

羊毛と違って繊維が短い綿では、ふんわり太い糸を作るのは少し難しいのですが、数本の糸を撚り合わせれば、とりあえず太い糸にはなります。

太さと強度が必要な場合や、編み物に使う場合等は双糸(または三子撚り以上)が向いていると言えるかもしれません。

双糸と単糸
縫い糸も双糸にしています
3本撚り合わせた糸=三子撚り

長い記事を読んでお疲れでしょうか^^

読むだけでなく、実際に体験してみたら、きっと知識以外の何かが残ります。

ぜひタネから育てて、糸に紡いで、身に着けるもの等を作って、すべての過程をお楽しみください!

不耕起草生・無農薬・無施肥で綿を10年以上自家栽培しています(2022年、綿実油粕・ぬか等を施肥。ブログ参照)。石油系マルチも使いません。雑草や虫と共生する、強いタネを継いでいきたいと思っています。栽培品種は、緑・茶・赤茶、和綿の白・茶。 収穫した綿は、紡ぎ車やチャルカというインドの紡ぎ道具で糸を紡ぎ、編み物をしたり...

地機布16の緯糸用・手紡ぎ糸をグレーに染める

水道凍結防止のため、チョロチョロ出し続けた結果たまった水を、何かに利用したくて、突然思い立った染色作業の記録動画です。

動画では紅茶とくぬぎで2回重ねた、としていますが、実は3回。

【草木染(くさきぞめ)】廃物利用で簡単&お手軽~10年以上前の紅茶の葉とクヌギの殻斗で、節約しながら綿の手紡ぎ糸をグレーに染める(音無し)

ケツメイシ(ハブ草)のサヤを煮出してみたが…

1回目は、決明子(ケツメイシ)での染めに挑戦したのですが、ほぼ染まらず(汗)

決明子の豆の実は炒ってお茶にすると、珈琲のような濃い色。

収穫後のサヤは畑に還していましたが、サヤ裏もいい色なのです。

【綿栽培】綿と共に育てる作物 in 自然農畑―まだ間に合うかもしれない落花生・さつまいも・藍など(音声あり)
ケツメイシ(エビスグサ)が登場する動画

枝なども艶のあるこげ茶のような、染まりそうな色に見えたので、それらで煮出してみたのですが、画像の通り…。

結局この時の染色は途中で中断。残念ですが、サヤなどは畑に還すことにしました。

もしかしたら呉汁処理などをすれば染まったのかもしれませんが…。

若干くすんだ色になった程度

まあお茶としては、いろいろ効用があるらしいし、染まらないということは茶渋が歯に残りにくいのもヨシ。

新芽も豆苗風に炒めて食べられたし(自己責任で💦)、生育旺盛なので緑肥としておススメかも?

煮出した汁の色と染まるかどうかは無関係

手紡ぎ綿糸を染めるには精練と呉汁処理が必要か

私は一度も呉汁処理の経験がありません…たぶん。記憶があやふやではありますが、わざわざ飲用の豆乳を購入してまで染色に使うなんてもったいなくて(汗)。貧乏が染みついていますので、できるだけお金をかけなくても染まるものしか染めてないかと(過去のブログを検索しても見つからず)。

精練は何度かやっています。精練と未精練、両方を染色して比較した記事もあり。

その結果、染材を選べば、手紡ぎ糸は未精錬でも充分染まるとハッキリしました。

草木屋さんの講習会に参加してきました。数年前、秩父で講習が開始された頃から気になっていて、ほぼ独学者の自分としては一度行ってみたか...

未精練&呉汁無しでも綿を染めやすい染材

今回の紅茶・くぬぎ両方ともタンニンが多く含まれているらしく、そのおかげで綿もよく染まるようです。

タンニンを多く含むもの…ただタンニンにもいろいろあるらしいし、含有量も様々。決明子もタンニンを含むと書いてある記事もあったけど、全く染まらなかったので、何が違うのか、難しい💦

食品廃棄物で、手に入りやすいものとしては…

  • 栗の皮(イガや渋皮・木も)
  • 玉ねぎの皮(少量でもよく染まる)
  • 紅茶
秩父講習の時の栗の木(少量でもよく染まる)

他にもあるかもしれませんが、これまで自分自身で手紡ぎの糸を染めたことのある染材で、かつ、入手しやすいモノはこの2つ。

過去の染色については、染色記録のカテゴリーをどうぞ!

