収穫高一覧

2018年の収穫高

まだ畑には開いていない実が結構残っていますが、今年は一旦締め切りって綿繰り。

※実綿の総量 ()内は2017・2016年分
和綿白   163g ( 37g  338g)
和綿茶   105g ( 91g  347g)
和綿シソ  212g (170g  338g)
和綿大島  92g
洋綿緑   933g (501g 1,394g)
洋綿茶   728g (223g  937g)
洋綿赤茶  413g (230g  407g)

梅雨が短く早くから猛暑が続いた今年。昨年と同じように満足いく成長がみられず、木が小さい頃から開花が始まりました。暑さのおかげか実は沢山つきましたが、小さい木でそれだけ賄えるのかという心配もあり、昨年並みの収穫量になることを覚悟していましたが、12月の初めまで比較的暖かい日が続いたせいか、思ったより多く感じていました。数字を見ても確かに、でした。

早く綿繰り器を梱包したかったのに、なかなか終わらず。ありがたいことなのですが。ま、これで引越し準備が進みます。引越しが終わって落ち着いたらまた実家分の綿繰り(汗)。

 


2017年実家綿の収穫高

実家栽培分の綿繰りが終わりました。

和綿白 綿 104g
  (+実棉 440g 綿にすると約120g)
和綿茶 綿 170g
  (+実棉 745g 綿にすると約200g)
洋綿緑 綿 135g
  (+実棉1915g 綿にすると約440g)

実綿のまま残している分も多くて単純に比較できませんが、緑・茶はそれほど天候不順の影響は無かったよう。ただ白は若干予想より少なかったです。

いつも緑多めの作付けで、緑2~3:白1:茶1くらいの面積ですが、今年は白を少し増やす予定。

画像は実家で採ったのびる。味噌をつけて食べるのが好きでね。

 


2017年の収穫高

少ないだろうと思っていましたが、「2015年収穫高」よりはマシだったようです。昨年の数字とは比べようもありませんが(汗)。

※ 実綿の総量。()内は2016年分
和綿白    37g (338g)
和綿茶    91g (347g)
和綿シソ  170g (338g)
洋綿緑    501g (1,394g)
洋綿茶   223g (937g)
洋綿赤茶  230g (407g)

昨年は特に和綿の成長期・開花期・開絮期の雨が影響したように思います。発芽後からの成長期に雨が少なく、夏になるとしばらくして冷夏、残暑も無いまま、秋の日照不足、長雨。ちょうどウチの和綿の成長のタイミングと合わなかったのかもしれません。開花・開絮期の天候も大事ですが、成長期の十分な雨と日照が、木を丈夫にするためには一番重要なのでしょう。

実家の畑は水田地帯にあるので、土の保水性が高いようです。成長期の乾燥などの影響はほとんど無く、天候の影響で一昨年よりは少ないものの、それなりの収穫がありました。なのでまだまだこれから綿繰りです(汗)。

タネの販売は1月下旬から少しずつ開始の予定です。

 


2016年実家綿の収穫高

昨日帰省して、2016年に実家で収穫できた綿の綿繰りを済ませてきました。といっても、実綿で残しているものも多いのですが。

和綿 白  綿 247g (+ 実棉 432g)
和綿 茶  綿 199g (+ 実棉 902g)
洋綿 緑  綿 393g (+ 実棉 396g)
実家の栽培割合は 和綿白1:和綿茶1:洋綿緑2 くらい。3~4年同じ場所で栽培し続けています。私の畑と同じく、一昨年よりずっとたくさんの量が収穫でき、形や色のよい実棉が多かったと思います。

画像は実家の春の雑草と、東京のベランダの季節感の無い亜麻。

 


2016年の収穫高

2016年の我が畑の収穫高です。今年は木の成長もよく、実付きもよく、きっとこれまでで一番よいと予想していましたが、綿繰りしながらつけた記録は、期待以上でした。
※ 実綿の数値です。
和綿白  338g
和綿茶  347g
和綿シソ 338g
洋綿緑 1,394g
洋綿茶  937g
洋綿赤茶 407g
タナ綿   923g

各作付面積は2015年とほぼ変わらないのですが、2015年の収穫高との差はどんだけ?というオドロキの数字です。

乾燥しがちなこの畑で、綿の成長に丁度合うタイミングで降雨、日照があったのかもしれません。もしくは約10年の自然栽培、又は連作で、ようやく畑が慣れてきたのかもしれません。ホントのところはワカリマセン。

いただいたタイの綿のタネは、木は順調に大きく育ちましたが、花芽はなかなかつかず、やはり気温が足りなかったものと思われます。11月に入って小さな花芽を見つけましたが、時既に遅しで、珍しい11月の雪が降ったこともあって木自体が早々に枯れました。

画像はタナ綿です。HPに追加予定の情報のヒトコマ。今週中にcreemaでの新タネ、新ワタの販売も開始予定です!