収穫高一覧

2023年綿収穫高と販売予定

2023年綿収穫高集計

まだ綿畑には実がだいぶ残っているけど、ちゃんとキレイに実が開くものは少ないだろうということで12月末で計量・集計。

2009~2023年の綿畑の実綿収穫高

表注釈

  • 実綿販売可能な美品~自家用にするしかない状態の綿まで全て含む
  • 「その他和綿」は大島と河内茶、「その他の綿」はタナ・トルファン・敦煌の計
  • 概算年は実綿の数値ではなく、綿(繊維)の数値しか見つからなかったので×3で計算
  • 各品種、栽培面積は年によって違うので、品種ごとの単純比較は不可

2023年綿栽培の振り返り

もうとにかく2ヶ月の渇水猛暑…と思ってたけど、他にもいろいろやってたわ💦

積算温度についてはまた別にまとめる予定。ちなみに、9/20開花以降の実は小さかったり未熟だったり欠けていたりが増えた。2023年は11月中旬に早くも降霜があったせいかも。

まあウチの畑では9月中旬までに開花した実は、ほぼ確実に結実開絮まで行けるだろうと、積算温度を調べ始めた記事の予想通りに。。

発酵促進材などは3月散布が最後。前年に少し撒いた綿実油粕の影響があるかもしれないと思ったが、特に施肥無施肥の畝で違いは見られず。

実験用畑の綿

交配実験の記事にも書いたように、後期の生育があまりよくなくて、2022年の施肥畝を思い出す感じの状態だった。

実験用畑といっているけど、メインは野菜類のご近所畑の一角。残った綿実油粕を施すこともあったので、やはりツルボケか…前年前々年の使用者の分もあったのかも。

2023年、実験用畑での綿の開花は7月中旬~8月上旬が盛んで、それ以降は極端に開花が減り、できた実もわずかでした。 交配...

画像の白花緑の木は、根を抜いてみると同じ様な状態。でも北側の木はほとんど収穫できなかった。

南側が先に大きくなって北側は少し成長が遅れたせいもあるかもしれない。

けど、木や根の立派さのわりに収穫量はさほどでもない。綿畑の木の方が木と実のバランスがよい傾向。

南←→北

これまで10年以上無施肥で栽培してきたので、ウチの綿は、土の中に自然にある肥料分を吸い込む力が強くなっている可能性もあるかもと思ったけど…

【収穫量南←→北

…それだとここ数年前の不作の理由もつかないし…やっぱり何かしら天気や水分の影響なのか、施肥のタイミングなのか。やっぱメンドクサイな💦 何もやらない方が楽。

ベランダの綿

発芽実験のタネをいくつかそのまま育てた中で、調子が良かったのは和綿の茶。

記録した開花日、確認できている分は10/2分まで開絮済。残る実はあと3つ。

ベランダのプランターには霜が降りないけど、前の空き地に家が建ってしまって日照時間がかなり減ってしまった。。

Asian brown cotton on veranda after 10/2 flowering 20231231 開花10/2以降の実の様子

今後の栽培方針・2024年は栽培や販売の品種を整理する

これまでも自然農で育つ強いタネ、人があまり手を入れなくても育つタネを求めてきたけど、前の交配記事&動画も踏まえて、私が欲しい綿の性質を整理してみた。

  • 乾燥気味で草や虫の多い畑でそれなりに育つ
  • 収穫できる実は綿繰りしやすい=和綿くらいのボリューム
  • 繊維の長さは和綿程度で十分=機械紡績向きでなくてよい
  • 木がコンパクト。実の数と木の大きさはバランスよく。多収でなくてよい

つまり和綿は今のままで充分、洋綿の色綿が木も実も和綿に似てくるといいなと。

こじんまりした和綿のような洋綿の色綿なら綿繰りのストレスも少ないし、畑もこれまで通り、無施肥・草虫共生で充分だろうと。

小さめの実なら開絮までの期間も短くすむ…?というのは過ぎた期待でしょーかね💦

綿繰りがストレスな赤茶は、2023年産を最後に販売は中止。タネを継ぐための栽培は数年ごとに。繊維販売は溜まったら。

茶綿はカーキ茶を選抜栽培。タネ販売分も薄い色でボリュームのある綿は除外。実綿・繊維販売分には特に問題なければ含めるかも。

和綿の白も、今年の収穫高を比較すると、白も茶も30~40本の木だったのに対し、それより少ない木だった和綿シソの多収量。

草木も綿もそっくりで見分けがつかないくらいだけど、明らかにウチの畑向きなのはシソ綿だということかと…。なので、こっちに絞ろうかと考え中。

2023年産の実綿は販売中

既にSTORESで販売中ですので、よろしくどうぞ!