渋くて暗めでシックな感じの色にしたかったので、鉄サビ媒染にしてみました。使い古しのスチールタワシに塩と酢をふりかけて放置し、錆びさせています...


綿紡ぎが上手くいかない時の改善ポイント

これまでYouTubeで投稿してきた、初めて綿を紡ぐ方向けの動画をご覧いただいてる前提でお話しています。

この記事もその前提で書いていますm(_ _)m

綿を紡ぎたいけど紡げない、ちぎれる、糸にならない、そんな時に試して欲しいこと。紡ぐ動作と素材から綿を紡ぐ際のコツを考える(音声有・高画質視聴推奨) Tips for Cotton spinning

糸が千切れる主な原因と対処のまとめ

動画でお話したことをまとめると下図の通り。

この記事を書く時に思いついて作った図なんですが、、、動画撮影時に思いつけば動画内で使えたのに…その方がずっと判りやすくできたかも、と(汗)

まあでも、せっかく映像を見ながらの解説ができるのだから、あまり文字は多くない方がいいかなとも…。

動作の可視化・調整

動画内で使用していたスピンドルはわたいとやで販売している、編針と厚紙でできた簡易スピンドルです。

惜しみなく印をつけたり、シールを貼ったりできます^^;

スピンドルについてもう少しお知りになりたい方は、別記事を参照ください。

あと、動画の中で、たとえば一回転したら1cm引いてるように見えたからといって、同じように真似たら切れてしまうこともあるかもしれません。

それは、篠綿の状態や、紡ぐ糸の太さなどによって、撚りと引きのバランスは変わるため。

(2021.5.9 追記 スピンドルを選ぶとき、作る時に参考になるかもしれない動画をYouTubeに投稿しました。その際、この...
以前スピンドルについての記事を書いた時の3本。その後、見つけだされた2本。それらにチャルカのスピンドルを加え、計6本のスピンド...

ご自身の紡いでいる綿や糸を観察して、いろいろ調整してみてくださいね。

簡易スピンドル単体の販売ページはこちらです。

素材の最適化

綿の品種による違い

和綿と洋綿の違いについてはこちらの記事をどうぞ。

 Contents ヒト都合の使い分け&参考図書植物学上の違いわかりやすい見た目の特徴実の付き方・形状花葉・草姿・草勢などタネの大...

それぞれの綿の繊維のアップ画像は各綿のカテゴリーからご覧になれます。

定規の左)和綿以外 定規の右)和綿

綿の繊維の質

動画内で、未熟・歪(いびつ)な綿の繊維は天然の撚りも弱そう、紡げないことはないけど初めて紡ぐ綿としては推奨しない、とお話しています。

全体的に未熟だったり、一部が歪だったりいろんな綿があるかと思いますが、それはそれで集めて紡いでみると、紡ぎ感の違いなども判って面白いかもしれませんね。

畑で弾けず室内に放置していた綿たち。なんとか繊維にはなっていて使えそうなのだけ選別します。こうした未熟な実の場合、繊維が短い、天然の撚りがか...
収穫量が少なかった時は自分用に混ぜて使ってました

綿繰り器でタネと分けた綿の繊維に短い繊維も含まれてしまうという話も、以前書いた記事があります。

極細の糸を紡ぐわけでもない限り、それほど気にしなくてもいいと思うのですが、紡ぎ慣れないうちは意図せず極細になったりして、千切れることもありますよね💦

綿繰り器といえば、綿のタネ採りが楽になる、早くできる、キレイに繊維とタネに分けられるというとっても便利な道具です。 でも、この「キレイにとれ...

