参考文献一覧

今年のライ麦販売と育種本の話など

通販のお知らせ

今年の綿のタネ販売は終了して(ありがとうございました!)、ヒンメリ用ライ麦のわら販売を始めました。

が、やはり大雨の影響か、あまりキレイなライ麦が少なく、すでに在庫わずかです。

今年は色づき始めから雨が続くまでの期間が短かった

画像の様に黒ずんでしまった部分を除いているため、L・Mサイズは少な目、Sサイズは多少余裕がある感じです。

透明感のある緑色は、季節が進むにつれ畳の様に色褪せていきますので、ご興味のある方はお早めにどうぞ!

『自家採種入門』

久しぶりに本を購入しました。通勤時間のあった頃はよく本を読んでいましたが、モノを増やしたくないのもあって図書館で借りてたもので。

この本も、よく参考にしている本の著者藤井平司氏繋がりで知って、試しに図書館で借り、中身を見て購入を決めました。


アフィリエイトリンク

採種についての本は家庭菜園初心者向けの本が多いなか、この本は中身が濃いというか、本格的で詳しい。とりわけ強いタネにしていきたい私にもってこいの内容。

でもタイトルにある「入門」は…ちょっと…違うかなと思います。

独特の環境、思想で育成されている「自然のタネ」。国内唯一の有機栽培向け品種育成、生産、販売活動はどのように行われてきて、今後どうなっていくのか。育成者に伺いました。

『大地の再生-実践マニュアル』

もう一冊はこれまた図書館で借りた、読んでみてよかったと思える本。

購入に至らなかったのは、今現在の私のなかに、この本の内容の需要がないから。

畑の排水にお困りの方にはおススメかも。

中規模から小規模な地域で、あるいは個人の庭のような規模で行う治水の本といってもいいような?

自然農の鍵は日本の伝統土木にあった!?大地の再生が畑づくりに革命を起こすかもしれない4つのポイント
こちらの動画でこの本を知りました

もちろん水だけでなく、空気・風・土が作用することで再生へ…となるらしいのですが、その原理の説明ももう少し読みたいと思いつつ、期限切れで返却しました。

後半イラストだけ拾い読みしましたが、イラストだけでもカンタンな仕組みとか作業の流れなどは判りやすい感じ。


アフィリエイトリンク

地機布16の経糸

地機布16は、ようやくそろそろ経糸の紡ぎが終わりそうです。

本格的に暑くなる前に整経から機巻きまで終わらせたいところ。

いろいろ計画を変更しつつですが、一応進んでいます。

あとこれだけ紡げば経糸は足りるはず…

綿の葉の形とリーチングについての仮説

「リーチング(leaching)」を植物や葉などの言葉と一緒にググると、結果の多くは、葉面散布肥料の販売元。

中立な情報と思われるのは、PDFの論文らしき記事『雨と植物―リーチングを中心として―1978 木村和義(岡山大学農業生物研究所)』

もうひとつは出版社のサイトなのでスポンサー関係が不明ですが、カルチベというサイトの記事は比較的偏りが無いように感じました(論文より読みやすいかと)。

雨上がりの緑綿の葉

後者のサイトで紹介されていた、前者の論文と同じ著者の『作物にとって雨とは何か―「濡れ』の生態学―』はこれから読む予定ですが、綿の葉のリーチングについて、今の段階で考えていることを覚え書きしておきます。

植物のリーチングとはカンタンにいうと…

現在一般的には「リーチング=雨などによる、葉からの養分の流出」という意味になっているようです。

雨上がりの和綿の葉

前者の論文では土壌へ落ちた養分の再吸収についても少しだけ言及されていました。

が、葉面散布用品を紹介しているサイトでは、流亡するので肥料の葉面散布を、という説明のみで、再吸収については触れていませんでした。

藤井平司氏の『図説 野菜の生育』では、広い意味でのリーチング「溶解―濾過(ろか)―吸収」を植物の自給体制として述べられています(詳細は同書P98-99,P116-126参照)。

綿の葉の形とリーチングの関係

さて、リーチングの定義についてはひとまずおいておいて。たとえ最終的に土から再吸収されるかもしれないにしても、やはりあまり流出が続いたり、し過ぎたりはよろしくない、というのはどの文献にも書かれていました。

それで、綿の葉の形の違いが、リーチングと関係しているのではないかと思ったのです。

いわゆる和綿・アジア綿は、主なそれ以外の綿の葉と比べて、切れ込みが深いです。

先端も尖っていて、葉脈の谷も深め。

つまり、葉の表面に水を溜め込みにくく、早く流れ落ちやすい形。

和綿・アジア綿の葉
茶綿の葉

対して、和綿でない綿の葉は、切れ込みがそれほど深くないので、和綿よりも水切れはよくなさそうです。

よく言われる和綿・アジア綿が日本に適していると言われる理由に、綿の実のつく向きがあります。

でも、この葉の形も、雨の多い地域に適した形だという理由になるかもしれない、と思うに至りました。

リーチングについても植物についても…判っていないことの方が多い

そう考えると、生育初期の綿の葉がカエデ葉ではなく、丸みのある葉であることも、リーチング的な意味があるのかも?とか。

水分に見舞われる機会といえば、雨や霧ばかりでなく、朝露・夜露もあります。

外気の水分による露だけでなく、植物自体が余計な水分その他を排出することもあるようです。

その露もリーチングと関りがありそうとか。

猛暑・5日雨無しの早朝

それから、夜になると葉が傾く就眠運動も、何か関係があるのではないかと思えます。夜露を根元近くに素早く落とすため、とか。うーん、想像がふくらみます!

左 朝8時頃 / 右 夕方18時頃

でも、こういう研究って進まないんでしょうね。環境や個体差とかもあって難しいという理由もあるけど、もし植物が自分で水分も肥料も調整しているかもしれない、なんてことになったら…まあ、そういうこともあるかもしれません…。


動画「綿の移植の仕方・ポイントと菜花類のカンタンたねとり」

今回公開した動画は、綿の苗の移植・植え替えについてです。あと、後半でいわゆる菜花類、アブラナ科の多くに使える、タネとりの簡単な方法。

苗の植え替えについては以前の記事「綿の育て方1」もありますので、そちらもどうぞ。

この動画では、苗の移植のポイントとして3つ語っています。

  • 天気と土の状態
  • 道具 もろくない小さめスコップ
  • 苗の大きさ 小さすぎず大きすぎず

 

それと動画の中で紹介していた本は、読書ブログの方の記録を見ると、2008年に読んで、購入した本でした。

初版は1978年。あっちのブログにも書いていましたが、ホントに昔の本の方が価格と比較して内容が濃い気がします。まあ昔と今の本を一括りにするのもなんですが。

この本は「図説」というだけあってイラストは多いけど、全然薄っぺらくなくて、どちらかというと学術的な雰囲気でとっつきにくい人もいるかもしれません。でも植物好きな人はきっとワクワクすると思います!

アフィリエイトリンク

ニンジンの葉とかぼちゃの葉の形状の違い、役割の違い、光合成効率の違いとか、巷に溢れてる家庭菜園本には載っていない情報がたくさん載っています。こういう本が埋もれて欲しくないな。

理屈がわかれば、自分で応用が利くというか、工夫ができるし、問題への対処もできる。糸を紡ぐことも織ることも一緒かなと。