Creemaでは在庫の設定などが少し手間な部分があり、一部のみ出品。今後どうするかは検討中。

茶綿の繊維と、色の薄くなっている緑綿の繊維は、特売予定なので、ご興味のある方は時々STORESをチェックしてみてくださいませ。

タネの販売も予定していますが、実綿の方がオススメ。先日の交配の記事などでもわかる通り、親になる綿とそのタネから採れる綿、共にその目で見て触って楽しめます!

綿のタネの販売開始は2月以降の予定

前述の通り、ウチのタネは手作業の手紡ぎ用に選抜していってます。大きくて見栄えのいい綿、機械紡績にかける予定の綿をお求めの方には向かないと思います。

もちろん植物なので、必ずしも選んだタネと同じものができるわけではないけど、一応傾向はそうであること、その特徴などをご理解ご納得の上で、ご検討ください!


2022年の収穫高と考察と販売予定

今年は、綿畑を借り始めた2009年からの収穫量を一覧にしてみました。

2009~2022年の綿畑の実綿収穫高

表注釈

  • 実綿販売可能な美品~自家用にするしかない状態の綿まで全て含む
  • 「その他和綿」は大島と河内茶、「その他の綿」はタナ・トルファン・敦煌の計
  • 概算年は実綿の数値ではなく、綿(繊維)の数値しか見つからなかったので×3で計算
  • 各品種、栽培面積は年によって違うので、品種ごとの単純比較は不可

施肥・無施肥畝での比較

2022年はボカシ肥料や油粕・ヌカを一部の畝に少量施しましたが、あまり大きな差は見られず…。

全体的に木はそれなりに育ち実もつけたにもかかわらず、その割に収量は少なめ。

途中落果や未熟なまま開く実が多かったためです。ツルボケかなー??

左/無施肥(ヌカのみ) 右/ボカシ・ヌカ・綿実油粕

ベランダ鉢綿と実験用畑との比較

不足気味なのは肥料ではなくて、もしかしたら水分かも?と考えたのは、ベランダの小さな鉢がとても調子が良かったため。

ちなみにベランダの3年目の和綿の木からは22個の実、約40gがとれました。畑の土の量と収穫量を比較すると笑える。

ちなみに実験用畑は8本の木で580g。

Picking Cotton. Potted cotton in its 3rd year. 20221217 ベランダの綿摘み 実綿40gでした

綿畑は台地のような所で常に乾燥気味。

思い起こせば、年にもよるけど、大体育ちの良い場所は通路側・南側が多かった。対して良くないことが多いのは中央周辺。

南通路は畝の間の通路と違い、他の畑の人も通るため、土が深いところまでがっちり固められている。そこで土壌水分がせき止められているのかと推測。

あと、2022年は6月に暑くなったり、その頃ヌカ散布したり、諸々綿の生長とのタイミングが合わなかったのかも。

2009年に借り始めた綿畑、これまで施肥というほどの肥料を補充したことがありませんでした。 今年2022年に初めて本格的...

2023年とこれまでとこれから

とりあえず2023年は畝を少しだけ変えて、保水力・土壌水分量を高める工夫をしてみようかと。

ただ総収量は今年ぐらいで充分かな。強いタネ作りの方が大事だし、あまり多収だと綿繰りがタイヘン(汗)

年間の収穫量一覧を見て分かる通り、収穫量は毎年毎年バラバラで、傾向も判らず💦

12/27の綿畑の和綿

「こうだからこうなる」とは言いきれないけど「こうしたらこうなった」とは言える。というか、それしか言えない。結局判らないから。

年末、畑の仲介をしてくれた方に挨拶に行ってその時も話に出たけど、天気は当たり前に毎年違うし、土は場所によって違うし、ヒトによって、作物によって、タネによって、何もかも違う、同じことなどないのだから、毎年毎日実験だねと。