繊維の整え方

動画内で、手で解したのみ・密度不揃いの綿から紡ぐ様子と、カーディングされて密度の整った篠綿から紡ぐ様子をご覧いただいたかと思います。

篠綿の出来は、紡ぎやすさや紡げる糸に影響することは明らかです。

ただ、初めのうちは、整った篠綿で紡ぐ感覚を覚えて、慣れてきたら、手で解しただけの綿を紡いでみるのもおススメです。

綿の色合いをそのまま表現したような糸になるし、紡ぐ過程でも、いろいろ発見があるのではないでしょうか^^

昨年収穫の綿から、品種・色分けして紡いだ糸。画像は緯糸。これまたカードがけせずに紡いだので、ケバケバのデコボコです。 これから織り始め、同...

今回の動画は、作成中にバタバタ家の事があって、何となくまとまりが無いような感じになってしまった気がしていましたが、ブログ記事の上表でなんとかまとまったかな??(汗) 

紡げない初心者の方向け、となってはいますが、結構いろんなレベルの人に、様々なことを改めて認識していただけるような内容でもあるのではないか…と勝手に思っています^^;  


もしご自身で収穫した綿が未熟かどうか判らない、健全に開いた綿を見て触って紡いでみたい方には、わたいとやで栽培・収穫している実綿を上記STORESやCreemaで販売していますので、ご検討ください!

篠綿も、初心者の方が紡ぎやすいように整えたものを、キットや単品で販売しています。

画像などをご覧いただいて参考にしていただくのもよいかと。よろしくどうぞ!

【ご注文・質問前に確認いただきたいこと】○作品説明文の内容にご理解ご納得いただける方とのみお取引いたします。説明文を読まれない・取引ナビで連絡が取れない・対応が不誠実である等、お取引相手として適さない行為がなされた場合、購入者キャンセルとし、以降のお取引をお断りしますのでご了承ください。○作品や配送についてのご質問など...

綿の木と花の色の変化に関する動画

綿の木の様々な部位が色づく様子を動画にして投稿しました。

通常の意味の「紅葉」から花の色変化の実験まで、内容がばらばらに感じられるかもしれませんが(汗)、「赤みがかる」繋がりでまとめた感じ。

…あんまり興味のある人はいないかな、マニアック過ぎるかなと思いつつ、以下動画の補足です。

綿の花と木の紅葉 ~葉や花色の変化・和綿の赤木と緑木について、つらつらと…若干マニアックな内容かも【部分的に音あり】

赤い木と緑の木という分類

動画でご紹介した「赤木」「緑木」については、たしか、古い文献『綿圃要務』などにも記載があったように記憶しています。

数年前には鴨川和綿農園の小冊子でも見かけました。

どちらも「緑」ではなくて、「青」でしたが。

日本で栽培が広まった4~5百年前の頃から、すでに赤く見せるアントシアニンが出やすい品種、出にくい品種があったということなのでしょうか。

綿好きなら知らない人はいないと思う鴨川和綿農園さん。以前発行されていた冊子『わたわたコットン』の創刊からの4冊は、私が畑をはじめた10年近く...
緑色の木と赤みがかった木 2012年8月1日の紫蘇(シソ)綿の画像。 この畝は全て紫蘇綿なのだけど、手前は赤みがかった木、その奥は赤みのない...

和綿以外の綿でも、赤味の強い品種があります。私が栽培しているものでは、緑綿と敦煌の白。

緑綿は赤木と緑木を分けて栽培しています。リンクの記事をご覧いただくと判るように、木も花の色も違います。

必ずしも同じものが同じようにできるわけではないのが植物。 緑綿の畝に、赤い花でない花が咲いているのに気づいたのは7、8年前。 茶綿でも混ざっ...

