収穫高一覧

2015年収穫高

遅くなりましたが、昨年の綿畑の収穫高です。予想以上に少ないです(汗)
(一昨年までの収穫量をお知りになりたい方はサイドバーの検索BOXで「収穫高」と入れてみて下さい)
タネ採り後の綿の数値です。
和綿白・シソ 17.6g
和綿茶 13.2g
洋綿緑 56.4g (+種付約50g)
洋綿茶 6.3g 
洋綿赤茶 5.7g
タナ綿 26.0g (+種付約50g)

成長期、開花期など、それぞれの時期に必要な雨、日照などのタイミングが、昨年は上手くかみ合わなかったのだろうと推測しています。夏が短かったせいか、雨が続いたせいか、いつも安定的に採れていたシソ綿が昨年はほとんど収穫できず。一方で、緑やタナ綿は長く続く秋に多少助けられていたように感じました。

実家の収穫量も少なくて、帰省中に綿繰りが終了。

和綿白 53.6g (+種付約250g)
和綿茶 85.4g (+種付約150g)
洋綿緑 192.6g (+種付約140g)

緑の数字は、白混じりやグレーの緑も含めています。緑の綿として販売できそうなものは、この三分の一くらい。薄い緑もキレイな色なのは変わりないし、それはそれで販売しようと思います。今週末くらいにはcreemaにup予定です。

販売できる種も今年はそれほど多くなさそうです。3月下旬頃から販売開始予定です。それより前に欲しい方、綿つむぎの会などで購入されたい方などはお問合せください。

1/26の綿つむぎの会へお申し込みいただいた方には返信をしております。届いていないようでしたらご連絡下さい。引き続き参加者募集中です~。


2014年実家の綿収穫高

和綿白 150g
和綿茶 178g
洋綿緑 190g

これまでで一番少なかったです(栽培面積は昨年の3/4くらい。かなり間引いたので本数は少なめ)。綿繰りはこの帰省中に終了。やはり開く時期が遅かったせいか、中途半端に開いた未熟な綿が多く、種はつぶれたり皮がはがれたりするし、緑は白まじりが多かったし…というわけで、自分用に使う綿がほとんどかな。

畑ではまだこんな状態の綿の実があって、繊維まで凍ってました。


2014年の収穫高

今年の綿畑の収穫高。綿繰り後の繊維量です。

和綿白 51.2g
和綿茶 66.4g
和綿シソ 39.8g
洋綿緑 113.0g
洋綿茶 34.1g
洋綿赤茶 32.9g
タナ綿 116.1g

記録し忘れているところもあるのですが、細かなデータはそのうちホームページに載せる予定です。

今年は雨もそれなりに降り、昨年よりたくさん収穫できそうな感じがしてましたが、それほどでもなかったようです。開絮がずれ込んだのか、実が開かずにだめになったものが結構多かったためかもしれません。総量では昨年とほぼ同じ。今年、本数の割りにとれなかったのは、洋綿茶、和綿白。洋綿緑は例年通りり本数の割りにとれず(汗)

画像は緑綿の先っちょだけ白くなってしまったもの。やはり少し未熟な部分が白くなるのかも?収穫後半の実は白いものが多い気がしました。。


2013年実家畑の収穫高

栽培面積が若干増えただけなのに、収穫量は倍増。どうりで綿繰りが大変だったわけだわ。

和綿白   2130g
和綿茶    831g
洋綿緑     58g
洋綿茶    200g

(販売、ディスプレイ用に種つきのまま残している分の推定繊維量含)

今年は栽培面積も若干減少、種まきもだいぶ間隔をあけて、疎植の予定なので、収穫量は減るかも。エルニーニョの影響か、台風が多い予報もあるとのこと、今年こそはしっかり摘心を繰り返して低めに仕立てよう。


2013の収穫高

5年目の綿畑。成長期に雨の少なかった去年と比べ、今年は適度に降って晴れて、残暑が長く、綿にとってはよかったような。

総収穫量では昨年の倍近くになりました。昨年が悪すぎただけで(連作障害ではなかったのかな?)、一昨年よりまだまだ少ないです。去年が底で、これから上がっていくといいなあ。
品種  繊維(綿繰り後の綿)  綿率
和綿 白     61.4 g  28%
    茶     92.1 g  27%
  紫蘇白     80.6 g  32%
洋綿 緑    148.9 g  25% 
    茶    197.8 g  28%
   赤茶      4.3 g  量り忘れ
タナ綿      198.9 g  34%

これとは別に、それぞれ実での販売用に約30g(おおよその繊維量)ずつ有。

「綿率」と書いたのは、収穫した棉実のうち、綿の繊維の重さの割合。計算対象は種用に分けている、大きめでふわふわのよく弾けた綿のみ。

紫蘇綿の収穫が今年多かったのは育った本数の増加だけでなく、秋が暑かったせいかと。緑はたくさん育てた割にはいまいち。しかも1/3ぐらいが白混じりの実に。白混じりの緑は繊維の量も質も違って、緑は綿率25%だけど白混じりは28%。茶はいつもどおり本数が少ない割りによくとれました。赤茶は気づいたら一本しか育っておらず、木も小さくて、これだけ。来年の種分。

タナ綿は木の本数や実の数の割りに、収穫量が多いです。綿率のせい?いくつか現れた5室はきっちり弾けないので、よく弾けた大きい4室の綿の方が、繊維量が多くて、たとえば棉5.3gの内、種3.2g、綿2.1g。

和綿は実家の大きい実でも、種2.2g、綿1.0g。約30%。4室も3室も大差ないのは同じ。房が多いからといって必ず繊維量も多いわけではないみたい。

そして、来年こそはどこか目の前に畑のある家へ…(汗) と考えつつ、いつものように、実家分の綿繰り。まだまだ、あります。