そしてそれを活かしていけるよう、記録は大事。と思って、水分量を測る機械を購入して早速あちこち測ってみた。

ついでに測れた酸性度はpH6.5~7.0で特に問題なし

関東は例年通り、雨が降らず若干乾き気味。「こうだからこうなる」とは言いきれないけど「こうしたらこうなった」から「こうしたらこうなるかも」と言うために、記録を続ける。

はてさて2023年はどんな天気どんな栽培になるでしょう。。とりあえず世界や未来にとって良い年になることを願っています。

販売用の棉・綿・タネ

2023年の播種用タネは、無施肥畝の収穫分を使います。販売用のタネは施肥に関係なく販売予定。

無施肥のタネをご希望の方は、ご注文時の備考欄からお知らせくだされば、在庫のある限りご希望に沿うようにいたします。一応全て分別保管してありますので。

タネはできれば1月中に。実綿・綿(繊維)も追々販売予定です。

タネの販売期間中(売切又は5月頃まで)には、ちょっとしたおまけを選んでいただけるように考えています。

条件は、全作品のなかから1,000 1,500円以上(送料等除く)購入くださった方(スイマセン、訂正しました)。

おまけの種類は…

  • 一昨年の綿のタネ
  • ラグラス
  • ニゲラ
  • オーツ麦・ライ麦
  • ケツメイシ(ハブ草)

…等など、テキトーな栽培過ぎてお金を貰うほどではないタネ類(汗)を予定しています。

ニゲ(クロタネソウ)

それと2022年12月からネコさんと同居しています。2年前TNRしたネコさんに、事情があって同居してもらうことになりました。

まだケージ内で引きこもりがちですが、多少はネコの毛も舞う環境です。

販売用の綿には混ざらないように充分気を遣っているつもりですが、もし万が一でも入っていたら困るという方は購入はご遠慮くださいm(_ _)m

では2023年もよろしくお願いいたします!

初夏、どうしていいかわからず見過ごしてしまったノラネコ親子に、秋、再会することができました。まだ耳カット(避妊去勢手術)されてない、今度こそTNRを、と思ってあるNPOに相談。ボランティアさんの協力を得て、無事捕獲・手術・リターンした記録。あくまで一例ですが、こうした情報を必要としている方に届きますように。Ama...

2021年の収穫高

夏の終わりには不作予想を立てましたが、数字にすると笑っちゃうくらいの量。

和綿の白と茶は、作付面積を昨年より1.5倍拡げたにも関らず、収穫量は変わらず。

トルファン・タナ他洋綿は逆に狭くして、まともに育ったのは1~2本になった品種もあったけど、それにしても少ない。

栽培してる主な綿の収穫量(実綿/g)

不作の原因は正確には判らないけど、天候と成長のタイミングなど以外で思いつくこととしては、腰痛による雑草管理不足。当時の記事は呑気な感じですが(汗)

雨と腰痛のため、2週間以上ぶり。 予想通り、雑草がなかなかすごいことになっていました。畝と通路の判別が私でも難しいくらい...

ちょうど雑草が元気で、綿もこれから成長という時期に2週間以上畑に行くことができなかったんですね。

地上部より、地下、根の成長への影響があったのかもなーと。

でもこれだと赤茶の収量の多さは説明できないので、やはりいろいろ複合的な要因があるはず。

播種を早めたことによる影響はとくに何もなかったような。

初期は播種の早い株の成長が早く見えたけど、夏に近づく頃には揃ってきていたし。

やっぱり充分に暖かくなってから安心して、タイミングをずらしつつ播種するかなーと2022年作付計画を検討中。

ここ数日の暖かさにそそのかされて、播種用のタネの量に余裕があるものだけ、タネ播きしてみました。 綿の播種は大体5月頃から...