緑綿の緑木と赤木の繊維の違いはビミョーで、そもそも色も繊維質も不安定なので、どちらも様々似ているモノもあれば違いのハッキリしているものもあり。

敦煌の白は、2019年のスピニングパーティの際に譲られたタネです。翌2020年は播き忘れて、2021年に初めて栽培。栽培歴が2年目と短いのでまだ観察中です。緑綿よりも濃い暗い赤い実が印象的。

敦煌 2022/8/30

秋の紅葉としては、緑綿などの赤木はそもそも葉脈などに赤みのある葉に、そのまま赤い面積が増えていくような。

洋綿の緑木は赤と黄色が混ざってる感じ。

今年は、和綿はどちらも黄色くなってきてるけど、まだまだ緑。

緑綿の白花緑木の紅葉はじめ 2022/10/20

赤木と緑木があるからだからどうなんだ、と言われるかもしれませんが(汗)。ウチの自然農畑では、和綿の緑木は育ちにくいです。大島もシソの緑も。木はそれなりに育つけど、実の立派なものができにくい。小さかったり未熟だったり。もう5年以上になるけど、どちらもやはり今年もイマイチです。

つまり、その環境に合う合わないがあるのではないかと。赤木の和綿が育ちにくい畑では、諦めずに緑木を試してみるといいかもしれませんし、その逆もまた然りかと。推測ですけど。

もちろんその地方(あるいは似た気候の土地)に受け継がれてきた品種であることも、育ちやすさに関係しているのでしょうけど、どちらにしろ、やはり環境に適応していくまで2~3年はタネの採種と播種のサイクルを続けてみたほうがよいと思います。

赤くなってしぼむ花

日本植物生理学会のQ&Aで「ワタ アントシアニン」で検索して出てくる情報から考えると、綿の花が赤くしぼむのは、花びらの老化+日照という条件が揃ってこそ起きる現象のようです。

花びらの老化は、受精が完了し、不要になった花を落とすために起こるのだとか。

サクラはつぼみがピンクで、咲くと白っぽくて、 古くなってくると中心が赤くなるようです これはどう…

ワタは基本的に自家受粉で、開花したらほぼ確実に受精するなら、「老化」の方も確実。

というか、ずっと咲き続ける花は無いし、老化は受精未授精に関係なく起きるよね??(汗)

つまり、花が赤くなるための条件は、充分な日照があったかどうか、と推測できるわけで。

動画内で紹介・過去記事にもある実験でも、そのように考えられるわけです。

綿の花は基本的に開花後、徐々に赤みがかって、一日で閉じる。これは私の栽培している和綿もその他の綿も同じ。 1枚目の画像の左下がこれから開く...

でももし「基本自家受粉」という前提が間違っていたら、また違う推測が出きるかもしれません。

あらたな疑問…だらだらした話

基本自家受粉は間違いないと思いますが…でもそれなら、なぜあんな目立つ花が必要なんでしょうね…稲類や豆類のように目立たない花でもよさそうだけど??

基本自家受粉で遺伝的安定を選ぶけど、時々は他家受粉もして、一定の多様性を保つためとか??

主に一年草園芸草花を中心に、種子から育てる園芸を楽しんでいます。 近交弱勢について調べていて、疑問に…

数年同じ畑で同じ種を継いで栽培していると、徐々に実が小さくなるなどの話を聞きます。

土による連作障害も考えられるけど、自家受粉が続くことによる行き詰まりのせいという考え方もあるのかも…と思っていました(だからこそ大きい実を求めるならタネの選抜が大事かと)。

でもこのQAの回答を見るとそうでもなさそうだなぁと思えてきます…

高校で、メンデルの行った遺伝の実験について学びました。実験で用いられたエンドウの特徴のひとつに、「エ…

自家受粉が最適、もしくはベストではないにしろベターだから、自家受粉で生き続けてきたともいえるのかな??

まあワタは紀元前から人の手で選抜・交配が続けられてきた栽培植物なのでしょうから、ある程度、自然な流れに思えない部分があってもおかしくないような気もします。

綿の繊維の色の日照による変化

これについては調べきれてないので、自分で気づいて確認できていることだけメモしておきます。

茶綿の茶は日照によって濃くなる、と言われていますが、確かに私の栽培している茶綿は皆その傾向があります。

それが、本当に日照によるものなのか、アントシアニンによるものなのかは不明。

ただ、洗濯や使用を繰り返していると、普通に茶の色は薄くなっていきました。

12月まで待っても実が開かず、さらに持ち帰って室内で開くのを待つこともせず、畑に木ごとそのまま放置した実のなかで、春にキレイに開い...