ただ、2022年はちょっといろいろムズカシイ。それは実家の畑を2021年で終了したから。

落ちた実から3本並んで発芽した緑綿

この収穫分が減って、2022年は自宅から自転車30分の畑だけ。今、もう少し近隣で探しているけど…どうなるかな。

自宅周辺は23区のわりに空き地や空き畑があるけど、なかなか簡単にはいかない。

もう10年以上借りてる遠い畑の時は、探していることを話していた知人の知人という縁があって紹介してもらえた。必要があればまたそんな偶然があるハズ!と期待したい…まあ必要がなければ仕方ない。

そんなわけで今年もタネの販売はありません。実綿も m(_ _)m どうしても、という方は問合せてみてください。

あと、タネの配布や販売サイトについては、こちらの記事も参考に。

ちなみに昨年までの収穫量は、タグ「収穫高」で見られます。

2008年から栽培していますが、記事として残っているのは2010年から。

私の独断と偏見で(汗)、掲載していますので、ご了承ください。もし載せないで欲しいなどの要請がありましたら、即対応いたしますので、お...

さて、このあと、2021年の綿栽培の様子を動画にまとめます。

では、本年もよろしくお願いいたしまーす!


2020年の収穫高

予想通り、昨年と比較すると少ないのですが、品種によってずいぶん差がありますね。

やっぱりそれぞれの品種によって、それぞれの生育サイクルがあって、その年の気候と合うと収穫量に現れるということなんでしょう。

栽培している主な綿の収穫量(g)
あんまり参考にはならないグラフ

グラフも作ってみましたけど、昨年の緑が異常な感じですね(汗)

そもそも栽培面積が各品種で違うので、品種の比較も、年ごとの比較も、単純にはできないのですが。

ただ、2019年と2020年は品種ごとの面積はさほど変わっていません。

2019年は梅雨明が平年より少し遅くて、雨が多く、日照時間も少なかったと思ったのですが、このくらいがウチの畑の一部の品種には、合っていたのかも(収穫量的には)。

2020年の梅雨明けは、2019年より更に遅れ、日照時間も少なく、木が成長できなかったようで。

2019年の様に大きく育つ木が少なかったです。

気象庁の梅雨入り/梅雨明け/梅雨日数データ

梅雨明けの遅れ、というより日照時間不足が不作の原因という方がしっくりくるかもしれません。本当の所はわかりませんけどね。

「リーチング(leaching)」を植物や葉などの言葉と一緒にググると、結果の多くは、葉面散布肥料の販売元。 中立な情報...

成長期に雨は必要だけど、多すぎてもよくない(葉からの流亡についての記事はこちら)し、日照りばかりでも、やっぱり木が大きくなれないまま、実をつけ始めるし。

まあでも、気候はどうしようもないから、植物が気候に合わせていく、これまでもこれからも。

あまり余計なことをしてそれを邪魔しないようにしつつ、観察していこうと思います。

少なめだったので、綿繰りも早々に終わりました。それでも自分の播種用のタネは、まあまあ充分な量が確保できたので、少し販売用にもまわせると思います。品種によるのですが(汗) いましばらくお待ちくださいませ。

そんなわけで、今年もよろしくお願いいたします!


2019年の収穫高

綿繰りはまだ残っているし、畑にもまだ少し実はあるけど、ひとまず今ある残りを実綿で量って集計。数字は実綿の総量(g)。良い実もそうでない実も含む。

今年は梅雨明けが平年より約2週間遅れて、どうなることかと思ったけど、綿繰りが嫌になる(汗)ほどの量が収穫できた。各品種、2018年と場所も面積もほぼ変えていない。

特に緑綿が木の生長もよく、収穫した実も濃くてしっかりした実が多い。10年かけて、ようやく土と綿がなじんできたのかも?場所による成長のバラつきも目立たなくなってきた。

こうしてみると、植物というのは2~3年続けたくらいでは判らないなあと思う。まあウチの畑が浮き沈みが激しいだけかもしれない。農薬はもちろん、施肥も水遣りもビニールマルチもしないので、ほぼ自然任せ。だから、その年の天候に大きく左右されやすいのかも。

そんな中でも、シソ綿は比較的安定しているといってよい数字。印象だけではなかった。寒い地方の方には挑戦してみる価値があるかも。

2016年以前の数字は過去の記事をどうぞ。検索BOXか、「収穫高」のタグから。