緑綿の緑は日照によって薄くなる。

これも明らかにそうなんですけど、日照だけが原因なのか、酸化など他の要素もあるのかはワカリマセン。

「緑綿ばらえてぃ」の記事では、さまざまな実の色をご紹介しましたが、こちらは、その色の変化についての記事です。 日照か酸化か経...

綿の木の剪定・整枝

動画はふた月ほど前に投稿したのですが、記事を書いていませんでしたので改めて。

ちょうど今の時期頃にまた剪定を悩む方もいらっしゃるのではないかと。

なぜかというと、収穫期も中盤を過ぎたというのに、綿の木はまだまだ新芽を伸ばし、花を咲かせ続けるから。

綿花の生育が旺盛過ぎ!剪定したほうがいい?どんなふうに整枝する?ハマキムシにやられた葉は切り落としていいの? 綿の木の構造から考えます Cotton pruning【音声有・後半虫注意】

でも今の時期に開花しても、これから気温は下がる一方で、成長は鈍化、霜が降りれば木は枯れてしまいます。

収穫できるかもわからない新梢等には見切りをつけて、今、既にある実に注力してほしいと思うわけで。

9/28の綿畑

ただ動画でもお話したように、むやみに葉や枝を落とすのではなく、綿の木の構造を観察し、今ある実、収穫したい充実しかけの実に影響が少ないように剪定することを考えました。

すごく大雑把に表現すると、綿の木は、基本的に【幹→葉→枝】と成長し、下図のような姿になる。枝からも同様に【枝→葉→花】…という感じ。それをまたまた大雑把にまとめて、以下のようなセットと想定しました。

  • 葉1枚、枝1本
  • 葉1枚、実1つ

もちろん、きっかりこのセットの中でしか水分養分のやり取りをしていないわけではなく、周辺で補い合っていると思いますが、実の充実のために、その近い位置の葉が重要なのは間違いないと思います。

鉢栽培などミニサイズの場合、この草姿にはなりにくく、【幹→葉→花】が多い。
逆に大きくなりすぎると草姿が乱れすぎて判りにくいので、初期からよく観察する

つまり、完熟して欲しい実の根元の葉、実の付く枝の根元の葉、同じ枝の葉などはできる限り残した方がよいだろうと考えて整枝をしています。

具体的に私が落としている枝や葉の例としては、以下のようなものです。

  • 隣の綿の木(又は別の作物等)を日陰にしてしまう(実の付いていない)枝や葉
  • 幹の上方についていて、下方の実・葉を陰にしてしまう(実の付いていない)枝や葉

あとは、上の簡略図右側の②赤い枝。①が先に出てある程度育ったころ、登場する側枝。追い側枝みたいな?

これも日照や時期を考慮してカットしたり残したりしています。

似たような感じで、充実中の実の根元から更に葉と蕾が出てくることもあり、これも同様に処理。でも大体こちらは落としてしまいます。間引きですね…。

収穫したい実にとって重要な葉であれば、ハマキムシに巻かれた葉も落とさずに開いて残す。

現在の綿の木の剪定・整枝はこんな感じでやっています。

剪定や摘芯について以前書いた記事もありますが、方法自体はあまり変わってないかな。

とはいえ、これも摘芯と同じで、実際どうなのか判りません。

だって、剪定・整枝したかしないかで、必ずしも完熟までいける実の増減に影響があるのか、本当には検証できないのですから…(少なくとも私には)。

ベランダの洋綿の花が先週からようやく開花。 畑の花と比べると、うちのプランターの綿は、たいていこんな素朴な?貧相な?(汗)花。木も貧相な感...
画像は実家畑で立派に育っている和綿。中央にみえるのが、先月末に摘芯した跡です。 摘芯すると収穫量が増えるといわれてますが… 本当のところは...